Thursday, September 22, 2022

体も心も壊す「食のハラスメント」10個のNG行為 - 東洋経済オンライン

食のハラスメントに気を付けて、楽しくご飯を食べましょう(写真: a_island / PIXTA)

夏休みが明け、シルバーウィーク真っ只中。長期休暇となると、旅行や、帰省をする人も多いだろう。実家に帰った際には、厚いもてなしを受けるに違いない。

一方で、実家で“過剰なもてなし”を受けたことが記事となり(『お盆の帰省で大量のごちそう "食ハラ"に注意 専門家が指南する「上手な断り方」』、ENCOUNT、2022年8月11日掲載)、SNS上などでも話題となった。

記事は、「帰省した際に大量にごちそうが用意され、『お腹が一杯だ』と告げても、お構いなしに料理がふるまわれた」という悩みから、大量の食事の強要は食事ハラスメント(食ハラ)であると指摘。職場の上司や先輩との食事の場、学校の給食でも起きる可能性があるとし、食べ残す勇気を持つことが大切であると書かれている。

無理やり大量に食べさせるのはよくない

まずはここで問題とされている食事ハラスメントについて考察していきたい。

例えばともに食事をとる、“共食”という言葉がある。同じコミュニティーの中で同じものを食べることによって、絆を深めたり、身内意識を高めたりすることだ。日本では古くからさまざまな地域の文化や風土、宗教儀式、祝事や慶事の中で大きな役割を果たしてきた。

だが大勢で同じ食事を取る場であったとしても、相手が食べたくなさそうであれば、食べさせるべきではない。無論、嫌がらせのためであれば言語道断だ。上司や先輩といった立場であれば、パワーハラスメントになるだろう。

学校教育における“食育”でも、食べられないような分量の料理を取って食べ残すことは推奨されていない。中学校などでのバイキング給食でも、自分が食べられるだけの分量の範囲で、さまざまな食べ物を適量に取り、バランスよく栄養をとることの大切さを子どもたちは学んでいる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 体も心も壊す「食のハラスメント」10個のNG行為 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/jGLBDZE
Share:

0 Comments:

Post a Comment