COVID(コビット)-19の一件は、決して侮ってはいけないと思ってはいますが、それにしても感染者数、死亡者数から考えると、ちょっと大騒動になりすぎた感があると、筆者は考えています。
どこで終息を宣言するのかわかりませんが、あとから振り返ってみれば「から騒ぎ」だったというように収まってくれたらありがたいと思います。
今回の騒動の中で、東京都がなぜか入院患者数を水増ししていた疑惑が出てきたり、自粛期間中に賭けマージャンに興じていた検事長が辞職をしたり、ひっそりと重要法案が話し合われていたりと、本丸だったはずの感染症のことより大きいのではないかと思われる事案が次々と起こり、国民にとって本当に大事なことが何だったのか、わからなくなってしまったようにも感じます。
学校も再開され、これまでの遅れを取り戻そうと教育者も生徒たちも、ずっと正念場が続くことになり、来年受験を迎える人たちはかなりハードな日々を送ることになりそうですね。これを不運とするのか、逆転の発想で幸運と考えるのかは、個人の問題ではありますが、多くの人たちにとって数年後に、「あのことがあってよかったのかも」と思えるようであってほしいと切に願います。「そもそも休業なんかしなくてもよかったんじゃない」と言えるようになってほしいですね。
驚愕すべき内容の学校給食
そんななかで筆者が嘆かわしく思っているのは、子供たちの給食のことです。こんな事情なのですから、完璧になどと言うつもりはないのですが、筆者が知る限りでは、あまりにも度を越した劣悪な給食が出ているようなので、ひと言、釘を刺しておきたいと思います。
市内の小学校で提供された、ある日の給食のメニューが「牛乳、白米(ビニール袋入り)、鶏そぼろ(レトルト)、のり(パック入り)」以上だったというのです。いかにこの状況下とはいえ、あまりにもひどいのではないでしょうか。誰が、どのような事情で、これほど劣悪な給食を提供しているのかわかりませんが、教育現場を預かる者として、最低限をはるかに下回っているこの給食の内容は、恥じ入るべきと考えます。
筆者は5年以上にわたって、現在居住している岐阜県大垣市の、ある幼稚園・保育園からご依頼を頂き、園児たちの給食メニューの開発に取り組んでいます。子供たちが喜んで食べてくれるようにと、何度も打ち合わせをし、工夫を凝らし、試作を重ねて子供たちの給食メニューとして登場させています。
うれしいことに、筆者の考案したメニューが出ている日は、子供たちが残さず食べてくれるということで、園長先生からも、給食担当の管理栄養士さんからも、保護者の方々からもたいへん高く評価して頂いています。
もちろん、筆者が考案するメニューが毎日出ているわけではありませんが、そのエッセンスは給食の現場で働いてくださっている職員の皆さまにも伝わっており、豪華ではありませんが、きちんと栄養素が摂取できる内容になっています。仕入れ先も、筆者が紹介させていただき、可能な限りオーガニック素材を使っています。ご縁があって、その園には昨年から筆者の孫も通っています。
"十分な" - Google ニュース
July 03, 2020 at 03:10AM
https://ift.tt/3ipWD2Y
学校給食が劣悪すぎる!「牛乳、白米、鶏そぼろ、のり」だけ…十分な栄養を得られず - Business Journal
"十分な" - Google ニュース
https://ift.tt/37ptJZX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment