過剰な富は判断力を弱める、政府支出削減が行きつく先評者/福井県立大学名誉教授 中沢孝夫
<2020年7月11日号> 過剰な富は判断力を弱める、政府支出削減が行きつく先 評者/福井県立大学名誉教授 中沢孝夫 自由と平等は両立しない。一方で、金持ちがより大きな富を求める自由は、社会秩序の安定という、平等に与えられる“公共財”の存在を前提としている。 そうした社会は、基本的には中間層(暮らしが安定し子どもの教育が可能な層)の厚みによって支えられる。ところが本書によると、米国では、所得上位1%のさらに1%がそれを破壊する。彼らは「2012年の選挙で政治献金全体の四分の一以上を提供し」、「当選した下院・上院議員の全員が」その層から資金援助を受けていた、とのことである。また彼らはシンクタンクをつくって理論武装し、自分たちのための政策を立案させる。その基本は、税負担増ではなく、減税と政府支出の削減だ。もちろん、1%のうちの99%も否やはない。
"過剰な" - Google ニュース
July 03, 2020 at 04:01PM
https://ift.tt/3dYy61n
『平成の経済政策はどう決められたか アベノミクスの源流をさぐる』ほか 『なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ』(週刊東洋経済) - Yahoo!ニュース
"過剰な" - Google ニュース
https://ift.tt/2tUnS19
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment