Monday, February 28, 2022

リモート会議やオンライン授業も快適に! 長く使えるノートPC「mouse B5-i7-H」を試す(1/3 ページ) - - ITmedia

 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による最初の緊急事態宣言から2年近くが経過した。この間、テレワークやオンライン授業が急速に普及し、自治体への申請からエンタメ鑑賞までサービスのデジタル化、オンライン化が進んでいる。自宅でPCを使う時間が増えているだけに、使うPCの性能や機能が日々の生活の質を左右するようになってきている。  一方、PCでは新しいOSのWindows 11が登場した。見た目が洗練されただけでなく、使い勝手も向上している。PCを購入した後で、このような大型アップデートが来てしまうと残念な思いになるが、逆に大型アップデートの直後というのは購入のキッカケとしては悪くない。古いPCを使っている人、新規でPCの導入を考えている人が新たなPCを導入するには良いタイミングだろう。  この機会に、テレワークやオンライン学習などを快適にするために新たにPCを導入したいと考えている人に、有力な候補としてお勧めできるのが、マウスコンピューターの「mouse...
Share:

Sunday, February 27, 2022

28日(月) 日中は広く晴れて暖かい 雪の多い地域は雪崩や落雪に注意(気象予報士 戸田 よしか 2022年02月28日) - tenki.jp

28日(月) 日中は広く晴れて暖かい 雪の多い地域は雪崩や落雪に注意 2022年02月28日05:20 きょう28日は、朝のうちは北陸以北の所々で雪や雨。日中は次第に晴れのエリアが広がる。最高気温は引き続き平年並みか高い予想。雪の多い地域では、雪崩や屋根からの落雪に十分な注意が必要。 次第に高気圧に覆われる きょう28日(月)、はじめは寒気の影響を受ける地域がありますが、日中は寒気が離れて南から高気圧に覆われてくるでしょう。 北海道は午前9時頃まで日本海側を中心に雪の所があります。日中は晴れ間が広がるでしょう。夜は日本海側の一部に再び雪雲がかかりそうです。東北と北陸も朝のうちは雪や雨の所もありますが、昼頃にはやんできて次第に日差しが届くでしょう。関東甲信と東海は、山沿いも含めて広く晴れそうです。近畿から九州、沖縄にかけても、おおむね晴れるでしょう。多少雲のかかることはあっても天気の崩れはなさそうです。 最高気温 全国的に平年並みか高い 最高気温は、北海道は2℃前後、東北北部は5℃~8℃くらい、東北南部と北陸は10℃~12℃くらいの所が多い予想。きのうのような強い風は吹かず、日差しの温もりを実感できそうです。関東から九州は15℃くらいの所がほとんどで、九州南部では20℃に迫る所もあるでしょう。沖縄は24℃くらいの予想です。 きょうも全国的に平年並みか高いでしょう。 なお、この冬は度々強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に多くの所で積雪が平年を上回っています。きょうも気温が高く、広い範囲で日差しが届くため、雪どけが進むでしょう。山では雪崩の危険性がいっそう高まります。また、屋根に積もった雪が一気に落ちてくるおそれがありますので、軒下には極力近づかないようにしてください。路面状況の悪化にも注意が必要です。 関連リンク ...
Share:

Saturday, February 26, 2022

ラングニック「勝ち点2を落とした」 - Manchester United

ラルフ・ラングニック暫定監督は、オールド・トラッフォードで行われたプレミアリーグのワトフォード戦を0-0で終えた後、大事な勝ち点2を取りこぼした結果について「チームは傷ついている」と述べた。 Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( ラングニック「勝ち点2を落とした」 - Manchester United ) https://ift.tt/1TLvl...
Share:

