Thursday, September 1, 2022

「考えすぎ」で寿命が短くなるという研究 「べき思考」を治すテクニックとは? - Newsweekjapan

<「考えすぎ(overthinking)」は「思考ウイルス」による、認知システムのバグ。自尊心を傷つける思考パターンを手放すには、言葉の使い方を変えるだけ>

思考は人間が動物と区別される能力の1つである。しかし、近年、「考えすぎ(overthinking)」の有害性に関する研究が相次いで発表されている。

ハーバード大学医学部ポール・F・グレン老化生物学研究センターのブルース・ヤンクナー教授らのグループは、過剰な脳活動が寿命を縮める可能性に関する研究結果を発表している。

60~70歳代と100歳以上の高齢者の脳を比較したところ、比較的若い年齢で亡くなった人は、脳の活動を沈静化させるタンパク質「REST」が大幅に少ないことが判明。脳の活動の過度な活性化、つまり「考えすぎ」によってRESTが枯渇し、それが寿命の短縮につながっているという。

また、「考えすぎ」によって、神経伝達物質であるグルタミン酸が前頭前皮質に過剰に蓄積された結果、集中力の喪失、計画力や記憶力の低下を引き起こす可能性について、パリのピティエ=サルペトリエール病院の研究チームが「Current Biology」誌に先月発表した。

「考えすぎ」は習慣

では、「考えすぎ」をやめるにはどうしたらいいのか?

不安障害の第一人者である、グウェンドリン・スミス博士は、考えすぎは「思考ウイルス」、つまり思考の癖、習慣による認知システムのバグだと言う(『考えすぎてしまうあなたへ』より)。

ゼロが100かというように、ものごとの有無をはっきりつけて曖昧さを受け入れない「白黒思考」、「たいしたことじゃない」「運が良かっただけ」などと、ネガティブな面ばかりに焦点を当てる「マイナス化思考」など、「思考ウイルス」は考え方を強化してしまう。

「思考ウイルス」の一覧
白黒思考/過度の一般化/ネガティブフィルター/マイナス化思考/結論の飛躍/拡大解釈/過小視/感情的推論/認知的推論/身体的推論/自己関連づけ/「もう耐えられない!」/レッテル貼り/べき思考

中でも、「べき思考」を手放すことの重要性を博士は強調する。

自分の言動を振り返ることは大切なプロセスであるものの、「こうすべきだった」「やらねばならない」など、「べき」という言葉は自分を支配し、罪悪感を与える。そして自尊心を傷つけるだけでなく、自己不信に陥り、不安を引き起こしてしまう、思考パターンだという。

127beki-20220831-2.jpg

『考えすぎてしまうあなたへ』127頁より

では、どうしたら「べき思考」をやめることができるのか? 博士は「べき」の代わりに「選択」を強調するような言葉を使うように勧めている。言葉遣いによって思考を変化させることができるのだ、と。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「考えすぎ」で寿命が短くなるという研究 「べき思考」を治すテクニックとは? - Newsweekjapan )
https://ift.tt/V6GPw4T
Share:

0 Comments:

Post a Comment