就活生のウソ・「盛る」を見破る方法
学生のウソ・盛るは今も昔も
就活において、ウソ・盛るは今も昔も変わりません。
しかし、企業からすれば、学生のPRポイントを信じて採用したところ、大したことはなく、がっかり。
挙げ句、採用担当者が他部署から「今年の人事は何をやっているんだ。あんな外れ人材を採用するなんて」などと怒られることになります。
当連載は、採用担当者を想定読者としてお送りするものです。
その一回目が「学生のウソを見破る方法」。
エントリーシート・履歴書、面接の2段階で7点、ご紹介します。
それから、ウソを見破った後はどうするべきかについてもまとめました。
エントリーシートのウソ
エントリーシートのウソは以下の3点です。
1:検証不能な数字を多用している
例:「サークルの副部長として指導力を発揮~その結果、発表会では例年より150%増加となる2000人が来場」
こういう就活生は多いです。それでも自信のある学生や正しいノウハウを身につけている学生であれば、実績・成果だけでなく、経過を丁寧に書こうとします。
一方、ウソ・盛るをメインで書く学生は実績・成果を中心に書こうとします。その結果、採用担当者には検証しづらい数字を列記します。
2:学生の権限以上に実績が大きすぎる
例:「飲食店のホール責任者として来客者数増加策に着手。キャラクターグッズをプレゼントする方策を考案し、実現。その結果、来客者数が大幅に増加した」
ちょっと考えれば、学生アルバイトにそう大きな権限など与えられません。が、エントリーシートでは学生の権限を越えた実績・成果が飛び交います。その典型が冒頭の例。
飲食店(ファミリーレストラン)のアルバイトだった学生が私に持ち込んだものです。書類選考落ちが続く、と言うので、見たところ、このエピソードがありました。
石渡「あのさあ、これホント?ファミレスの××(有名チェーン)でしょ?その一アルバイトに過ぎないあなたが、本当にキャラクターグッズをプレゼントする方策を考えた?」
学生「いや、実はこれ、本部が決めたことで…」
大きすぎるエピソードは本当であればディテールがきちんと描かれています。
3:エピソードの背景説明が長すぎて本人の説明がない
例:「ゼミでは女性キャリアの変遷について研究しました。総合職は男女雇用機会均等法で(以下、説明が続く)。私は聞き取り調査から卒業論文を執筆予定です」
冒頭の例だと「聞き取り調査」で何をどう苦労したかが、採用担当者の知りたいところ。研究内容は「女性キャリアの変遷」だろうが「万葉集」だろうが「戦前の政党政治」だろうが、何でもいいはず。
ゼミに限らず、サークルやイベント運営など、エピソードの背景説明を長く書いてしまう学生は結構います。
それでいて本人がどう関わったかはほとんど書いていません。
こういうエントリーシートは、ウソを書いている可能性がやや高い、と言えます。
エントリーシートの注意
以上、3点、エントリーシートのウソをまとめました。
ただ、エントリーシートの段階では、学生がウソを書いているかどうか、判別しづらい点も多くあります。
というのも、学生が直接会ったキャリアセンター職員・カウンセラーやOB訪問で会った社員などから「エントリーシートは盛った方がいい(ウソを書いた方がいい)」という指導をすることがあります。
あるいは、直接は聴いていなくてもネットにあふれる「エントリーシートは盛った方がいい」を真に受けて書いてしまうことが多々あります。
悪意がないまま、ウソを書いている学生は、中には優秀な学生、その企業に向いている学生がいる可能性もあります。
そのため、近年ではエントリーシート・履歴書だけでは判定せず、一次面接と合わせて判断する企業が増えてきました。
面接のウソ
面接のウソは以下の4点です。
1:アピール内容と矛盾した内容しか話せない
例:「リーダーシップ」がPRポイントだったので面接担当者が聞くと、リーダーだったとは思えない内容しか話せなかった。
面接のウソを見破る一番の方策が深掘り質問です。2~3回ほど「なんで?」「どうして?」「どうやった?」「そのとき、どう考えた?」など聞いていくと、ウソをついている学生は間違いなく、答えに詰まります。
