Wednesday, March 31, 2021

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表 - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com

 2021年4月1日、プロゲーミングチーム・DETONATORを運営するGaimingDは、同チームのゼネラルマネージャーにSHAKA氏が就任したことを発表。あわせて新体制でのライブ配信事業の強化、特許を取得したAiを活用した教育、広告市場での新事業など、今後の方針を明らかにした。

 DETONATORは2009年9月にPC用オンラインFPS『Alliance of Valiant Arms』で設立。SHAKA氏は初期からの中核メンバーだ。『Alliance of Valiant Arms』で日本トップクラスの成績を収め、『オーバーウォッチ』では台湾に拠点を設けて現地のプロリーグに参戦。プロ引退後はTwitch配信で人気を博し、『PUBG』大会での解説、Switch版『Apex Legends』でヒカキン氏&セイキン氏と“チーム釈迦キン”を結成するなど、マルチな活躍を続けている。

 公式サイトでの発表文によると、代表の江尻氏が大切にしたいのは「最前線の目線で感じること」。十分な経験を積み、いまなお現場に立ち続けるSHAKA氏の感性に期待しているものと思われる。

以下、リリースを引用

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

株式会社GamingD(本社 愛知県尾張旭市 代表取締役社長 江尻 勝)は、2021年4月1日(木)付けで、DETONATORのゼネラルマネージャーとして、ゲーム配信プラットフォームTwitchでゲーム配信者(以降、ストリーマー)として活躍中のSHAKAが就任したことをご案内します。昨年2020年には当社ブランドDETONATORでのゲーム配信総来場者数は2億2000万人を突破しました。今後さらに当社としてストリーマーの企画や新人の発掘および育成、VTuberのマネージメントなど、ライブ配信事業を強化していく予定があり、最前線の目線で感じることを大切にしたいと考え現場の意見が反映しやすい組織に改革いたします。なお就任に際してのコメントは、SHAKA本人の配信にて予定しています。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

また、最近ではゲームプレイヤーにとってゲーム配信、ストリーマーになる事が収益化も含めて1つのゴールとして注目されているかと思いますが、当社では次を見据えており今年2021年に向けて昨年から“ゲームと教育”、“ゲームと広告”といった2大テーマに対して新事業の準備を進めてきました。これら新事業についても今年様々なパートナー企業と共同で展開予定です。

ゲームと教育

Aiビデオ分析を活用したコーチングサービス ※特許番号6843410号

ゲームチームの運営、選手のコーチングで得た知見をAiに学習させることで、当サービスにゲームプレイ動画をアップロードしたプレイヤーの特長などを分析しアドバイスを表示する。通常コーチングの世界は品質を保つため1人のコーチが対応できる数に限りはあります。しかしAiに分析を任せる事で簡単な採点など、コーチに必要な情報を整理し補助ツールとして導入するなど、より大勢の方にコンテンツ提供者が効率よく有償でノウハウを提供できる世界を実現していきたいと考えています。最終的に当社で目指している世界は、DETONATORの枠に捉われず個人を中心としたC2Cマーケットはもちろん、ゲーム学部を提供している学校法人の方々など、ゲームと教育の市場でビジネスをしていきたい方全てに提供できるサービスとなるよう検討しています。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

ゲームと広告

Aiを活用しゲーム配信者やインフルエンサーが、実際に協賛企業のPRに貢献した内容のみを自動抽出 ※特許申請中

インフルエンサーマーケティングの世界では、これまでフォロワー数が100万人いる。動画再生が50万回あったなどの数値から広告価値としていくらが適正かという考え方がありました。しかし、当社では所属ストリーマーを含めて実際に協賛企業のために何をしたのか。表面的な数値よりも中身を伝える大変さを痛感しており、これを解決するためにAiを活用し人の代わりに365日、24時間ライブ配信や動画の中身から企業PRに繋がっている内容を自動抽出できるサービスを用意しました。2021年にビジネスパートナーとして株式会社NTTe-Sportsを中心として、ゲームの世界はもちろん、スポーツ、音楽など総合的なエンターテインメントのライブや動画に対する費用対効果を計測するサービスをマーケットに提供予定です。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表
SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表
SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

また、これらツールの提供のみに留まらず、当社所属のストリーマーやプレイヤーを含めてゲーム配信での効果的なPR方法や、当社コーチ陣のエージェンシー提供など新たな事業に取り組んで参ります。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3sIlDaa
科学&テクノロジー
Share:

使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN

lihatterang.blogspot.com

引き出しの中や本棚の上で、悲しげにたたずむ古いスマホ。

でも、それではあまりにももったいないと思いませんか。古くたって、再利用のチャンスはたくさんあるはずです。

売却も一考ですが、それよりも、あなたにぴったりな再利用の方法を見つけてみませんか?

かつてのように使われなくなってしまった古いスマホに、もう一度活躍してもらうための10の方法をお伝えしましょう。

1. VRヘッドセットして使う

Video: Shiny Shoes Tech/YouTUbe

嘘ではありません。Google Cardboardを使えば、対応するスマホを、安いのに優れもののVRヘッドセットに変身させることができるのです。

ハコスコ タタミ2眼 (iPhone5/6/6Plus/7/7Plusサイズ対応)

AndroidにもiPhoneにも対応しており、スマホで表示できる立体画像を見るためのヘッドセットになります。

Google Cardboardビューワーを買ってもいいし、自作もできます。もう少しお金を出せば、両手がフリーになるフルヘッドセットも売っています。

いずれにしても、古いスマホがVRの世界という新しい喜びをもたらしてくれます。

ただし、これは素晴らしいスマホ再利用法ではありますが、OculusなどのVRプラットフォームの代わりになるものではありません。

2. メディアプレイヤーのリモコンに

リモコン、特に安いテレビのリモコンは、貧弱なことがしばしば。自作のメディアセンターや安物テレビのリモコンを変えたいと思ったら、古いスマホの出番です。

赤外線機能搭載のスマホであれば、正しいアプリを入手するだけでリモコンとして設定することが可能です。

メディアリモートアプリは、iPhoneでもAndroidでも出ています。

うまく使えば、自宅の全リモコンを、タッチスクリーン搭載の軽量な1台で置き換えることが可能です。定期的な充電を忘れずに!

3. コンパクトなメディアセンター

驚くなかれ、古いスマホはメディアセンターとして使うことだってできます。

その方法はシンプルで、Kodiソフトウェアを入れるだけ。

ただし、この方法はAndroid限定です。iPhoneにKodiをインストールする非公式な方法はあるものの、信頼性が十分とはいえないからです。

AndroidではUSB OTGを使って、外部のメディアストレージデバイスに接続できます。ソフトウェアを実行しておけば、古いAndroidスマホから提供されるメディアに、家中からアクセスできるようになります。

4. デジタルフォトフレーム

ディスプレイが無傷なら、魅力的で目立つデジタルフォトフレームとして使うのもいいでしょう。

そのためのアプリはたくさんあります。あとは写真を取り込むだけで、古いスマホがフォトフレームに早変わり。

ダウンロード:Fotoo - Digital Photo Frame for Android(フリー)

ダウンロード:Liveframe for iPad(フリー)

写真はデバイス内に保管する方法と、クラウドから引っ張ってくる方法があります。

設定を済ませてしまえば、あとは室内の好きな場所に置くだけ。タブレットなら、壁掛けのデジタルフォトフレームなんてのも素敵ですね。

5. 録音機器として使う

スマホにはマイクが内蔵されています。通話ができるのはそのためです。でも、マイクの用途は通話だけではありません。

録音アプリを入れれば、古いスマホを録音機器として使うことができます。そうすることで、学校や職場での音声メモとして、あるいは執筆作業にも使えるかもしれません。

イベントの録音にも使えるので、コンサートをこっそり録音なんてことも。もちろん、個人でのオフライン利用限定でお願いします。

もしポッドキャストをやっているなら、モバイル用ポッドキャストアプリを使うことで番組の録音にも使えますね。

6. レコーディングスタジオとして使う

スマホはデジタルレコーディングスタジオとしても使えます。古いスマホなら、バッテリーの劣化や電話による中断を心配する必要がありませんね。

iOS向けミュージックスタジオアプリはたくさんありますが、プレインストールのGaragebandから始めるといいでしょう。Androidなら、Walk Bandがオススメです。

7. 音楽やポッドキャスト専用のプレイヤー

muo-creative-old-phone-music-player

引き続き音楽関係で。古いスマホをMP3プレイヤーとして使うのはいかがでしょうか。

音楽ストリーミング用のデバイスでもいいですね。多様な音楽アプリが出ているので、いろんな曲や、ラジオだって聴けますよ。あとは、Wi-FiネットワークとBluetoothスピーカーがあれば完成です。

メディアセンターと同様、バッテリーを消耗するので、定期的な充電を忘れずに。

8. カメラとして使う

スマホでできるもっともクリエイティブなことといえば、写真撮影でしょう。

今のスマホのバッテリーが少ないときのために、古いスマホをスペアカメラとして使ってみてはいかがでしょう。特に、パーティや夜のお出かけなどにぴったりです。

古いスマホは、ビデオカメラにも最適です。

動画の質は、カメラのハードウェアとソフトウェアに依存します。引き出しにiPhoneやSamsungが眠っているなら、素晴らしい画質で撮れるでしょう。

9. カーピュータとして使う

なんと、古いスマホはカーピュータとしても使えます。

新しい車はどんどんんコンピュータやOSが統合されていますが、古い車はそうではありません。そこで、古いスマホにカーピュータソフトウェアを入れるだけで、ナビや車内エンターテイメントを安価に導入できます。

スマホでダッシュボードを補完するためのツールは、たくさん出ています。ただし、車のパフォーマンスに関するデータにアクセスするには、OBD-IIコネクタが必須です。

いずれにしても、運転中は必ずハンドルを両手で握り、曲の選択は助手席の人に任せてください。

10. スペアコンピュータとして使う

Video: Samsung Business USA/YouTube

スマホは、古い機種でも驚くほどパワフルです。

正しいソフトウェアを入れて、スペアのデスクトップコンピュータとして使いましょう。ただしこれは、iPhoneよりもAndroidに適した方法です。

悪名高いWindows 10 Mobileを買ってしまい売れずにいる人にも、希望はあります。「Continuum」という機能が使えるからです。たとえばNolia Lumiaを持っているなら、モニター、キーボード、マウスを接続して、PCとして立ち上げることが可能です。

Android搭載のSamsungなら、Androidをデスクトップとして使うためのDeX機能(上の動画)がついています。スマホをPCとして使う方法の詳細については、過去の記事(英語)をご覧ください。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ウルトラノイズキャンセリング / 外音取り込み / ワイヤレス充電対応 / IPX4防水規格 / 最大26時間音楽再生 / 専用アプリ対応 / HearID機能 / 通話ノイズリダクション / PSE技術基準適合】ブラック

あわせて読みたい

iPhoneのWiFi速度を改善する8つの解決法

スマホを壊さないようにする10の方法

Source: YouTube(1, 2), Google Play, App Store

Original Article: 10 Creative Ways to Use Your Old Smartphone by MakeUseOf

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN )
https://ift.tt/3sANDwt
科学&テクノロジー
Share:

これももうできるんだ。Googleアシスタントに頼める、新しめな17の機能 - ギズモード・ジャパン

lihatterang.blogspot.com

タイマーだけじゃもったいない。

Googleアシスタントが生まれたのは2016年なので、その機能はだいぶ知られているとは思います。アラームやタイマーの設定、計算、言葉の意味調べといったものは前からできる定番ですが、Googleアシスタントの能力は常に拡張していて、まだ知られていないものもあるかもしれません。

以下にそんな新しめの機能を見ていきましょう。それぞれコマンドの前には「OK Google」と付けるのよね、と思いながら読んでください。

1. スクリーンショットを撮る

これはAndroidデバイス限定ですが、「スクリーンショットを撮って」と言うだけで画面をサッと保存できます。iPhoneとか他のプラットフォームでは、これは(今のところ)できません。

2. ポッドキャストを聞く

他社と同様、Googleはポッドキャスト対応をがんばっています。「○○の最新エピソードを聞く」(○○はポッドキャスト番組名)という指定で、任意のポッドキャストが聴けます。

3. 写真を探す

210330_googleassistant2
Image: Google

これはPixelでの機能になりますが、Googleフォトを開いた状態でGoogleアシスタントに「ニューヨークの写真を見せて」と言えば、Web全体とかじゃなくGoogleフォトの中のニューヨークの写真をきちんと検索してくれます。その後「セントラルパークで撮った写真」という感じで絞り込みも可能です。

4. 運動をトラッキング

スマートウォッチプラットフォームの中では、Wear OSはそんなにポピュラーじゃないかもしれませんが、Googleアシスタントはしっかりと組み込まれています。スマートウォッチに触らなくても、「ランニングを記録して」とか「サイクリングを開始」といった音声コマンドだけで運動の記録をスタートできます。

5. TVを見る

Googleアシスタントを使って、NetflixやYouTubeの映画やTV番組、いろんな動画が見られます。「Netflixで『フレンズ』を再生して」という感じに、見たいコンテンツ名とアプリ名を言えばOKです。この機能はAndroid TVやChromecast、Androidスマホやタブレットで使えます。

6. スマホを探す

こちらはGoogleアシスタント搭載スマートスピーカーやスマートディスプレイ(Google Nest Hubみたいな)で使える小技です。スマート機器側のGoogleアシスタントに「スマホを探して」と言うと、スマホ側がサイレントモードになっていても鳴らしてくれます。ただしスマホはAndroidで、スピーカー/ディスプレイと同じGoogleアカウントにログインしている必要があります。

7. サードパーティアプリの操作

210330_googleassistant6
Image: Google

Googleアシスタントでは、Androidの純正アプリだけでなくInstagramやOutlook、Spotify、Mint、Discordといったさまざまなサードパーティのアプリも操作できるようになりました。「search for candles on Etsy(Etsyでキャンドルを検索)」とか「send money in Venmo(Venmoで送金)」みたいなコマンドも使えます。「ショートカットを見せて」とコマンドすれば、インストールしているアプリに基づいて、この機能が使えるものを一覧表示してくれます(訳注:記事翻訳時点ではGoogleアシスタントが日本語設定の場合は確認できず、英語に変更したら再現できたので、現状では英語限定の機能のようです。)。

8. Web記事の読み上げ

こちらもGoogleアシスタントが英語設定・Androidスマホ・Google Chromeじゃないといけないんですが、Webページを開いた状態でGoogleアシスタントに「Read it」と言えば、ページ上のテキストを音声で読み上げてもらえます。

ちなみにAndroidスマホであれば、日本語設定でChrome以外のアプリでも、「ユーザー補助」メニューの「選択して読み上げ」をオンにしておくことで、画面右下の人型アイコンから読み上げ機能が使えます。

9. カメラのセルフタイマーセット

Androidスマホで写真を撮るとき、「5秒で写真を撮って」「10秒で自撮り写真を撮って」といったコマンドが使えます。

10. なんでも記憶

Googleの記憶力はプライバシー的には厄介かもしれませんが、どこに何があるか覚えてもらえるのはありがたいです。Googleアシスタントに、「スペアキーが本棚にある、と覚えておいて」と言っておけば、あとで「何を覚えてる?」と聞いたときに教えてもらえます。ものの置き場所だけじゃなく、友だちが欲しがっていたものとか、行ってみたいと思った場所とか、なんでも記録しておけます。

ちなみに訳者が確認したところでは、「本棚にある『と』」でなく「本棚にある『ことを』」と言うと意図通り動かなかったので、コマンドは「〜と覚えておいて」、と覚えておきましょう。

11. 動物の鳴き声を聞く

210330_googleassistant6-1
Image: Google

Googleアシスタントは便利なだけじゃなく、子供の教育用コンテンツも膨大に持ってます。「象の鳴き声は?」と聞いてもいいし、「動物の鳴き声」と言うだけでも適当な動物の声を再生してくれます。

12. 音楽再生にスリープタイマーをセット

Google NestやGoogle Homeに搭載のGoogleアシスタントでは、音楽をかけられて、タイマーもセットできますが、そのふたつを組み合わせることもできます。たとえば寝るときに「音楽を○分後に消して」と言えば、指定の時間経過後に再生停止してもらえます。

13. 複数のスピーカーにブロードキャスト

Google NestやGoogle Homeを複数台持っている人は、それら全部に同時にメッセージを送れます。コマンドは「○○、とブロードキャストして」(〇〇がメッセージ内容)のように言うだけでOK。日本語では「ブロードキャストして」でなく、「呼びかけて」、「皆に言って」、「皆に知らせて」も使えます。

14. コインもサイコロも投げられる

210330_googleassistant7
Image: Google

Google検索でできることが、Googleアシスタントにもできます。「コインを投げて」とか「サイコロを振って」と言えば、コインやサイコロのアニメーションとともに応えてくれます。

15. リストの作成・編集

Googleアシスタントの記憶力は、リスト管理でも役立ちます。たとえば買わなきゃいけないものを記録しておくなら、「買い物リストにゴミ袋を追加して」とか「買い物リストに何がある?」といったコマンドで管理できます。

16. 記録した音声を削除

Googleアシスタントが記録した音声データは、WebのGoogleアカウントのページからも消せるんですが、Googleアシスタントでも「最後の会話を削除」と言えば消去できます。

17. スマホをマナーモードに

これもGoogleアシスタントが英語設定の場合のみですが、Google NestやGoogle Homeからスマホをサイレントモードにできます。「Silence my phone」「Turn on Do Not Disturb on my phone」(my phoneの部分は「my Pixel 4a」など機種名でも可)と言えばOK。逆に、スマホのGoogleアシスタントからスピーカーをサイレントにすることも可能です。


以上、新しめで便利なGoogleアシスタントの機能でした。全体的に英語限定とかPixel限定といったものが目立つんですが、おいおいは環境を選ばずに使えるものが増えていくもの…と期待しましょう!

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( これももうできるんだ。Googleアシスタントに頼める、新しめな17の機能 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2PoRi23
科学&テクノロジー
Share:

労使認識に隔たりも 「同一労働同一賃金」中小でもスタート | 熊本日日新聞社 - 熊本日日新聞

 1日から、正規雇用と非正規雇用の労働者間にある不合理な待遇差を解消するための「同一労働同一賃金」に関する規定が、熊本県内事業所の大半を占める中小企業にも適用される。県内では、待遇差の解消に取り組む事業所がある一方で、新型コロナウイルスの影響もあり、準備不足のまま4月を迎えた事業所もあるとみられる。

 菊池市の高木歯科クリニックは2020年から、正規労働者2人とパート従業員5人の退職金を同じ就業規則に基づいて算定するため、社会保険労務士を交えて従業員への説明を進めている。

 高木公康院長(58)は従業員たちの理解を得た上で就業規則を見直す考えだ。「コロナ禍の経営は苦しいが、これを機に従業員の頑張りに応えたい。待遇改善が今後の人材確保につながれば、との期待もある」という。

 パート従業員の歯科衛生士、安武ルミさん(53)は「給与や賞与などの待遇の差の根拠について説明を受けているので、納得して働ける」と話す。

 一方、県内の医療や介護の分野で働く人たちでつくる労働組合の男性幹部は「正規と非正規の間で、手当や休暇の格差が残っている事業所はまだ多い」と指摘。「業務への責任や役割に対する認識に労使間の隔たりがあることが原因の一つだ」と分析する。さらにここ1年は、コロナ禍の影響で労使協議がオンラインや項目を絞った交渉になり、十分な時間を確保できなかったケースもあった。

 同一労働同一賃金などの推進を担うため、厚生労働省が開設した熊本働き方改革推進支援センター(熊本市中央区)の村本良一センター長も「感染拡大後は、出張相談やセミナーを十分に開催することができず、中小企業の具体的支援が進まなかった」と話す。

 熊本労働局の昨年11、12月の調査によると、県内に本社機能がある非正規労働者がいる546社のうち、2割に当たる109社が通勤手当で待遇が違うと回答。このうち37社が待遇の違いを「説明できない」とした。

 熊本労働局雇用環境・均等室によると、今年に入ってからも、中小企業から「具体的な社内規則の見直し方法が分からない」などの問い合わせが相次いでいた。1日以降も相談を受け付ける。TEL096(352)3865。(隅川俊彦)

 ◇同一労働同一賃金 正社員と非正規の不合理な待遇差を認めない考え方。2018年に成立した働き方改革関連法の柱の一つ「パートタイム・有期雇用労働法」は、仕事の内容や責任が同じ場合に基本給・賞与、手当などの待遇を等しくする「均等待遇」、仕事や責任が違っても不合理な格差を禁止する「均衡待遇」を規定する。従業員が求めれば、待遇の違いや理由を説明する義務を負う。理由の説明を求める労働者への不利益な扱いも禁止した。罰則はない。大企業では20年4月から適用されている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 労使認識に隔たりも 「同一労働同一賃金」中小でもスタート | 熊本日日新聞社 - 熊本日日新聞 )
https://ift.tt/39zwM5P
Share:

頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - GIZMODO JAPAN

lihatterang.blogspot.com

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

頭皮の汚れは、髪の毛が薄くなってきたと感じている人だけの問題ではありません。

きちんと清潔に保たないと、フケやニオイで周りを不快にさせてしまう恐れも…。

そこで、チェックしておきたいのがヘッドブラシ(シャンプーブラシ)です。指だけでは落としきれない汚れを、きれいに洗い流す効果が期待できるアイテムを2つピックアップしてみました!

頭皮マッサージで血行促進

Image: Amazon.co.jp

効果的に汚れを落とせるだけでなく、マッサージ効果もあるとアピールされているのが、サクセスの「頭皮洗浄ブラシ」。

中央部分のブラシが短くなっていて、頭の形にフィットしやすいカーブ形状を採用しているのも、ユニークなポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

ブラシ先端の形状は、上に掲載した画像の3種類。それぞれ、洗浄とマッサージを役割分担しています。

マッサージについては、2種類のブラシを組み合わせることで、より効果的&気持ち良くなっていそう。

ブラシの硬さは「ふつう」「やわらかめ」の2種用意されていて、好みで選べるところもいいですね。

歯ブラシの原理で優しくマッサージ

Image: Amazon.co.jp

続いて、シーマメディカルの「シャンプーブラシ」をご紹介しましょう。2種類の柔らかいブラシが2本ずつ、計4本で1束になっています。

この柔軟性のおかげで髪の毛が絡みにくく、毛が抜けにくい仕様も見逃せません。歯ブラシの原理を利用し、太いブラシ(メインクリーナー)が毛髪を立ち上がらせ、髪を傷めずに優しくマッサージできるそうです。

薄毛が気になっている人には、助かるポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

マッサージ効果と洗浄力をうまく両立ささている印象なので、洗髪を素早く終わらせてしまいたい人にも向いてるんじゃないかと思います。

竹炭が配合されていて、雑菌の繁殖を抑える効果や、臭いを防ぐ効果が期待できるというところも好印象です。

ちなみに、60度以上の熱湯をかけると変形、変質の恐れがあるということなので、煮沸消毒はNGです。この点にはご注意ください。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、それぞれの販売ページをご確認ください。

サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)
【限定特価】サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)

Source: Amazon.co.jp(1, 2

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3m7akGf
科学&テクノロジー
Share:

宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』に、みんなで挑むシーズン制モード“Expeditions”が登場 - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com

 Hello Gamesの宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』で、アップデート3.3“Expeditions”が配信開始。シーズン制で進行する新モード“Expeditions”がプレイ可能になった。

 “探検”や“遠征”を意味する新モードExpeditionsは、シリーズごとに指定される特定の星でランダムな宇宙船やテクノロジーとともに全プレイヤーがスタートし、次々提示される目標にコミュニティ全体で挑んでいく。

 なおExpeditionsのセーブは専用のものとなっているが、シーズン終了後にはノーマルモードのセーブデータに変換されるほか、Expeditionsで得た報酬は他モードで入手可能だ。初回の完了報酬としては宇宙船Alpha Vectorのゴールドバージョンが用意されている。

 アップデートではそのほか、ロード時間の短縮やユーザーインターフェース改善なども施されている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』に、みんなで挑むシーズン制モード“Expeditions”が登場 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3sFbsU1
科学&テクノロジー
Share:

「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch

lihatterang.blogspot.com
Ryzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED。フルHDの鮮やかなOLEDパネルを搭載し、1.14kgと軽量なことが特徴

 AMDは1月に「Ryzen 5000」シリーズのモバイルプロセッサを発表した。開発コードネーム「Cezanne」(セザンヌ)で知られる同製品は、従来製品となるRenoir(ルノワール)こと「Ryzen 4000」と比較すると、CPUのマイクロアーキテクチャが改良されており、とくにIPC(クロックあたりの命令実行数)が大きく向上していることが特徴となる。

 そのトップビンとなる「Ryzen 7 5800U」を搭載したASUSの「ZenBook 13 OLED」をテストする機会に恵まれたので、ベンチマークなどからその魅力に迫っていきたい。ベンチマークテストの結果から見えてきたのは、Ryzen 7 5800Uが薄型ノートPC向けのプロセッサとして、これまで最高性能だったApple M1を上回り、最高のCPU性能を実現しているという事実だ。

Zen 3となりCPU性能が大きく向上しているRyzen 5000

Ryzen 5000シリーズのロゴ

 Ryzen 5000は、昨年(2020年)に投入されたRyzen 4000の後継となる製品だ。

Ryzen 5000の概要。TSMCの7nmで製造され、107億トランジスター、180平方mmのダイサイズ(出典:AMD)

 Ryzen 4000は、Zen 2と呼ばれるマイクロアーキテクチャのCPUを採用しており、Vega(ベガ)世代のGPU、そしてメモリコントローラはI/Oコントローラ(PCI ExpressやUSBなど)が1チップになっているSoCとなっていた。

 このとき、CPUがZen 2となったことで、CPUの処理能力が大きく向上し、かつ製造に利用される製造プロセスが7nmへと微細化されたことで、旧モデルと比較して消費電力も大きく減少し、薄型ノートPC向けのプロセッサとして魅力が大きく向上していた。

 その後継となるRyzen 5000では、製造技術こそ従来と同じ7nmに留まり、SoCとしての構造はまった同等で、そういう意味では大きな強化点はない。また、GPUも従来世代と同じVegaになっており、Compute Unitの数も最大8つで、この点でも大きな強化はされていない。

Zen 3マイクロアーキテクチャの特徴(出典:AMD)

 しかし強化点となるのが、CPUがZen 3という第3世代Zenマイクロアーキテクチャへと進化していることだ(なお、一部のSKUはZen 2のまま据え置かれている)。

 AMDは初代Ryzenで、完全にゼロから設計されたCPUのマイクロアーキテクチャを導入し、Intelに対して性能で負けていたという評判を完全に払拭した。そしてZen 2では内部の構造をさらに見直すことでマルチスレッド性能でIntelを追い越した。

キャッシュ階層の構造が見直されている、L3キャッシュは8コア全部でシェア(出典:AMD)

 AMDにとってこれまでCPU性能でIntelと比較して劣っていた最後のポイントが、シングルスレッド時の性能だった。今回のZen 3ではそこの強化を実現すべく、さまざまな改良が入っている。

 最大のトピックはキャッシュ階層の改良だ。従来のZen 2世代のCPUでは、1つのダイのなかの8つのCPUコアが2つの領域に分割されており、4コア+16MB L3キャッシュという塊が2つある構造になっていた。Zen 3では、8つのCPUコアが32MBのL3キャッシュを共有する構造になり、1つのCPUコアがより大きなL3キャッシュに直接アクセスできる。

 キャッシュ改善は、メモリレイテンシ(遅延)と呼ばれる、CPUがメモリからデータを読み込んでくる時間の削減につながる。その待ち時間が減れば減るほど、CPUはより速く命令を処理することができるので、CPUの性能は向上するのだ。

内部構造はRyzen 4000と同等、GPUもVegaのまま据え置き(出典:AMD)

 このほか、CPUの内部の改良が加えられており、フロントエンドとなるスケジューラや分岐予測エンジンも、そして実行ユニットの並列性などにも改良が加えており、Zen 2よりもIPCが増えており、より効率よく処理を行なうことができる。

省電力機能が強化され、従来製品と比較してアイドル時の消費電力が少なくなっている

省電力機能の強化、コアごとに電圧を変更できるようになっている(出典:AMD)

 Ryzen 5000では省電力機能も強化している。その1つにメモリコントローラのPHY(物理層)により消費電力が少なくなる「Deep Power State」と呼ばれるモードが追加されることだ。メモリアクセスがあまりないときには、プロセッサが自動でメモリコントローラをこのモードに入れることで消費電力を削減することが可能になる。アクセスが発生した場合には高速で通常のモードに復帰可能だ。

 2つ目は、CPUとGPUに設定される電圧を、CPUコアとGPUごとに設定することができるようになったことだ。CPUやGPUの消費電力は動作周波数×電圧の2乗に比例して増えていく。つまり、消費電力をできるだけ削減するのであれば、CPUやGPUにかける電圧は低くした方がよい。

 従来のRyzen 4000では、電圧はCPUコアとGPU全体で1つの電圧しか設定することができなかった。しかし、Ryzen 5000では電圧が独立しており、CPUコアに関しては最大8つのコアがそれぞれCPU負荷に応じて電圧を動的に変化できる。

 たとえば、1つのCPUコアだけが動作していて1.1Vの電圧が掛かっている場合でも、ほかの7つのコアは0.6Vにして、無駄な電力消費を防げる。そうした設定はCPUの内部のコントローラが、CPUの負荷に応じて自動で行なう。

 また、Ryzen 5000では、AMDがTSMCの7nmプロセスを利用して製造する製品としては、第2世代に相当する。このため、最適化が進んでおり、その点でも消費電力では大幅に改善されている。

従来世代と比べて18~23%平均消費電力が削減されている(出典:AMD)

 こうした点を考えると、CPUがアイドル時の電力の削減効果が大きいと考えられる。現代のノートPCはユーザーがバッテリ駆動で使っている時間の大部分はアイドルになっているので、その電力が大きく削減されることは、バッテリ駆動時間の延長につながることを意味する。

 実際、AMDは前世代の製品と比較して、ビデオ再生時に23%、MobileMark 2018というバッテリ駆動時間を計測するベンチマークで18%ほど平均消費電力が減っていると明らかにしている。

 Ryzen 5000には、TDP 15WのUと、TDP 45~35WのHの2つが用意されている。いわゆる薄型ノートPCに対応するのはUの製品で、以下のようなSKUが用意されている。

表1 Ryzen 5000 U
製品モデル コア/スレッド ブースト/ベースクロック(GHz) キャッシュ(MB) TDP (ワット) CPUの世代
AMD Ryzen 7 5800U 8C/16T ~4.4 / 1.9 GHz 20 15 Zen 3
AMD Ryzen 7 5700U 8C/16T ~4.3 /1.8 GHz 12 15 Zen 2
AMD Ryzen 5 5600U 6C/12T ~4.2 / 2.3 GHz 19 15 Zen 3
AMD Ryzen 5 5500U 6C/12T ~4.0 / 2.1G Hz 11 15 Zen 2
AMD Ryzen 3 5300U 4C/8T ~3.8 / 2.6 GHz 6 15 Zen 2

 トップグレードとなるのがRyzen 7 5800Uで、8コア/16スレッド、ベースクロックは1.9GHz、ターボ時最大4.4GHz、GPUコアは8コアで2GHzとなる。

CPUは薄型ノートPC向けとしては現時点では最高峰、Apple M1を上回る性能を発揮

ASUSのZenBook 13 OLED、非常に明るいOLEDパネルを搭載していることが最大の特徴

 今回筆者が入手したのはRyzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED(UM325S)だ。ZenBook 13 OLEDは、ディスプレイに13.3型OLEDを採用しており、DCI-P3 100%の色域をサポートする400cd/平方mのパネルとなっている。4辺狭額縁になっており、STB比(Screen-To-Body ratio、ディスプレイ面で底面積に対してディスプレイの表示部が占める割合)は89%となっている。

本体の右側面
本体の左側面

 CPUはRyzen 5000が採用されており、今回テストした個体にはRyzen 7 5800Uが搭載されていた。このほかメモリは16GB(LPDDR4x-4266)、1TBのNVMe SSD(PCIe 3.0接続)というスペックで、重量はカタログスペックで1.14kgと比較的軽量になっている。そうした軽量を実現していながら、バッテリの容量は67Whと、このクラスの標準である50Wh程度よりも大容量になっており、公称のバッテリ駆動時間はビデオ再生で16時間となっている。

 比較対象として、従来製品となるRyzen 7 4700Uを搭載したMSIの「Modern-14-B4MW-011JP」、Intelの第11世代Core H35のトップSKUとなるCore i7-11375Hを搭載した「VAIO Z(VJZ141)」、UP3の第11世代CoreのトップSKUとなるCore i7-1185G7を搭載した「MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP」を利用した。

 また、これまでの薄型ノートPCのCPU性能としては最高峰の性能だった、Apple M1を搭載したMacBook Pro (13-inch, M1, 2020)の性能も、Windowsと同じベンチマークがあるCinebench R23とGFXBench R5.0.0を入れておいた。

【表2】各CPUのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7
コア/スレッド 8/16 8/8 4/8 4/8
L3キャッシュ 16MB 8MB 12MB 12MB
メモリ DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4267 DDR4-3200/LPDDR4x-4267
オペレーティングレンジ(ないしはTDP) 15W(cTDP 10-25W) 15W(cTDP 10-25W) 28~35W 12~28W
ベースクロック 1.9GHz 2GHz 3.3GHz 3GHz/28W
最大Turbo周波数 4.4GHz 4.1GHz 5GHz 4.8GHz
GPU Vega(8コア) Vega(7コア) Iris Xe(96EU) Iris Xe(96EU)
GPU最大クロック 2GHz 1.6GHz 1.35GHz 1.35GHz
【表3】テストに利用したシステムのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7 Apple M1
システム ASUS ZenBook 13 OLED(UM325S) MSI Modern-14-B4MW-011JP VAIO VAIO Z(VJZ141) MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
メモリ 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(DDR4-3200/デュアルチャネル) 32GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB
SSD NVMe 1TB(PCIe Gen3) NVMe 512GB(PCIe Gen3) NVMe 256GB(PCIe Gen4) NVMe 512GB(PCIe Gen4) 256GB
ディスプレイ 13.3型OLED(フルHD) 14型フルHD 14型UHD 14型フルHD 13.3型WQXGA
バッテリー容量(フル容量) 67Wh 52.4Wh 53Wh 52.4Wh 58.2Wh

 なお、毎度繰り返しになるが、現代のノートPCの性能は、CPUの性能だけでなく、システム側がどのような熱設計(ファンやヒートシンクの設計のこと)を施しているかに大きく依存する。したがって、厳密に言えば、以下のグラフに示している性能は、各CPUの性能だけでなく、搭載されているシステムの熱設計による上がり幅を含むことになる。この点はご了解いただき、その前提の上で以下CPUの性能として語ることにする。

【グラフ1】Cinebench R23/Multi-Threads
【グラフ2】Cinebench R23/Single-Thread

 Cinebench R23は、MAXONのレンダリングソフトウェア「Cinema 4D」の機能を利用して、CPUを利用したレンダリング性能を計測するベンチマークプログラムだ。CPUの負荷がほぼ100%になるので、CPUの純粋な性能をチェックするのに適していると言える。CPUのコアを全部利用するMulti-Threads(マルチスレッド)と、CPUのコアを1つだけ利用するSingle-Thread(シングルスレッド)の2つのテストが用意されており、マルチコアで実行した場合の性能と、シングルコアで実行した場合の性能を見ることができる。

 Ryzen 5000ではZen 3コアにCPUのマイクロアーキテクチャがアップグレードすることで、IPCが大幅に改善されている。とくにシングルスレッドの性能につながってくる。実際、Ryzen 7 4700Uはマルチスレッドでは第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)を上回っていたが、シングルスレッドでは大きく遅れを取っていた。しかし、Ryzen 7 5800UではCore i7-1185G7にほぼ追い付いており、IntelのCPUにシングルスレッドで追い付いたことがわかる。

 そしてコア数(第11世代Coreは4コア、Ryzen 5000は8コア)で上回っているマルチスレッドの処理では、第11世代Coreを大きく引き離しただけでなく、これまでの薄型ノートPCでのCPUパフォーマンスリーダーだったApple M1をも上回っている。

【グラフ3】PCMark 10
【グラフ4】PCMark 10詳細

 Officeアプリケーションや、メディア編集ソフト、Webブラウザのようなユーザーが日常的に利用するタイプのアプリケーションを利用してその応答時間を計測するタイプのベンチマークであるPCMark 10でも、Ryzen 7 5800Uの性能は際立っている。おもにWebブラウザの性能であるEssentialsでは第11世代Coreと大きな差はないが、Officeアプリの性能を示すProductivityでは第11世代Coreを大きく引き離している。

 3Dのベンチマークでは、CPUとは正反対の結果になっている。今回のRyzen 5000の内蔵GPUは、Ryzen 4000と同じVegaベースの内蔵GPUになっており、メモリコントローラの効率改善などによる性能向上を除くと、じつのところあまり大きな性能向上はない。

 ベンチマーク結果はそれを如実に示しており、GFXBenchの結果を見ても、Apple M1はおろか、Iris Xe Graphicsに強化されている第11世代Coreにも及ばないという結果になっている。

 注目すべきはFINAL FANTASY XV BENCHMARKで、第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)は軽量品質の設定で3000を超えており、1080pでプレイできる性能に達している。それに対してRyzen 7は、4000も5000も「重い」というスコアに該当する2,000台のスコアになっている。こうしたことからも、GPUの性能に関しては、第11世代Coreに一日の長があるといえる。

【グラフ10】Premiere Pro 8K(8K H.265 CBR20Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)
【グラフ11】Premiere Pro 4K(4K H.265 CBR10Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)

 Premiere Proを利用してエンコードするときの性能は、ハードウェアエンコーダのありなしが性能を左右している。今回のテストでは8Kと、4Kの動画をエンコードし、フレーム数を掛かった時間で割ることでフレームレートを計測している。

 第11世代Coreに内蔵しているQSV(Quick Sync Video)は8Kに対応しており、8KのH.264/H.265のコードデックを利用したエンコードでCPUに負荷をかけずに高速にエンコードすることができる。それに対してRyzenに内蔵されているハードウェアエンコーダ(AMD VCE)は4Kまでの対応になっており、8Kでは利用することができず、ソフトウェアエンコーダとなる。

 このため、8Kでは第11世代Coreが、Ryzenの約4倍という性能を発揮している。それに対して、AMD側もハードウェアエンコーダを利用できる4Kのエンコードではぐっと差は縮まっているが、それでもまだ第11世代Coreの方が高速という結果になっている。

【グラフ12】バッテリ駆動時間(PCMark 10 Modern Office)
【グラフ13】平均消費電力(PCMark 10 Modern Office)

 バッテリ駆動時間のテストは、ユーザーがOfficeアプリを利用している環境に近いテストということで、PCMark 10 Modern Officeのバッテリテストを利用した。グラフ12がバッテリ駆動時間で、グラフ13がシステムに搭載されているバッテリ容量を時間で割ったもので、平均消費電力と呼ばれるノートPCのシステム全体が瞬間瞬間に食っている電力の平均値となる。グラフ12は数値が大きいほどよく、グラフ13は数値が小さいほどよい。

 グラフ12だけを見ると、Ryzen 7 5800Uが長時間バッテリ駆動できているように見えるが、それは搭載されているバッテリの容量が大きいからだ。あたり前だが、バッテリ駆動時間はバッテリの容量が大きければ大きいほど、CPUの消費電力などは関係なく長くなる。したがって、システムの消費電力が本当に少ないのかはグラフ13の平均消費電力で見る必要がある。

 これを見るかぎりは、Core i7-1185G7を搭載したシステムが低く、同じバッテリ容量であればより長時間のバッテリ駆動ができることを示している。それに次いでRyzen 7 4800U、Ryzen 7 5800Uの順になっている。

 ただ、システムの構成をよく見るとわかるが、Ryzen 7 5800Uを搭載したZenBook 13 OLED(UM325S)はディスプレイパネルがOLEDになっており、一般的な液晶ディスプレイに比べてやや消費電力が高いと考えられる。その分を補正できれば良いのだが、残念ながら現状のバッテリベンチでは輝度を同じレベルに合わせることでしか公平性を保てないため難しい。そのため、その分を割り引いて考えれば、少なくともRyzen 7 5800Uは、Ryzen 7 4800Uよりは平均消費電力は下がっていると考えることは可能だろう。

Ryzen 5000搭載するノートPCのメリットはその強力なCPUの処理能力

 以上のように、ベンチマークの結果が示していることは、Ryzen 5000は、薄型ノートPC向けのSoCとしてはCPUの性能に関しては現時点ではダントツ1位で、Apple M1が昨年の11月から持っていた王者の称号は、完全にRyzen 7 5800Uに移ったと言っていいだろう。もちろん、Intelの第11世代Coreを上回っていることも明らかだ。

 それに対して、GPUやビデオエンコードの性能に関しては、Intelの第11世代Coreにアドバンテージがある。そして、平均消費電力からもわかるように、同じバッテリの容量であれば、第11世代Coreの方がバッテリ駆動時間は長くなるという構図は基本的に変わっていない。

 しかし、以前であれば、平均消費電力でIntelに大きなアドバンテージがあったが、Ryzen 4000の段階ですでにかなり差が小さくなってきており、このRyzen 5000でその差がさらに小さくなっている。このため、バッテリ駆動時間でもIntel CPUを搭載したシステムに近いバッテリ駆動時間が実現できるだろう。昔のように、AMDのCPUを選んだからバッテリ駆動時間が短いということはもうない。

 その上で、AMDのRyzen 5000をおすすめしたいのは、何よりもCPU性能を最重視するというユーザーだ。Ryzen 5000シングルスレッド時の性能も大幅に引き上げられており、その結果マルチスレッド時の性能でも大きく性能が引き上げられ、Apple M1よりも高性能を発揮することができるのが魅力と言える。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch )
https://ift.tt/3rGfKZG
科学&テクノロジー
Share:

音声アシスタントをパーソナライズできる『Zeenyボイスストア』と対応ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』を販売開始 - PR TIMES

lihatterang.blogspot.com

『Zeenyボイスストア』は、スマートフォン向けアプリ『Zeenyアシスタント(3月3日サービス開始)』上で利用できるサービスです。『Zeenyアシスタント』では、時報や天気などをお知らせするサブアシスタントとして、自社キャラクター計8種類の生声がプリインストール(無料)されています。8種類のキャラクターは、架空の世界に住んでいる設定で、キャラクターごとの個性を楽しめる音声ガイダンス(時報、天気、予定、バッテリー容量等のお知らせ)を体験いただけます。


また『Zeenyボイスストア』では、有料コンテンツとして『DJ KOO』やVTuberの『兎鞠まり』、“朝ノ姉妹ぷろじぇくと”の『朝ノ瑠璃』『朝ノ茜』、スタジアムDJの『パトリック・ユウ』がご利用いただけます。今後、『アメノセイ』、モデル兼YouTuberの『大塚愛里』、さらに“秘密結社 鷹の爪”生誕15周年を記念して『総統』『吉田くん』『レオナルド博士』を4月中に追加し計10種類のサブアシスタント専用オリジナルボイスとして提供してまいります。なお、今後もサブアシスタントコンテンツは随時追加予定です。

なお、4月15日発売予定のノイズキャンセリング・ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』(ノイズキャンセリング対応完全ワイヤレス型イヤホン)と『Zeenyボイスストア』をインストールしたスマートフォンと組み合せることにより、『Zeeny ANC』の操作音( 電源オンオフ・接続完了音など)も、サブアシスタントのキャラクター音声に変更することもできます。

画像:イメージ写真、『Zeeny ANC(ホワイト/ブラック)』

今回の新キャラクターとして『DJ KOO』を追加することを記念して、『Zeeny ANC』のケースとイヤフォン部分にオリジナルデザインを施しスペシャルボイスを搭載したコラボレーションモデル『Zeeny ANC x DJ KOO』の受注販売予約もスタート致します。
『DJ KOO』モデルは、サブアシスタントの音声として『DJ KOO』の生声を利用できることに加えて、コエステ社の音声合成エンジンによる『DJ KOO』ボイスをメインアシスタントとして利用可能です。

なお、予約受注販売期間(2021年3月30日(火)17:00から2021年5月30日(日)23:59まで)は『Zeenyアシスタント』アプリをご利用の方全員に、『DJ KOO』のメインアシスタント機能を無償提供します。なお発送は、8月頃を予定しております。

『Zeenyアシスタント』アプリダウンロードはこちら
iOS端末
https://apps.apple.com/jp/app/zeeny-%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88/id1553719804
Android端末
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nain.Zeeny

『Zeenyアシスタント』内『Zeeny ボイスストア(有料)』価格表(五十音順、計10種)
発売開始:2021年3月31日
朝ノ瑠璃 980円(税込)朝ノ茜 980円(税込)DJ KOO 980円(税込)兎鞠まり 980円(税込)パトリック・ユウ 490円(税込)
発売開始:4月中旬予定
アメノセイ 490円(税込)大塚愛里 490円(税込)鷹の爪キャラクター 総統/吉田くん/レオナルド博士 各490円(税込)

ノイズキャンセリング・ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』
メーカー希望小売価格:19,800円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
発売日:2021年4月15日(予定)
発表時点での販売方法:Zeeny公式オンラインストア https://zeeny.com/
Amazon.co.jp Nain Shop https://www.amazon.co.jp/stores/page/EFDC49ED-97CD-43B8-A6BB-B628887EE986

『Zeeny ANC × DJ KOO』コラボレーションモデル

メーカー希望小売価格:25,080円(税込)
予約期間:2021年3月31日(水)15:00から2021年5月30日(日)23:59まで
製品発送:2021年8月頃より順次発送予定 (※)
販売方法:Zeeny公式オンラインストア https://zeeny.com/

※DJ KOOコラボレーションモデルには専用ボイスが搭載されます。
※今後DJKOOをメインアシスタントとして利用可能な月額課金プランを予定しております。
※販売期間については状況により、予告なく変更する場合がございます。
※お申込み多数の場合、商品のお届けが2021年9月以降となることがあります。
※新型コロナウィルスの影響で製造及び発送に遅れが生じることがございます。あらかじめご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。

『Zeeny ANC x DJ KOO』モデル搭載セリフ

動作環境
iOS14以上の端末
Android 9以上の端末(動作確認端末の一部:Google Pixel4、Samsung Galaxy S20、Sony Xperia 1)

 『Zeenyアシスタント』の特長    
〇サブアシスタント
・定時アシスト
時報、天気、スマートフォンのバッテリー残量、スケジュール10分前など、日常の気になる情報を音声でお知らせます。時報、スケジュール10分前のお知らせは、画面を閉じていても動作します。
・選べるキャラクター
バーチャルパーソナルアシスタントを好みのキャラクターに切り替えることができます。今後、様々なキャラクターが追加される予定です。

〇メインアシスタント
・オンデマンドアシスト
画面のメインアシスタントをタップすると、現在時刻、次の予定、天気、スマートフォンのバッテリー残量をお知らせします。読み上げる情報は、設定で選択することができます。
・DJ KOOボイスに対応
DJ KOOコラボレーションモデル予約受注期間内は無料で、メインアシスタントの声をDJ KOOに変更できます。(期間終了後は、有料プラン加入いただくとご利用いただけます。)

ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』(ノイズキャンセリング対応完全ワイヤレス型イヤホン)の主な特長          
商品ページURL:https://zeeny.com/products/zeeny-anc
〇「Zeenyボイスストア」対応
Zeenyボイスストアで選択したサブアシスタントのキャラクターのボイスを、イヤフォンの操作音に割り当てることができます。

〇ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング対応
イヤフォンの外側と内側にマイクを配置するフィードフォワード方式を採用することにより効果の高いノイズキャンセリング性能を実現。騒音を打ち消すことで、聴きたい音を際立たせます。

〇アンビエントモード
外音を取り込むことで、電車のガイダンス、周囲の環境音を音楽を聴きながら確認することができます。

〇高音質低遅延
大口径(10mm)スピーカー性能により低音が際立つ高音質に加え、AAC/Qualcomm®︎ aptX搭載により低遅延を実現。音楽視聴、動画視聴に違いが実感できます。

〇接続切替がカンタン
複数のBluetooth機器がある場合でも、デバイスを選択することで接続を簡単に切り替えられます。都度、スマートフォンとの切断操作をする必要はありません。

〇音声通知
LINEやInstagramでメッセージを受けたとき、ニュースや株価が更新されたとき、気になる著名人の新着ツイートがあったとき、公共交通に運休や遅延があったときなど、スマートフォンに届く大切な通知を音声で読み上げます。「Zeenyアシスタント」のメインアシスタントに設定した音声で読み上げます。

〇防滴・耐汗仕様
スポーツシーンや雨の日でも気兼ねなくご使用いただけます。

〇触れるだけ、タッチ操作
静電タッチセンサーによって、触れるだけで操作が可能になりました。ボタン操作の様にイヤフォンを押し込む必要がない為、操作時の耳への違和感から解放されます。

〇自社開発のZeenyファームウェア搭載
ネインはZeenyサービスを提供するためのファームウェア、アプリ、クラウドを独自で自社開発しています。それにより、大手メーカー並の機能を実現し、他社ではなし得なかった高いユーザー体験を提供することが可能です。日々寄せられるユーザーからのご意見に順次対応、細やかなアップデートによって、より便利に、より使いやすく、新しい機能にも今後対応していきます。

〇渋谷で自社デザイン、深センで量産
本機はネイン渋谷本社において、自社で仕様検討、ソフト開発しています。日本市場におけるユーザーの声を、自社エンジニアが直接聞き、都度開発に反映しています。さらに世界の工場である深センにおいて、深センにいるネインメンバーが直接現地でコミュニケーションし、6年以上の深セン工場とのネットワークを活用し、高速、低コストで最新技術を反映した商品開発を進めています。

『Zeeny ANC』主な仕様
Zeenyアプリ対応スマートフォン iOS 14以上、Android™8以上
Bluetooth対応バージョン Bluetooth V5.0
Bluetooth対応プロファイル A2DP, AVRCP, HFP, HSP
充電時間 約2時間
電池持続時間 約10時間 (※1)
電池容量 イヤフォン本体: 85mAh イヤフォンケース(充電ケース):545mAh
スピーカー特性 20Hz­ – 20kHz, 16Ω ± 15%
オーディオコーデック Qualcomm® aptX™, AAC, SBC
サイズ
イヤフォン本体:約21mm×23mm×25mm、イヤフォンケース(充電ケース):約φ60×29mm
重量
イヤフォン本体(片耳):約6g、イヤフォンケース(充電ケース):44g
パッケージ寸法 約100mm×200mm×41mm
同梱品 イヤーチップ(S,M,L)充電用USBケーブル、説明書

※1 適切な音量である60%での測定結果です
Zeeny, Spicetoneは、日本で登録されたNain Inc.の商標です。
iPhone は米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。
IOSは、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
Bluetoothは、Bluetooth SIG, Inc. の商標または登録商標です。
「Google」、「Google」ロゴ、「Googleマップ」、「Chromecast」、「Google Play」、「Google Play」ロゴ、「Google Play Music」、「Google Play Music」ロゴ、「Google Home」、「Google Home」ロゴ、「Google Home Mini」、「Google Home Mini」ロゴ、「Googleアシスタント」、「Android」、「Android」ロゴ、「Gmail」は、Google LLCの商標または登録商標です。
Qualcomm®は、Qualcomm Incorporatedの米国ならびに他の国における登録商標であり、許可のもとに使用されています。Qualcomm® aptXとQualcomm® cVcは、Qualcomm Technologies International, Ltd.の米国ならびに他の国における登録商標であり、許可のもとに使用されています。
その他記載されている商品名、技術名および会社名等は、各社の商標または登録商標です。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 音声アシスタントをパーソナライズできる『Zeenyボイスストア』と対応ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』を販売開始 - PR TIMES )
https://ift.tt/39wZzHY
科学&テクノロジー
Share:

Tuesday, March 30, 2021

新型コロナ起源調査、中国から十分なデータ得られず=WHO(字幕・31日) - ロイター (Reuters Japan)

最新のビデオ

世界保健機関(WHO)は3月30日、国際調査団が中国湖北省武漢で行った新型コロナウイルスの起源を探る調査報告書を公表。これを巡り、日米を含む計14カ国は調査が大幅に遅れ、完全な実データやサンプルへのアクセスができなかったことに懸念を表明した。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 新型コロナ起源調査、中国から十分なデータ得られず=WHO(字幕・31日) - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/3dlOQRV
Share:

『サイバーパンク2077』オンライン要素やエクスパンション(拡張)、PS5/XSX世代対応などの方針が投資家向け映像で明かされる - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com

 ポーランドのゲームメーカーCD Projekt REDの投資家向け映像で、同社のオープンワールドアクションRPG『サイバーパンク2077』などの今後の方針が明かされた。

 開発体制の刷新から技術開発の方針、映画やコミックなどのIP活用に至るまで幅広い戦略が語られた中で、『サイバーパンク2077』はRPG『ウィッチャー』シリーズと合わせた二本柱として扱われており、ローンチ段階でのバグ問題などでつまづいたものの、依然として期待度は高い様子だ。

オンライン要素:独立したマルチプレイ作品ではなく、本編への要素追加に

 その中でプレイヤーに関係しそうな部分を拾っていくと、まず大きそうなのはオンライン要素について。社の基本方針として“シングルプレイの物語重視のAAA(超大作級)のRPG”を基軸としていくことを前提としつつ、いずれすべてのフランチャイズになんらかのオンライン要素を入れていく事を考えているという(オンラインにフォーカスした大作を作り始めるわけではないとわざわざ説明されている)。またそれにあたって、同社の内製ゲームエンジンのREDengineにオンライン向けの技術開発を行っていくとのこと。

 ではこの方針が『サイバーパンク2077』にどう関わってくるかと言うと、かつて『サイバーパンク』IPを使ったAAAのマルチプレイゲームを開発する可能性が示唆されていたが、これは新方針を策定するにあたって計画を変更(恐らく撤回)。一方で、''『サイバーパンク2077』本編へのオンライン要素(Online Elements)の追加という形では開発が続いているという。

追加コンテンツ:ロードマップで発表済みの無料DLCだけでなく、さらなるエクスパンションも予定

 またそれ以外のコンテンツ追加では、先日配信されたパッチ1.2以降もアップデートを行いつつ、無料DLCやプレイステーション5/Xbox Series X|Sへの新世代機対応を提供していくことが2021年のロードマップとして発表済み。

 今回の投資家向け説明ではさらに、ロードマップで発表済みの無料DLC以外にエクスパンション(拡張)の開発が動いていることが明言されているほか、新世代機対応については2021年後半の配信目標となっている。

実写作品やモバイルゲームの可能性も?

 そしてIP活用の部分では、日本のアニメーション制作会社であるトリガーがNetflix向けに制作中のアニメ作品『CYBERPUNK: EDGERUNNERS』への言及に加えて、長期的な検討対象として『ウィッチャー』シリーズ同様の実写作品化やモバイルゲームといったケースが挙がっており、今後の動向が気になる。というか実写化は滅茶苦茶ハマりそうなので、ぜひお願いしたいところだ。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 『サイバーパンク2077』オンライン要素やエクスパンション(拡張)、PS5/XSX世代対応などの方針が投資家向け映像で明かされる - ファミ通.com )
https://ift.tt/2QKGTxW
科学&テクノロジー
Share:

企業化と動画配信活用でプロレス業界1位目指す--DDTやNOAHがサイバーに参画した理由 - CNET Japan

lihatterang.blogspot.com

 「プロレスは個人商店みたいなもの。大きくするには企業化する必要があった」「経営が厳しく、旧態依然とした興行を続けるしかなかった」「やるからには業界1位の座を取る」――サイバーエージェントグループでプロレス事業を行う、CyberFight代表取締役社長の高木規氏ならびに、同取締役の武田有弘氏はこう語った。

 CyberFightでは「DDTプロレスリング」(DDT)、「プロレスリング・ノア」(NOAH)、「東京女子プロレス」、「ガンバレ☆プロレス」のプロレス4団体で事業を展開。DDTは1997年に旗揚げされ、通常のリングではない場所で行う「路上プロレス」や、個性派レスラーなどを特徴として展開。またNOAHは、三沢光晴さんによって2000年8月に旗揚げされた団体として知られている。

 DDTは2017年9月に、NOAHの運営会社であるノア・グローバルエンタテインメントは2020年1月にサイバーエージェントグループへ参画。同年9月にDDTとノア・グローバルエンタテインメント、飲食部門を運営するDDTフーズが経営統合し、CyberFightとなった。

 国内でも長い歴史を持つプロレスにおいて、これまで経営や運営の面でどのような課題があったのか、そしてサイバーエージェントグループ入りしてからの取り組みや変化について、高木氏と武田氏に聞いた。

 高木氏は「高木三四郎」のリングネームでDDTの旗揚げから選手として参加し、後に社長として就任。現在でもリングに立つ現役レスラーと経営者を両立しながら活動をしている。武田氏は新日本プロレスや全日本プロレス、武藤敬司選手が立ち上げたレッスル・ワンの運営に携わるなど、長年プロレス団体の運営に関わっていた人物。2019年にはノア・グローバルエンタテインメントの社長に就任し、NOAHの経営に携わっていた。

CyberFight代表取締役社長の“高木三四郎”こと高木規氏(左)と、同取締役の武田有弘氏(右)
CyberFight代表取締役社長の“高木三四郎”こと高木規氏(左)と、同取締役の武田有弘氏(右)

「大きくするための企業化」「旧態依然で経営難」--それぞれが抱えた課題

――まずDDTとNOAHについて、サイバーエージェントグループに参画した経緯についてお話ください。

高木氏 DDTについてですが、もともとプロレスは個人商店の色がすごく強かったんです。言い方を変えると、小劇団をイメージしてもらうといいかもしれません。そこから大きく発展していくには、企業化をしなくてはいけないという考えがありました。

 2017年3月にさいたまスーパーアリーナで大会を行ったのですけど、目標の動員数に達しなかったことや、インパクトを与えることに乏しい結果になったことに、自分のなかで心残りと危機感を持ったことが背景としてあります。このときに、大企業のグループ入りや資本業務提携などさまざまな選択肢を考えて、サイバーエージェントグループ入りを決めました。

武田氏 NOAHについては、率直に言って経営的に厳しい状況がありました。2019年における選手の契約更改にあたって、経営上の理由で契約の延長ができない状況が発生しました。そこで高木に、専属契約から離れる選手をリングに立たせられないかと相談したんです。このときに、経営が厳しいこともお話したところ、高木から藤田(※サイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏)に伝わったことが経緯になります。

――ちなみにお二方ともプロレス業界に長く従事されているかと思います。今は同じ会社に在籍されていますが、以前から交流はあったのでしょうか。

高木氏 たしか共通の先輩がいて、大勢の集まりのなかで挨拶をしたことはあるのですけど、ちゃんとお話するきっかけとなったのは、DDTの興行「マッスル」ですね。新北京プロレスという架空の団体がありまして、そのロゴマークが新日本プロレスに酷似していたことから、当時在籍されていた武田から、親切心で指摘の連絡があって(笑)。そこからですかね……。

武田氏 そういうこともありました(笑)。仕事上においては、当時DDTに所属していた飯伏幸太選手が、新日本プロレスの事務所に突然ふらっと現れて、「スーパージュニア(BEST OF THE SUPER Jr.)に出たい」という意向を伝えられて、その対応をしたことですね。

高木氏 その出来事があって、飯伏選手は新日本プロレスへ参戦する流れができたのですけど、窓口になって対応していただいたのが武田でした。そして、そのあとも武田とは妙な縁がありまして。

武田氏 レッスル・ワンの運営に携わっていたこともあるのですが、高木がDDTと兼任でCEOを担当するという出来事があったんです。

高木氏 レッスル・ワンの経営者が事実上不在だったところで、武田にお願いする話があったようなのですが、難しい状況になったことから自分に白羽の矢が立ったと。ただ、引き継ぎにあたっては、武田と一緒にやっていましたね。

 ほかにもDNA(DDT NEW ATTITUDE)という、若手選手を主体とした興行を行うプロジェクトがあったときに、DDTがプロデュースするよりも、武田にお願いしたほうがいいと思い、声をかけて運営をお任せしていた時期もありました。

CyberFight代表取締役社長の“高木三四郎”こと高木規氏(左)と、同取締役の武田有弘氏(右)

――話しを戻しまして、武田さんにお伺いします。NOAHの経営が厳しいと話されていましたが、どのような課題があったのでしょうか。

武田氏 一言で言えば、旧態依然としていたと。NOAHは全くメディアコンテンツを持っておらず、興行の比重が高かったので、広がりが出せていなかったんです。いい試合はしていましたし、NOAHというコンテンツは悪くないのですが、ライブ配信もメディアもなくて、その魅力が伝わらない状態にありました。映像のクオリティを保つ資金もなかったですし、その当時お付き合いがあったメディアとのスピード感も出せていなくて。旧態依然とした興行を続けるしかなかったところが課題でした。

――高木さんはプロレス団体に経営に携わるようになって、何か課題と感じるものはあったのでしょうか。

高木氏 私がDDTの社長になったのは2004年からなんですけど、そのときに思ったのは、映像コンテンツが、会社にとって資産になると理解していました。ただ、かつてのプロレスはテレビの地上波で中継されていましたけれども、放映権を持つテレビ局が、映像の管理と著作権を保有しているんです。そのため、プロレス団体がその映像を自由に活用できない状況がありました。

 今のご時世ですとネット配信もそうですし、SNSを通じて動画を配信することも重要度が高まっています。プロレス団体が映像の権利を持つことの取り組みは、ライブイベントなどを行う音楽業界などよりも、ずいぶん遅れていたと感じています。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 企業化と動画配信活用でプロレス業界1位目指す--DDTやNOAHがサイバーに参画した理由 - CNET Japan )
https://ift.tt/3wdk9qy
科学&テクノロジー
Share: