2023/11/27 05:04 ウェザーニュース
健康効果から人気となっているのが「白湯」。より効果的な飲み方について詳しく教えていただきましょう。
冷えは万病のもと
「冷えがなぜよくないかというと、血管が収縮して血の巡りが悪くなるためです。血液は酸素や栄養、水分などを全身の臓器に運んでくれる大切なものです。
また、人の体は、一定の体温を保つことで代謝や酵素の働き、免疫力などが十分に働くようにできています。そのため体が冷えるとさまざまな不調につながるのです。
冷えからくる不調には、頭痛や肩こり、腰痛、手足の冷えなどのほか、疲れやすい、だるさ、胃もたれ、足のむくみ、目の下のくまやくすみなどがあります。
冷えの自覚がなくても、これらの不調があるなら要注意。朝晩と日中の寒暖差の激しい秋は、冷え対策を忘れないようにしたいものです」(石原先生)
白湯だけでは体を温める効果が小さい!?
「 “冷え”というと手足の冷えなどを意識しがちですが、内臓も冷えやすい部位です。白湯などの温かい飲み物を飲むことは、胃腸を温めることのできる手軽な健康法の1つです。胃腸の働きが活発になり、消化不良や便秘、肌荒れなどが改善する効果も期待できます。
ただ、体の冷え対策としてなら、白湯の効果はそれほど高くありません。白湯も冷めれば水となり、体内の過剰な水分は冷えにつながります。
私がオススメするのは、温め効果のある食材をプラスする『ちょい足し白湯』です。
黒砂糖やしょうが、梅干しのような、体を温める効果のある食材を加えて飲むことで、血流が促されるのです。ドリンクとしてもおいしいので、続けやすいですよ」(石原先生)
「ちょい足し白湯」で温め効果UP
「お湯は、自分の体温より少し温かめにするのがポイントです。1口ずつ、1回10分ほどかけてゆっくり飲みましょう。
おすすめの温め食材は、ショウガ、シナモン、ハチミツ、黒糖、梅干しなど。
ショウガは、蒸してから乾燥させて使うと、温め効果がグンとアップします。100℃のオーブンで1時間半焼いてフードプロセッサーなどで粉々にして、ショウガのパウダーを作り置きしておけば、手軽に使えて便利です。
シナモンは、漢方では『桂皮(けいひ)』と呼ばれ、血行促進や整腸、鎮痛効果などのある薬として使われてきました。パウダーを1〜2振りしますが、スパイスなので過剰に加えないこと。
古くから日本人に愛されてきた梅干しは、温め効果だけでなく疲労回復や食欲増進などにも効果的です。
はちみつや黒糖は、それだけでもよいですが、ショウガやシナモンの白湯にプラスすると飲みやすくなります」(石原先生)
基本的な冷え対策も忘れずに
「朝起きたあとは体温が低めになっています。朝食は生野菜で作るグリーンスムージーのような体温より冷たいものを避け、みそ汁やおかゆなどがオススメです。
ほかに軽い運動を取り入れる、毎日湯船に浸かる、腹巻きでお腹が冷えないようにするなど、冷えない工夫をしていきましょう」(石原先生)
今年は暖冬になるとの予報ですが油断はできません。「ちょい足し白湯」などを活用して、寒さに負けず冷えない暮らしを心がけましょう。
参考資料など
からの記事と詳細 ( 冷える時季に摂りたい!温め食材をプラスした「ちょい足し白湯 ... - ウェザーニュース )
https://ift.tt/4A6EV5q
0 Comments:
Post a Comment