ただし、この深堀り質問、あまりやりすぎると、ウソをついた学生が逆ギレで「あの企業は圧迫面接だった」などとSNSに書き込むことになります。
2:具体的な内容を聞くと答えられない
例:「時事問題など社会に広く関心を持つようにしている」と話すので、「5GとTPPについて話して」と聞くと、全く答えられなかった。
似たところだと、TOEICなど英語民間試験・資格の高得点を誇る学生に英語で話しかけると黙る、という例もありました。
資格だと「どんなテキストを使いましたか?」「どの部分が勉強で大変だった?」なども有効。
3:挙動不審になる
例:急に汗をかく、目が泳ぐ、質問とは違う内容を答えようとする、など
就活に限らず、ウソをつきとおすのは大変です。
急に汗をかく、目が泳ぐ、視線を面接担当者と合わそうとしない、眉をしかめる、顔をやたらに障る、質問とは違う内容を答えようとする…。
こうした就活生はウソをついている可能性が高いです。
4:プレゼン学生
例:プレゼン大会に出場し、面接でも好印象
近年、採用担当者の間で「就活生のウソ」として警戒感が急に高まっているのが、プレゼン大会出場者です。
プレゼン大会に出場したことはウソではなく、面接担当者の評価が高いのもウソではありません。
では、何がウソか、と言えば、プレゼンそのもの。
プレゼン学生を採用して外れだった、と嘆く採用担当者の言を紹介します。
「大規模なプレゼン大会で好成績だった学生がいた。話し方も堂々としているし、面接担当者の評価も抜群。最終選考でも役員が大絶賛。で内定を出して入社。ところが指示したことしかできない、外れ人材だった。あとで調べると、その大学のゼミでプレゼン手法のノウハウを全部共有。プレゼン慣れしていない学生が多い大会なら、好成績を残すのも当然。そのプレゼンも『ゼミの先生が教えてくれたから』『前年の先輩がそれでうまく行ったから』という理由でやっているだけ。自分の頭で考えていない。以降、プレゼン学生は違う意味で就活生のウソと捉えるようになった」
プレゼン大会は各団体・大学が実施するようになっています。その全て、とは言いませんが参加学生の相当数がプレゼン手法をマニュアルでどうにかしようとしてしまいます。
このプレゼン学生のウソを見破る方法は、やはり深堀り質問が一番です。特にプレゼンのテーマについて、どんな文献を調べたか、反対意見の文献はどれだけ読んでどう判断したか、などを聞いていくと有効です。プレゼンにきちんと取り組んだ学生であれば、反対意見の文献も調べています。一方、プレゼン学生は、数冊程度しか読まずにプレゼンを構成しようとしています。
学生のウソを見破った後は
採用担当者は学生のウソを見破った後、どう動くべきでしょうか。
書類選考の段階であれば、その書類を適切に処分すればいいだけです。
問題は面接時。
合同面接が多い初期選考の段階だと、他の学生にも質問する必要があります。そのため、無理に問い詰める必然性もなければその余裕もありません。
個人面接が多くなる中盤だとどうでしょうか。もし、小さなウソ、かつ、欲しい学生であれば、一度、面接から離れて「本当はどう?」など深堀りしていって、「ウソは結局、ばれるからね」などと釘をさすパターンが多くあります。
一方、それほど、採用したいとは思えない学生であれば、かるく流す採用担当者が多いようです。無理に問い詰めたところで、その企業の心証を悪くするだけだからです。
※質問等、受け付けています。著者メール(namio@eurus.dti.ne.jp)か、Twitter(@ishiwatarireiji)までご連絡ください。
"過剰な" - Google ニュース
February 23, 2020 at 12:52PM
https://ift.tt/3a0cekO
就活生がウソまみれでたどる末路~コスパのいい就活2021卒#2(石渡嶺司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"過剰な" - Google ニュース
https://ift.tt/2tUnS19
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment