全1181文字
「大きな成果だが、従来の延長線上だと思っている。汎用的なコンピューターとして使えるようになるまでにはまだまだ時間がかかる」。量子コンピューターが既存のコンピューターでは達成できない計算能力を示す「量子超越」を実証したと米グーグルが発表したのを受けて、富士通の100%子会社で研究開発を担う富士通研究所(川崎市)の原裕貴社長はこう語った。
10月25日、研究開発戦略や研究成果の発表会を開いた富士通研究所。スーパーコンピューター「京」「富岳」などを手掛けるなどコンピューターを主力事業の一つとしてきた富士通にとって、量子コンピューターの到来は気がかりな問題だ。量子コンピューター関連の研究の状況について問われた原氏は、「こういう質問があると思っていた」と笑い、「グーグルが53量子ビットまで動かしたのは大きな成果だ」と評価した。ただし、乱数の発生という特別な問題に限定した結果であり、従来の研究成果の枠を大きく超えたとはいえないとした。米IBMが「量子超越を実証したとまではいえない」とグーグルに反論したのと似た見方だ。
グーグルが研究するのは「量子ゲート方式」と呼ぶタイプの量子コンピューターだ。富士通研究所でも同方式の研究に取り組んでおり、ハードウエアの基礎研究を海外の機関と共同で進めているという。
ただし、重点を置いているのは量子コンピューターで解ける問題を増やすことだ。「量子コンピューターができたときにどんな計算をさせるかが大事」(原氏)とみて、カナダの大学と共同で量子計算のアルゴリズムの研究を推進する。
先行するグーグルでも、汎用的に使える量子コンピューターの実現は10年先とみる。富士通研究所はその時代に備える一方で、それまでは量子現象に着想を得て開発した組み合わせ最適化コンピューター「デジタルアニーラ」で稼ぐ狙いだ。
10月25日の発表会ではデジタルアニーラの戦略も明かしていた
18年5月にサービス提供を始めたデジタルアニーラで、富士通は22年度までに累計1000億円の売上高をめざす。独フォルクスワーゲンが自動車のミラーの設計最適化に利用したり、ペプチドリーム(川崎市)と富士通が共同で中分子創薬に活用したりしている。
原氏は「量子ゲート方式にはアルゴリズムを用意しておくし、(別のタイプの)量子アニーリング方式にはデジタルアニーラまたはそこからの移行で対応する」と量子コンピューター時代への備えはできていると強調する。富士通の19年3月期の研究開発費は約1350億円と海外大手IT企業には見劣りする水準だ。その中で将来の競争力を確保できるか、富士通の見極める力が問われる。
タグ「1分解説」をフォローしませんか
旬の話題やニュースを分かりやすく手短に解説。フォロー機能を設定すると、「1分解説」タグが付いた記事が配信されると画面上で通知されます。「#1分解説」でフォロー機能を設定できます。
2019-10-25 08:02:14Z
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/102500807/
0 Comments:
Post a Comment