Tuesday, June 27, 2023

商業主義的ながん検診に要注意 | がんによくある誤解と迷信 | 勝俣 ... - 毎日新聞

 前回、がん検診にはメリットだけでなく、過剰診断や過剰治療というデメリットがあると説明しました。受けるべきは国が推奨するがん検診と解説しましたが、世の中には、陽電子放射断層(PET)検診や腫瘍マーカー検診が広く使われ、また最近テレビなどで線虫による「がん検診」も宣伝されています。これらに科学的根拠があるのか、受けるべきなのかという点を、医師主導ウェブサイト「Lumedia(ルメディア)」のスーパーバイザーを務める勝俣範之・日本医科大武蔵小杉病院教授が解説します(この記事は渡辺清高・帝京大医学部腫瘍内科病院教授がレビューしました)。

病院の利益につながるPET検診

 PET検査(注1)とは、ブドウ糖ががんに取り込まれる性質を用いて、放射性フッ素を付加したブドウ糖(FDG)を静脈から注射し、FDGが多く集まる部位を画像から特定してがんを診断する検査です。コンピューター断層撮影装置(CT)スキャンと組み合わせて三次元的な画像にし、がんの形態的特徴を捉えるPETーCT検査もあります。

 PET検査は、がんに対する特異度(がんではないものを正確にがんではないと判定する割合)が約95%と高く、近年、多くのがんの病期診断や治療の評価に使われています(特異度が高い検査の場合、結果が陽性であればその病気を持っている確率が非常に高いことになります。特異度が高いと、がんでないものをがんと判定してしまう「偽陽性率」は低くなります)。

 しかし、検診として推奨する科学的根拠はありません。なぜかというと、国立がん研究センターの研究で、PET検査は従来の検査に比べて、感度(がんを正しくがんと判定する割合)が17.8%と非常に低かったことが報告されているからです(注2)。感度17.8%とは、偽陰性つまり見逃されたがんが82.2%もあったということです。見逃されたがんは胃がんや前…

この記事は有料記事です。

残り8837文字(全文9620文字)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 商業主義的な「がん検診」に要注意! | がんによくある誤解と迷信 | 勝俣 ... - 毎日新聞 )
https://ift.tt/REAjC6U
Share:

0 Comments:

Post a Comment