Friday, February 25, 2022

【主張】不十分な対露制裁 平和条約交渉を打ち切れ 共同経済活動は即刻中止せよ - 産経ニュース

ロシア軍のウクライナ侵攻が拡大し、犠牲者が増え続けている。その責任は全て、侵攻を命じたプーチン露大統領にある。国際法にも人道にも反する侵略をただちにやめるべきだ。 先進7カ国(G7)は24日夜、テレビ首脳会議を開き、ロシアによる侵攻を「可能な限り、最も強い言葉で非難」する声明を発し、ロシア軍撤収を要求した。 日米欧は首脳会議後、追加の対露制裁をそれぞれ発表したが、「強力」と称する割には十分とはいえない。侵略をまねる国が今後出てこないよう、「力による現状変更」を試みたことをプーチン氏とロシアに後悔させる真に強力な制裁を急ぎ講じてもらいたい。 SWIFT排除を急げ バイデン米大統領はホワイトハウスでの演説でプーチン氏を「侵略者」と糾弾し、ロシア最大手、2位などの主要行の米ドル取引制限や、軍事技術強化につながる先端技術分野での輸出規制、プーチン氏側近らの資産凍結などの追加制裁を発表した。 だが、ロシア経済に大きな打撃を与える効果を持つ、国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済ネットワークからロシアを排除する案は見送った。バイデン氏は「欧州諸国が望んでいない」ためだと説明し、引き続き選択肢とする考えを示した。 欧州各国がエネルギー供給の多くをロシアに頼る弱みによるのなら残念だ。SWIFTからの排除やプーチン氏の莫大(ばくだい)な個人資産への制裁を科すべきである。 岸田文雄首相は25日に記者会見し、ウクライナ侵攻を「明白な国際法違反で、断じて許容できない」と批判し、ロシア軍の即時撤収を求めた。 追加制裁として、資産凍結と査証(ビザ)発給停止によるロシアの個人・団体への制裁、金融機関の資産凍結、ロシアの軍事関連団体への輸出規制を打ち出した。 だが、本気でロシアの蛮行を阻もうとする内容とは言い難い。 岸田首相は会見で、「G7をはじめとする国際社会と緊密に連携」、「米、欧州連合(EU)はじめ関係国と緊密に意思疎通を図り、情報交換」した上で制裁を決めたと繰り返した。 同盟国・友邦との連携、調整を表明するのはよいとしても、その前にもっと語るべきこと、取るべき措置があるのではないか。 岸田首相がまず語るべきは、侵略の張本人であるプーチン氏の責任である。にもかかわらず、記者会見や報道陣を前にして、プーチン氏を正面から非難していないのはどうしたことか。 林芳正外相は外務省にロシアのガルージン駐日大使を呼び抗議した。だが、目線を下に落として用意したペーパーを読むばかりでガルージン大使を見据えなかった。これでは日本が侮られる。 力強い発信できぬのか 岸田首相と林外相が日本の怒りをきちんと示せず、制裁も中途半端ではプーチン政権の侵略は少しも阻めない。一国を代表する自覚を持ち、弱々しい言動を改めなくてはならない。もっと毅然(きぜん)とした発信を求めたい。 自民党の外交部会などの合同会議では、制裁と両立しないとして対露経済協力の見直し論が高まっている。 日本固有の領土である北方領土はロシアに不法占拠されたままだ。そのうえウクライナも侵略したプーチン政権と、まともな平和条約交渉ができるわけもない。打ち切りが必要だ。北方領土をめぐる日露共同経済活動を即刻中止すべきなのはもちろんだ。 侵略国ロシアにエネルギー供給を頼るのは危険極まりないことも改めて分かった。ロシアのエネルギー関連産業との取引も停止しなければならない。 2016年5月に訪露した安倍晋三首相(当時)が提案して始まった、石油・ガスの開発協力など8項目の「日露協力プラン」も続ける意味はなくなった。岸田首相は同プラン凍結を宣言し、萩生田光一経済産業相から「ロシア経済分野協力担当」という無用の職務を外せばいい。 岸田首相は外国の動向をみて対応を決めるのでなく、国際社会の制裁を主導すべきだ。SWIFTからの早期排除も欧州諸国に積極的に働きかけたらどうか。国際状況に追随するのではなく、「国際秩序の守り手、創り手」として能動的に働く首相が必要である。 Adblock...
Share:

「子ども接種、十分な情報を」 県と名古屋市に母親らの団体 - 47NEWS

 全国の母親らでつくる消費者団体「ママエンジェルス」の愛知支部は二十四日、三月に始まる新型コロナウイルスワクチンの五〜十一歳への接種について、十分な情報提供や、接種することへの同調圧力の防止に努めるよ ... Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( 「子ども接種、十分な情報を」 県と名古屋市に母親らの団体 - 47NEWS ) https://ift.tt/jVwJ1...
Share:

「過剰な気遣い」による忖度が、チームの生産性を低下させる 手強い上司にも有効な、相手にスムーズに「依頼」するコツ - ログミー

前の記事 (1/2) 商談や1on1の一言目で「よろしくお願いします」は絶対にNG 相手の共感を引き出し、「対話」を生むプレゼンのコツ 「過剰な気遣い」は、絶対に生産性を落とす 堀口友恵氏(以下、堀口):ありがとうございます。じゃあ、続いてのテーマに移っていきたいと思います。今回、管理職へ伝える時のテクニックということで、書籍『トップ5%リーダーの習慣』についてお話しいただきましたが、現場でがんばっている社員の方々もいっぱいいらっしゃると思います。 そういった方々が、管理職に対して伝える際に意識する行動とか、越川さんの過去の経験も踏まえて「こういうことをすると上司とうまくいく」みたいなことをお話しいただけるとうれしいなと思います。 越川慎司氏(以下、越川):ありがとうございます。別に管理職の肩を持つわけではないんですが、コロナで一番大変なのは『課長2.0』にならなきゃいけない管理職なんですね。だって、労働時間が一番増えているのは管理職ですからね。日本と韓国は、90パーセント以上がプレイングマネージャーなので。 昼はプレーヤーで、夜や土日はマネージャーですよね。一般社員の方々は、そういう人たちに話しかけづらいのが正直なところなんですよ。部下から上司に対しても、伝えるじゃなくて「伝わる」を目指すのもありますし。パワハラ法とかもいろいろありますので、今はお互いに気を遣いすぎちゃっているんですよ。 過剰な気遣いは絶対に生産性を落とすんですよ。だから、心理的安全性を担保してくださいね。僕と前田さんは、どっちかと言えば管理職を変えようという感じですが、もし変わろうとしている管理職に声をかけるのであれば、声をかけやすい関係性を作ったほうがいいですよね。 上司が怖いと思ったら、1on1で上司との共通点を1つ見つけてください。共通点があるだけで、圧倒的に心理的安全性の確保の仕方が変わってくるんですね。ラーメン好きとかサッカー好きとか何でもいいですが、共通点を見つけると話しかけやすいです。その土壌を作った上で、「今、ちょっといいですか」と話しかけるのがいいですね。 難しい上司を説得するコツは「承認のサンドイッチ」 越川:うまくいっているチームは、「今、ちょっといいですか」という声かけが、普通のチームの4倍以上多いんですよ。部下もあまり気遣いをしないほうがいいので、こういう関係性を作らなきゃいけないんです。ただ、やっぱり眉間にしわを寄せている上司に声をかけるのは大変じゃないですか。 なので話しかけ方として、さすがに目的は言ったほうがいいかもしれないですね。「今、ちょっといいですか」じゃなくて、「来週の会議資料の件、1分もらいたいのでちょっといいですか」のほうが振り向いてくれますね。目的を言うのがまず1つめ。 もう1つ。みなさんが苦労している、上司を変えたい時のフィードバック。チャットに送ってるんだけど、メールばっかり見ていてチャットの返事がぜんぜんない。「チャットを見てください」と言うと、角が立つ。 ここでおすすめなのが、承認のサンドイッチ。はじめに「メールでお客さんに返答していただいてありがとうございます」で、1回承認しちゃう。「でも、チャットの返答が悪くて経費精算とかに時間がかかる時があるので、1日15分でもいいのでチャットも見ていただけるとありがたいんですけどね」と伝える。 最後に「ありがとうございます・依頼・ありがとうございます」。これは承認サンドイッチと言うんですが、気持ちよくなるから、抵抗勢力の上司であるほど言うことを聞いてくれます。いきなりリクエストするんじゃなくて、「ありがとう」でサンドイッチしちゃうとリクエストが通りやすいので、このコミュニケーション手法はぜひ参考にしていただければなと思います。 トップ5%のリーダーは、うなずきが3〜4センチも深い 堀口:すごい……! ありがとうございます。気遣いしすぎず、こういったアプローチでやっていきたいと思います。鎌利さんも聞いてみていかがでしたか? 前田鎌利氏(以下、前田):もう1個、越川さんのワークショップで「口角を上げる」という、すごくいいお話もありましたもんね。あれ、いいですよね。 越川:コロナの前、某新聞社で口角を上げない常務のおじさんがいたんです。「口角上げてくださいよ」と言ったら、一斉に若手と女性から雑談・相談をされるようになったんですよ。 不動産会社と新聞会社で、「40代以上の男性は口角を上げようキャンペーン」をやったんですね。なんと、社内会議の時間が8パーセント減るという。おじさんの笑顔は会議を救うんですね。 デジタルになればなるほど、ノンバーバルコミュニケーションが大切です。マスクをされている方は「うなずき」ですね。トップ5パーセントのリーダーは(平均よりもうなずきが)3〜4センチぐらい深かったんですよ。 マスクをしていても、うなずいていれば怒ってないとわかるんですね。そうすると過剰な気遣いがなくなりますので、「口角を2センチ上げる」「うなずきを3~4センチ深く」は、けっこう再現性があると思います。 前田:そうですよね。深くうなずいて、口角を上げる。もう、なんて印象のいいおじさまでしょう。 越川:(笑)。管理職、大変なんですよ。 前田:僕は書家の顔もあるじゃないですか。アーティストの時は、ちょっとぶっきらぼうでむすっとしていて、「あんまりうなずかないほうがいいんじゃないかな?」というノリで研修へ行ったら、あまりいい反応がなかったので。それはちゃんと切り替えるようにしてますね。 越川:鎌利さん、Facebook見てますから。書道する時はキリッとしていて。 前田:そうなんですよ。 越川:プレゼンの時は柔らかくて、そのギャップがいいと思います。 オンラインコミュニケーションで相手を気遣うテクニック 堀口:コロナになってからは、答えがない中で、上司に対する接し方もみんな手探りで来たじゃないですか。いったん落ち着いて出社率が増えたんですが、また今回のオミクロンで会社に出てこないところも増えてきています。越川さん的に、今後はリモートに定常化していくから、伝え方は2通りマスターしたほうがいいという感じなんですかね? 越川:そうですね。会う時もデジタルに関しても、本質的なコミュニケーションは一緒だと思うんですよ。例えば、さっきの「伝える」じゃなくて「伝わる」は、デジタルは関係ないですし。 ただ、デジタルとしての伝わり方はまた特殊なので、テクニックは学んだほうがいいと思うんですね。例えば、ウェブカメラの使い方とか。今日、みなさんの中でもノートパソコンを使われている方は多いと思うんですが、ノートパソコンのWebカメラって上にありませんか?  例えば、僕が鎌利さんの部下だとして1on1をする時に、相手と会話しようと思って鎌利さんの映像を見ながらしゃべろうとするじゃないですか。そうすると、こういうコミュニケーションになっちゃうんですよ。目が合ってないですよね。 そうしたら、ZoomとかTeamsとか、相手のビデオを自分のウェブカメラの真下に持ってくるんですよ。今、鎌利さんの映像を見ながらしゃべってるんですが、そしたら目が合いますよね。 だって、会ってる時に下を向いてしゃべらないじゃないですか。だからノートパソコンの下にダンボールとか座布団を置いて、ノートパソコンをちょっと高くしたほうがいいんですよ。視線が合いやすいから。6割ぐらいはウェブカメラを見てしゃべる。僕もさっきのプレゼンではみなさんの表情を一回も見ていなくて、ずっとウェブカメラを見ていたから。 こういった気遣いは対面ではなかなかできないので、テクニックぐらいは知っておいたほうがいいかなと思います。コミュニケーションの本質は印象だと思います。 前田:ちょうどネットで、パソコンの真ん中にカメラが来る中国製のやつを買ったんですよ。3回で壊れて動かなくなったんですが、越川さんは順調に動いてますか?  越川:一応動いてはいるんですが、固定が難しくて。モニターに固定できないので、しゃべってるとカメラがぶらんぶらんしちゃって、視聴者に「酔う」と言われたのでやめました。 前田:なるほど。そうなんですね。僕は酔わせる前に壊れたから。やっぱり、こういうデバイスは使ってみないとわかんないですよね。 越川:わかんないですね。 前田:とりあえず試してみるんですが。 オンライン環境で投資すべきは「カメラ」よりも「マイク」 越川:そうですね。トップ5パーセントリーダーにヒアリングしたんですが、彼らはカメラじゃなくてマイクに投資してましたね。 前田:おぉ。 越川:1,000円でも2,000円でも10万円の一眼レフでも、プレゼンテーションの成果にはカメラは関係なくて、実は音質が関係があるということがわかっています。 ノートパソコンの内蔵マイクを使っている方はさすがにいらっしゃらないと思いますし、ヘッドセットを使っている方もいらっしゃると思います。(トップ5パーセントリーダーの)みなさんが投資したのは、3,000円くらいの単一指向性のマイク。 これは4,000円くらいのやつですが、向いている方向の音しか拾わないんですよ。プレゼンテーションする時に、相手が質問してきたらキーボードでメモを取りたいじゃないですか。キーボードは相手にカチャカチャうるさいんです。単一指向性だと、下にマイクがあるんですが、ここしか拾いません。 今、キーボードを打ちますが……ほとんど聞こえてないですよね。こういった気遣いをしていると、宅配便のピンポンや赤ちゃんの「オギャー」という声を拾わないので、マイクぐらいは気遣いしてあげると、相手は集中して聞いてくれるんじゃないかなと思います。 3,000〜4,000円の投資ですので、カメラだったらマイクに使う。会社の会議室にあるやつは全指向性というやつで、音を360度拾うんですね。全員の出席者の声を拾うから、これを家で使っちゃうとマウスの音とかがめちゃくちゃ入るんですよ。だから、もし投資するんだったら単一指向性のマイクがいいかなと思います。 前田:会議室の話も出てたんですが、出社して会議室に集まってわいがやされるのと、今日みたいにリモートでぽつんと追いやられるのだと、どうしても会議室のほうがフィーバーするじゃないですか。 越川:そうですね。(意見が)出ますよね。 前田:しかも、誰がしゃべってるかよくわかんなくて。そんな困ることはたぶんみなさんも経験されていると思うんですが、越川さんはなにか工夫されたりされていますか?  「数字」を有効活用すれば、上層部の納得も得やすい 越川:マイクロソフトでは、偶然10年前から会議室の参加者とリモートの参加者でやってたんです。それこそ、シアトルから入ってくるメンバーとパリから入ってくるメンバーという感じだったので、文化としては慣れてたところがあるかなと思います。 盛り上がったら人にフォーカスするんじゃなくて、部屋全体の雰囲気をビデオで映すことと、昔はホワイトボードでどんな議論がされているかを共有してましたね。部屋全体の雰囲気とホワイトボードが見えていて、あたかも参加できるようにしている。孤立化しないために、リモート参加者にはたまに振ってましたね。 「堀口さんどうですか?」「前田さんどうですか?」みたいに途中で振ると、没入感が出てくるので。そのへんは今後もハイブリッドになってくるでしょうから、リモート参加者を孤立化させないような工夫は必要だと思います。 前田:管理職の大変な課長さんにしろ、リーダーの方がさらに上の方に伝える時。ここでのポイントはなにかありますか? 「忖度しなきゃ」というのが大前提かもしれない会社さんもいっぱいあると思うんですが。 越川:僕もNTTにいましたので……。 (一同笑) 越川:ラジオ体操第2までやってましたし、忖度オンパレードでしたけれども。じゃあ、どういうエッセンスで相手が動くかと言うと、管理職の上層部になればなるほど「数字」ですね。変化を数字で表現すること。僕も今日は意識的に数字で説明したんですね。 数字で説明すると、特に管理職の方は頭に残りやすいので。例えばダイエットをする時も「スポーツジムに行ったら痩せますよ」と言うよりも、「スポーツジムに2ヶ月行ったら15キログラム痩せますよ」と言われたほうが行動を起こすと思うんですよね。 数字は別に何でもよくて。数字で変化を伝えると、上の方々は受け入れやすいかなと思いますね。階層の高い方には、なるべく数字でコミュニケーションをするようにしています。 オノマトペを活用すると、相手に意気込みや情熱が伝わる 前田:数字があると、安心感とか「任せよう」みたいに委ねやすいですよね。 越川:そうですね。数字の正しさよりも、数字でコミュニケーションできるということはしっかり調べてきたし、しっかり実証実験をやっている証拠なので。 上司も意外と早く認めたいんですよ。気持ちは認めたいんですが、訳のわからない説明をしちゃうと認められないので、「数字で説明されたほうが承認しやすい」って管理職や上層部の方は言ってました。 前田:そうですよね。「このトマトおいしいよ」だけよりも、「糖度が○パーセント」と言われたほうが、買ってみようかなってなりますもんね。 越川:そうですね。 前田:確かに。 越川:あと、特に経営層に近くなればなるほど、意外とロジックじゃなくて感情で理解するので、効果があったのはオノマトペ、擬音ですね。「どんどん」「さらに」「シャキシャキ」という音声を使うと、意気込みや情熱が伝わったり、映像化しやすかったりするので、形容詞・副詞を多めに使っていただくのがいいかなと思います。 前田:ありがとうございます。 堀口:どんどん使っていきたいと思います。ちなみに1個聞きたかったのが、越川さんが数字にビットを立てる時は、「こういうデータがあるといいな」と思って調べられるのか、それとも大きなビッグデータの中から傾向を掴んで、「何パーセントの人は意思決定を何パーセントにする」というのを導かれるのか。個人的に聞きたかったんです。 越川:あまり僕が恣意的に数字を選んじゃうと、客観性がなくなっちゃうんですね。なので出されたデータは、基本的には人じゃなくて全部AIに分析させています。 IBM...
Share:

[社説]過剰な介入控え経済安保の実をあげよ(写真=共同) - 日本経済新聞

政府が経済安全保障推進法案を閣議決定した。今通常国会での成立を期す。サプライチェーン(供給網)やインフラの脆弱性を解消し、重要な産業や技術を保護するのに欠かせない法案である。 様々な対策を講じて経済安保の取り組みを強化する米欧に倣い、日本も体制づくりを急がねばならない。ただ政府の過剰な介入で企業の活動を必要以上に縛らぬよう、細心の注意を払うべきだ。 法案は4つの柱で構成する。サプライチェーンの強化... Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( [社説]過剰な介入控え経済安保の実をあげよ(写真=共同) - 日本経済新聞 ) https://ift.tt/GjgPK...
Share:

Thursday, February 24, 2022

過剰なコミュ社会、あえて「自閉」を 精神科医・松本卓也さんに聞く:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 この社会は多数派のためのコミュニケーションが過剰に優先され、マイノリティー(少数者)排除の風潮が強まっていないか――。無差別に人々を襲い、自らも死を望むような事件が相次ぐ中、あえて「自閉」の可能性を提唱する、精神科医の松本卓也・京都大学准教授に聞いた。  ■「少数者」と自覚する痛み、共有する同士… この記事は有料会員記事です。残り1588文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( 過剰なコミュ社会、あえて「自閉」を 精神科医・松本卓也さんに聞く:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル ) https://ift.t...
Share:

Wednesday, February 23, 2022

第28回アジア輸出管理セミナーが開催されました (METI - 経済産業省

2022年2月24日 2022年2月15日から17日の3日間、オンラインでアジア輸出管理セミナーが開催されました(主催:一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)、共催:経済産業省及び外務省)。28回目の開催となった本セミナーには、31の国・地域及び国際機関等から約400名が参加しました。 1.本セミナーの背景及び概要 アジア輸出管理セミナーは、アジア各国・地域の輸出管理担当者を対象として、1993年から毎年開催しています。我が国は、大量破壊兵器等の不拡散及び通常兵器の過剰な蓄積の防止を図る観点から、近年グローバルサプライチェーンの主要な部分を担いつつあるアジア諸国・地域において不拡散体制を強化することが重要と考えています。本セミナーは、安全保障輸出管理に関する国際的な取組や各国・地域の取組状況、輸出管理を巡る新たな課題などについて活発な意見交換を行うことで、アジア各国・地域における輸出管理体制の構築・強化に向けた共通認識を醸成することを目的としています。 2021年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止となりましたが、本年はオンライン形式で開催されました。今回のセミナーでは、大量破壊兵器や通常兵器の開発・製造に使用可能な重要技術の調達活動が多様化、巧妙化する中で、国連安保理決議1540号や国際輸出管理レジームなどの国際規範に沿った制度整備とその運用の強化を、アジア地域全体において向上させることを目指し、国際機関における活動の状況や各国・地域の輸出管理の取組やベストプラクティスが共有されました。 2.セミナー開催概要 (1)参加者 アジア各国・地域、米国や欧州など31の国・地域や国際機関等から約400名がセミナーに参加しました。 (2)セミナーの主な内容 開会挨拶 石井経済産業副大臣から開会の挨拶として、安全保障上重要な貨物、技術の生産および流通の拠点として、グローバルサプライチェーンの一翼を担っているアジア地域において、各国・地域が輸出管理の制度を導入し、その運用を強化することが、地域の安全保障、そして世界の安全保障にとって、ますます重要となっている事に言及しました。同時に、適切な輸出管理制度の導入は、国際社会における信用及び取引相手国との信頼関係の向上につながることから、必ずしも経済発展の障害になるものではないことを強調しました。最後に、アジア輸出管理セミナーが、効果的に輸出管理を実施していく上での共通の課題に対する意見交換の場となり、参加国・地域の輸出管理制度の強化に貢献することへの期待を述べました。 パネルディスカッション:輸出管理制度の実効性確保 今回のセミナーでは、オンライン形式での開催による各参加者の時差を考慮し、パネルディスカッションが二部構成となりました。 第一部は、近年議論が盛んな無形技術移転(ITT)管理の強化を取り上げました。パネリストの日本、米国及びマレーシアから、ITTに係るアウトリーチ活動やガイドライン作成などの取組について紹介があり、輸出管理に携わる関係者の能力構築、及びITT管理の課題に取り組むための対策などについて議論が行われました。 第二部は、輸出管理の運用強化の鍵となる産業界との連携を強化するための政府の取組を取り上げました。パネリストの日本、ドイツ、英国、インド及びフィリピンから、輸出者の輸出管理内部規定の導入促進、輸出管理に積極的に取り組む輸出者へのインセンティブ付与、産業分野ごとのアウトリーチ活動等、参加国が実施している最新の具体的取組やその課題について紹介と議論が行われました。 安全保障確保に向けた国際的な取組 大量破壊兵器や拡散防止に向けた取組に関し、国連安保理1540委員会、国連安保理北朝鮮制裁委員会、国連政治・平和構築局(欧州対外行動庁と共同プレゼンテーション)、化学兵器禁止機関(OPCW)、弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(HCOC)から、各機関の最新の取組について紹介が行われました。 また、国際輸出管理レジーム(オーストラリア・グループ(AG)、ミサイル技術管理レジーム(MTCR)、原子力供給国グループ(NSG)、ワッセナー・アレンジメント(WA))から、技術の進展を踏まえた最新の取組についても紹介がありました。 各国・地域における輸出管理の取組 インド、カンボジア、中国、カナダ、米国、マレーシア、韓国、ラオスEU、フランス、スイス、モンゴル、パキスタン、フィリピン、シンガポール、香港、ロシア及びアラブ首長国連邦から、輸出管理を強化するための最新の取組状況について紹介が行われました。 (3)今回の成果 アジア各国・地域や欧米各国など31か国・地域と国際機関等から、総勢約400名の輸出管理に関わる実務者が参加し、輸出管理の法制度整備とその運用を強化していく上で重要となる課題と、各国・地域等の最新の取組についての情報共有が進みました。 また、このセミナーを通して、アジア各国・地域をはじめとした参加者間のネットワーク強化につながりました。経済産業省としては、今後も本セミナーを含めアジア各国・地域に対するアウトリーチ活動を実施し、輸出管理制度の構築や実効性の向上を支援する取組を継続していきます。 3.参加国・地域・機関等 (1)アジア(18か国・地域) インド、インドネシア、韓国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、中国、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モンゴル、ラオス、台湾、香港 (2)アジア以外(13か国・地域) アラブ首長国連邦、イタリア、ウクライナ、英国、オランダ、カナダ、豪州、スイス、ドイツ、フランス、米国、ロシア、欧州連合 (3)国際機関等 国連安保理1540委員会、国連安保理北朝鮮制裁委員会、国連政治・平和構築局(欧州対外行動庁と共同プレゼンテーション)、化学兵器禁止機関(OPCW)、弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(HCOC)、国際輸出管理レジーム(オーストラリア・グループ(AG)、ミサイル技術管理レジーム(MTCR)、原子力供給国グループ(NSG)、ワッセナー・アレンジメント(WA)) 石井経済産業副大臣挨拶の様子 担当 貿易経済協力局...
Share:

Tuesday, February 22, 2022

記録的な大雪の北陸や北海道 ピーク越えるも雪続く 更に積雪増加 除雪中の事故注意(気象予報士 福冨 里香 2022年02月23日) - tenki.jp

記録的な大雪の北陸や北海道 ピーク越えるも雪続く 更に積雪増加 除雪中の事故注意 2022年02月23日08:31 きょう23日、北陸や北海道など大雪のピークは越えましたが、あす24日にかけて雪が続き、局地的に強まる所もありそうです。新千歳空港などでは、平年の3倍以上の雪が積もっています。引き続き、交通への影響や除雪作業中の事故などに十分な注意が必要です。 記録的な大雪 日本付近は冬型が強まり、強い寒気が流れ込んだ影響で、北海道や北陸では記録的な大雪となっています。23日午前7時までの72時間降雪量の日最大値は、新潟県津南町で156センチ、湯沢町140センチ、長野県野沢温泉村126センチ、北海道羅臼町119センチ、北海道豊浦町大岸103センチ(1983年の統計開始以来1位)など、北海道や新潟で軒並み1メートル超え。新千歳空港も72センチと2006年の統計開始以来1位の大雪となり、きのう(22日)は、新千歳空港発着便は全便欠航となりました。 23日7時までの最深積雪は、新潟県津南町は407センチと、4メートル超えは2006年以来なんと16年ぶりの事です。また、胆振地方の安平町で126センチ、石狩地方の新千歳空港で122センチ、恵庭市下島松で154センチなど、きのう(22日)、統計史上1位の記録を更新した地域で、けさ(23日)にかけて再び1位の記録を更新し、新千歳空港など平年の3倍以上の積雪となっています。 ピーク越えるも雪続く ...
Share:

米小規模企業、財務面で困難な状況継続=FRB調査 - ロイター (Reuters Japan)

ロイター編集 1 分で読む 2月22日、米連邦準備理事会(FRB)が発表した調査で、小規模企業は財務面で苦しい状況が続いているほか、多くの企業がサプライチェーン(供給網)の問題や十分な雇用確保などの課題に直面していることが分かった。写真は2018年8月、ワシントンのFRB(2022年 ロイター/Chris Wattie) [22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が22日に発表した調査で、小規模企業は財務面で苦しい状況が続いているほか、多くの企業がサプライチェーン(供給網)の問題や十分な雇用確保などの課題に直面していることが分かった。 声明で「多くの小規模企業はパンデミック(世界的大流行)前の水準まで回復しておらず、パンデミックの影響は娯楽・サービス業、中小企業、有色人種が経営する企業に偏っている」とした。 調査によると、収益がパンデミック前の水準を下回っている企業が63%に上ったほか、43%の企業で雇用が減少した。 また、過去12カ月間に直面した経営上の最大の課題として雇用問題またはサプライチェーンの問題を挙げた企業はそれぞれ60%だった。 調査は従業員500人未満の全米の小規模企業約1万1000社を対象に2021年9─11月に実施された。 Adblock...
Share:

Monday, February 21, 2022

英がコロナ規制を全面的に撤廃の方針、ジョンソン首相「我々の免疫は十分な水準」 - 読売新聞オンライン

 【ロンドン=池田晋一】英政府は21日、新型コロナウイルス関連の国内の規制を全面的に撤廃すると発表した。人口の大半を占めるイングランドで、コロナ感染者の自主隔離義務を廃止するのが柱となる。新規感染者や死者数は減少傾向で、政府は「コロナとの共生」へとかじを切る。  コロナ関連の国内規制を全面的に撤廃するのは、主要国では初めてとみられる。  今月24日から、現在は法的に義務づけている最短5日間の自主隔離を廃止する。政府は4月1日までは、陽性になった場合は自宅にとどまるよう勧める。変異株「オミクロン株」の症状は比較的軽いとして、これまで無料だった感染検査は、政府支出の削減のため4月から原則として有料にする。  ロンドンを含むイングランドでは、成人の7割が3回目のワクチン接種を終えている。ジョンソン首相は21日、英議会の演説で「我々の免疫は十分な水準に達しており、政府による規制から、ワクチンと治療で人々を守る段階となった」と、規制撤廃の理由を説明した。  ワクチン接種は今後も続ける。75歳以上や健康リスクの高い人に4回目の接種を促すほか、秋に年1回の追加接種を検討している。 Adblock...
Share:

野党、他国への空爆「明白な違憲」 過去の政府見解「禁止されている海外派兵」との矛盾追及 - 東京新聞

 政府が敵基地攻撃能力の保有検討で、自衛隊が他国領域に侵入しての空爆も選択肢としていることに関し、共産党の宮本徹衆院議員は21日の衆院予算委員会で「これまでの政府の考え方からは、自衛隊による他国への空爆は必要最小限度を超えており、明白な憲法違反だ」と述べ、従来の政府見解と矛盾しているとして追及した。 ◆2015年7月、安倍元首相の答弁から  宮本氏が取り上げたのは、安全保障関連法を審議していた2015年7月の衆院特別委員会で示された政府見解。当時の安倍晋三首相が「外国に出掛けていって空爆を行う、あるいは地上軍を送って殲滅戦を行うことは、必要最小限度を超えるのは明確で、一般に禁止されている海外派兵に当たる」などと答弁していたことについて、岸田文雄首相の認識をただした。  首相は「急速なスピードで進化しているミサイルなどの技術に対し、国民の命や暮らしを守るために十分な備えができているのか。あらゆる選択肢を排除せず、現実的に検討していく」と強調。自衛隊を他国領域に送って「大規模な空爆や地上における殲滅的な攻撃」を違憲とする過去の政府見解は「引き継いでいる」と答えた。  岸信夫防衛相も15年の安倍氏の答弁に関し、相手国領域での自衛隊による攻撃の目的や態様によっては、憲法上認められる「必要最小限度の実力行使」と評価されるという認識を示した。他国領域内での空爆のための装備導入も排除せずに議論を進めるとした自身の答弁撤回を拒んだ。宮本氏は「空爆は大規模でも小規模でも憲法上、認められない」と反発した。  これに関連し、自民党は21日、国家安保戦略改定に向けた会合を開き、北村滋・前国家安全保障局長から意見を聴取。北村氏は、国内外の機微情報を収集・分析する官邸直属の情報機関「内閣情報調査室」の機能強化や人材育成の重要性を説いた。(川田篤志) 関連キーワード  おすすめ情報 Adblock...
Share:

Sunday, February 20, 2022

韓国 与党大統領候補「過剰なコロナ対策を中断」の公約 - テレビ朝日

 韓国で新型コロナウイルスの新規感染者が連日10万人を超えるなか、与党の大統領候補が突如「過剰なコロナ対策を中断する」との公約を打ち出しました。  与党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補は20日、新型コロナについて「危険性が落ち個人で防げば十分」との考えを示したうえで、「不要な過剰対策を中断する」と述べました。  3回目接種を完了した人は現在、飲食店を最長で午後10時まで利用できますが、午前0時まで利用できるようにするとしています。  規制を巡っては韓国政府もすでに段階的な緩和に乗り出しているものの、野党候補と激しく競り合う李候補としては、より大幅な緩和策で政権に批判的な層の支持をも取り込む狙いとみられます。 Adblock...
Share:

過剰に加入した「生命保険」をいま見直すべき理由 | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン

国の公的保障で足りない分は民間の生命保険で補うしかない(デザイン:池田梢、写真:イメージ・アイ/アフロ) 日本国内で今、どれだけの生命保険の契約件数があるか、知っているだろうか。生命保険協会によると、その数は実に1億9000万件。契約者を20歳以上とすると、1人当たり2件の契約を持っている計算だ。 ときに、日本国民は「オーバーインシュアランス(過剰な保険契約)」ではないかと、海外から指摘されることがある。アメリカなどに比べて公的保険制度が充実しているにもかかわらず、万が一のときへの不安から、民間の生命保険に依存する傾向が強いからだろう。 家計の負担を考え、いざ生命保険の契約を見直そうとしても、そうした特有の国民性や意識が邪魔をすることにもなっている。 民間の保険は公的保険を補完するもの 2月21日(月)発売の『週刊東洋経済』2月26日号では「保険...
Share:

「レスポンシブルAI」「AIライフサイクル」など、AIとデータに関する5つの未来予測 - ビジネス+IT

AIの未来に関する5つの予測とは? (Photo/Getty Images) 予測1:「責任あるAI(レスポンシブルAI)」は「必須条件」に  2021年、AI業界は「All-talk and No-walk」、つまり「口先だけで行動が伴わない」という問題を抱えていました。  2021年に思考された「責任あるAI(レスポンシブルAI)」に関しては、多くの記事を読むことができますが、責任あるAIの原理原則についての話題はあまり見られませんでした。  Appenの調査では、AIの倫理に対する懸念を抱いているのは、技術者では41%、ビジネスリーダーでは33%というわずかな割合に過ぎませんでした。  2022年、AIへの期待は高まり、企業は責任あるAIを有することがより高い事業成果につながることを認識しはじめるでしょう。責任あるAIの重要性の理解に関して、ビジネスリーダーは技術者たちにすぐに追いつくことになるはずです。そして、AIに先行投資することがビジネスにどのように還元されるかを理解するのです。  責任あるAIの原理原則が適切に実装されれば、企業ブランドが守られ、AIプロジェクトは期待通りに進むことになります。さらに、2022年には、Appenは、以下を念頭に、十分に構築され成熟した責任あるAIの原理原則を確立します。 「責任あるAIの原理原則」 データに偏りがないこと データを収集したり、ラベルづけをする労働者に対して公正な扱いがなされていること AIプロジェクトは、社会的利益の促進と社会的損失の防止の両方を兼ね備えていること  ビジネスリーダーが技術者同様に責任あるAIの重要性を認識するようになれば、政府も大きく遅れをとることはなくなるでしょう。  政府は、無責任なAIが内包する危険性を認識しはじめています。そのため、何らかの規制も行われることでしょう。かつて「データプライバシー」に関して起こったことと同じように、社会に対して害となる要素を企業自身が自ら規制しなければ、政府が規制に乗り出すことになります。  つまり、企業は倫理的かつ信頼性の高いAIを導入せざるを得ない状況になるのです。  米大手調査会社のガートナーは、2023年までには、AI開発のために雇用されるすべての人材には責任あるAIに関する専門知識が必須になると予測しています。 予測2:AIプログラムにはAIライフサイクルが重要に  最近の統計や傾向を見ると、AIプログラムは成熟化が進み、AIはますます社会のあらゆる場所に浸透し、企業活動や製品開発を強化・支援しています。Appenの調査によれば、2021年はAI関連の予算が増大しました。これは、企業が成功を確実なものにするためにはAIに投資しなければならないというビジネスリーダーの認識を表しています。  2021年の重要な収穫のひとつは、成熟したAIデータサイエンス部門を抱える企業でさえ、データに悩まされているという事実が明らかになったことです。  企業は、AIモデルの開発からトレーニング、そして再トレーニングに必要なデータ量が膨大であることに気付きつつあります。AIライフサイクルを成功させるためには膨大な量のデータが必要となるため、多くの企業が外部のトレーニングデータ提供業者と提携し、AIプロジェクトを大規模に展開・更新する方法を採用しています。  大多数の組織が外部のデータパートナーと連携しているという事実は、AIのためのデータの調達、準備、評価、生産を持続的に行うプロセスに課題があることを示しています。  AIプロジェクトには、これまで以上に多くのデータをより迅速に入手することが求められています。そしてこれは、とりわけデータソーシングと準備を自動化することによってのみ達成できるのです。  データに対するこうしたニーズは、2022年には変化するでしょう。企業は相変わらず多くのデータを必要とするでしょうが、そこに新しい統制が生まれることになります。すなわち、AIライフサイクルで利用されるデータは、データの取得からバージョン管理、モデルの再トレーニングに至るまで、企業がAIライフサイクル全体を管理しやすくなるツールやベストプラクティスの開発に重点が置かれていくでしょう。 AIデータサイエンス部門を抱える企業でさえ、データに悩まされている (Photo/Getty...
Share:

冬型の気圧配置強まる 伊豆諸島は強風や高波に十分注意|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

冬型の気圧配置が強まっている影響で、伊豆諸島では21日の朝にかけて非常に強い風が吹くおそれがあり、強風や高波に十分な注意が必要です。 気象庁によりますと、急速に発達している低気圧が北海道付近へ進んでいる影響で、次第に強い冬型の気圧配置となり伊豆諸島で風が強まっています。 午後5時半までの最大瞬間風速は三宅島で31.8メートル、神津島で29.3メートル、新島空港で26.7メートル、八丈島で19.9メートル、伊豆大島で17.5メートルなどとなっています。 伊豆諸島では、21日の朝にかけて南部を中心に非常に強い風が吹く見込みで、予想される最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、海上では波の高さが5メートルのしけが続く見通しです。 気象庁は強風や高波に十分注意するよう呼びかけています。 Adblock...
Share:

Saturday, February 19, 2022

ヤングケアラーをどう支える アンケートから見える支援のかたち - 朝日新聞デジタル

 病気や障害のある家族や、世話が必要なきょうだいのために、大人に代わって家事や介護を担う「ヤングケアラー」。過剰なケア負担が、学校生活や将来にまで影響を与えることがないようにするため、私たちはどう支えていけばいいのでしょうか。 教員は介入困難 まず大人から  アンケートに寄せられた回答の一部を紹介します。朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/opinion/forum/151/でも読むことができます。 ●どこまで立ち入れるのか 教育現場にいるが、教員がどこまでできるのか、どこまで立ち入っていいのか考えてしまう。よほど学校生活に支障が出るまで周りも気づかない。まずはヤングケアラーが問題になっていることを広く知らせることから、だろうか。(兵庫県...
Share:

Friday, February 18, 2022

PS4/PS5『Horizon Forbidden West』の延期は、「過度な労働を避けるため」だった。クランチを回避したスタジオの姿勢 - AUTOMATON

今月2月18日に発売を迎えた『Horizon Forbidden West』。同作は、前作『Horizon Zero Dawn』から半年後の世界を舞台にする、PlayStation 4/PlayStation 5向けオープンワールド・アクションRPGだ。 主人公のアーロイは、謎の腐蝕現象の原因を調査し世界を救うため、新たなる舞台となるアメリカ西部へと旅立つ。  本作はもともと、2021年ホリデーシーズンのリリースを予定していた。しかし昨年夏には、2022年2月18日の発売にずれ込むと発表。結局は今月の発売を迎えたかたちだ。こうした延期の背景について、開発スタジオのGuerrilla...
Share: