中古車販売大手ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題で、関東財務局は30日、BMとグループ会社の計3社について、損害保険代理店の登録を取り消した。過去に例のない、最も重い処分。検査を通じて浮かび上がったのは、法令順守を自らないがしろにしてまで利益を追求する、創業者らの「過剰な意欲」だった。
金融庁と関東財務局は9月19日~11月10日、BMに立ち入り検査した。聞き取りなどを重ねて判明したのは、創業者で社長だった兼重宏行氏と、その息子で副社長だった宏一氏が絶対的な存在だったことだ。
2016年施行の改正保険業法により、保険代理店は、顧客の意向をふまえて商品に関する情報を適切に提供することを義務づけられた。BMも17年、保険部が従業員への教育など品質向上の取り組みを始めた。
「利益生まぬ」とコールセンター廃止
だが、金融庁によると、20…
Adblock...
Thursday, November 30, 2023
BM「利益生まぬ」、保険部リストラ 金融庁「創業者親子、経営に ... - 朝日新聞デジタル
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( BM「利益生まぬ」、保険部リストラ 金融庁「創業者親子、経営に ... - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/1kGmD...
欧州産業連盟、次期EU議長国ベルギーへ政策提言(EU、ベルギー ... - ジェトロ(日本貿易振興機構)
ビジネスヨーロッパ(欧州産業連盟)と会員団体は11月24日、2024年上半期のEU理事会(閣僚理事会)の議長国ベルギーへの政策提言書を発表した(プレスリリース)。2024年は、5年に一度の欧州議会選挙が6月に実施され、10月には現欧州委員会の任期が終了するため、EUにとって政治的に節目の年となる。提言書ではベルギーに対し、産業競争力を重視した経済活性化戦略の策定を促した。
具体的には、「競争力強化や中小企業の発展に不可欠」とするネットゼロ産業法案(2023年3月20日記事参照)や中小企業支援政策パッケージ(2023年9月27日記事参照)などの重要法案の早期採択を挙げた。また、(1)企業の規制順守に伴う負担軽減と単一市場の強化、(2)バランスの取れた経済安全保障政策、(3)気候変動対策と両立する成長戦略の実現、に取り組むよう要請した。
提言書によると、(1)に関して、欧州企業の成長が伸び悩む背景には次の2点が影響している。1点目に、成長が期待される重要産業部門でも、過剰な規制や複雑な事業承認プロセス、リスク回避的な政策によりイノベーションや起業、投資が減退している。2点目に、EU域内には人・物・サービス・資本・データの移動障壁が残り、加盟国によってEUの諸法令の執行状況も異なることから、企業の規模拡大が容易ではない。このため提言書は、企業の成長に影響を及ぼすため対処する必要がある規制の特定に向けて産業界と引き続き協力することや、企業の規制順守に伴う累積的な影響を考慮し、次期欧州委が政策を立案する際には産業競争力への影響評価を確実に実施するよう要請した。
(2)では、戦略的自律と市場開放を両立させる必要があるとして、域外国・地域との関係発展を訴えた。重要原材料分野などで米国との協力を深化することや、欧州企業の域外での事業発展につながる貿易協定の締結を進め、同志国に限らず、全ての通商相手と適切な形で関係構築していくべきとした。中国についてはリスクを考慮しつつ、EUの利益を擁護しながら、互恵的なバランスの取れた関係を築く必要があるとした。
(3)については、産業の空洞化や投資減退を回避しながら脱炭素化を進めて欧州グリーン・ディールを真の「成長戦略」とするには、産業面でもさらなる施策が必要だとした。具体的には、電力市場改革などエネルギー分野での施策、脱炭素技術の開発支援、加盟国の財政健全化、労働者のスキル習得や人手不足解消に向けた施策、政策立案者・雇用者・被雇用者による社会対話の推進を挙げた。
(滝澤祥子)
Adblock...
Wednesday, November 29, 2023
アンジェス---NF-κBデコイオリゴDNAの慢性椎間板性腰痛症を対象とした ... - 株探ニュース
アンジェス <日足> 「株探」多機能チャートより
アンジェス4563>は29日、日本国内で塩野義製薬4507>と協力の下実施しているNF-κBデコイオリゴDNAの慢性椎間板性腰痛症を対象とした第2相臨床試験の経過を発表。
NF-κBは、活性酸素などによる酸化ストレスなどの刺激が外部から与えられた時に、細胞が炎症反応や免疫反応を惹起させるため活性化する主要な転写因子である。NF-κBデコイオリゴDNAは、このNF-κB転写因子に結合して炎症性サイトカインの放出を抑制し、過剰な炎症反応や免疫反応に起因する様々な疾患の治療における有効性が期待され、椎間板変性症などの病気の進行を抑える効果が期待される。米国で椎間板性腰痛症の患者を対象とした後期第2相臨床試験の結果で、高い安全性が確認された。有効性も、投与早期より腰痛は大幅に軽減し、腰痛の抑制は投与12ヵ月後まで継続した。
同第2相臨床試験のプロトコールは、多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験とし、投与群を3群(投与量20mg、10mg、プラセボ)に分け単回椎間板に投与する。目標症例数は92例(実施済み2例を含む)で、慢性椎間板性腰痛症で、痛みの改善を評価する。同日、独立データ安全性モニタリング委員会にて、既投与2例の安全性が確認されたことに伴い、同プロトコールに従い第2相臨床試験を実施していく。
《SI》
提供:フィスコ
Adblock...
アルコール依存症やニコチン依存症と死亡リスク|CareNet.com - CareNet.com
一般集団を対象とした、アルコール依存症とニコチン依存症の併発とその後の死亡リスクとの関連についての知見は、不十分である。ドイツ・グライフスヴァルト大学のUlrich John氏らは、死亡率の予測における、過剰な飲酒、喫煙、アルコール依存症、ニコチン依存症、起床してから最初に喫煙するまでの時間との潜在的な関連性を分析した。その結果から、過剰な飲酒、喫煙、アルコール依存症、ニコチン依存症、起床してから最初に喫…
ログインしてコンテンツへ
新規会員登録はこちら
記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
(鷹野 敦夫)
Adblock test...
人神信仰から考える「お客様は神様です」の真意 - 大和総研
「人神」(ひとがみ)すなわち実在の人物が神として祀られた神社がある。東京の場合、なぜか東京メトロ千代田線の沿線に多い。駅ナンバー順に挙げてみよう。
代々木公園駅(C02) 代々木八幡宮の祭神は天皇家第15代の応神天皇
明治神宮前〈原宿〉駅(C03) 明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后が祀られている。また、原宿の東郷神社の祭神は日本海海戦を指揮した東郷平八郎海軍元帥
乃木坂駅(C05) 乃木神社は旅順攻囲戦を指揮し、明治帝に殉死した乃木希典陸軍大将
大手町駅(C11) 最寄りに平将門を祀る将門塚がある
新御茶ノ水駅(C12) 神田明神の祭神の1柱が平将門
湯島駅(C13) 合格祈願で知られる湯島天満宮は天神様こと菅原道真が祀られる
根津駅(C14)上野東照宮の祭神は東照大権現こと徳川家康
人神には大きく2つの文脈がある。まずは生前の功績を称え崇敬すること。そして厄災を引き起こす怨霊を祭り鎮める御霊信仰だ。平将門、菅原道真に崇徳院を含め日本三大怨霊と呼ばれる。
神社巡りをしながら「お客様は神様です」について考えた。人が神になるならお客様もやはり神なのか。たしかに、お客様もご利益をもたらしてくれる感謝の対象だ。一方はなはだ気まぐれでぞんざいに扱えば祟られる性質も「神様」らしい。
他方、「お客様は神様です」の精神がカスハラ、すなわち過剰な要求、商品やサービスに対する不当な言いがかりを助長するという声も耳にする。しかしその手の無理難題を執拗に突きつける人神はいない。慎み深く真摯に向き合えば天神様のようにご利益をもたらしてくれる。
歴史をさかのぼれば、明治40年頃に編纂された「三越小僧読本」にはこう書いてある。「そもそも御客本位というは、御客様大明神のことなり、御客様一大事なり、御客様の御無理を御道理とするにあるなり」。もっとも顧客の過剰な要求を受け入れるという意味ではない。当店の客層から察するに、御客様大明神として接遇されるに足る品性が暗黙の前提にある。
乃木神社はアイドルグループ「乃木坂46」のファンが集まる「聖地」でもある。アイドルは「物神」だが、たしかに「推し」が人をアイドルに育てるプロセスは特定の人を神に推し上げるプロセスと似ている。ファンあってのアイドルであるように、信仰する人あっての神でもある。神と人は相互依存の関係なので、神様だからといって何をしても許されるわけではない。神様のように接してもらうにはお客の側も神様らしくふるまうことだ。
ところで「お客様は神様です」といえば国民的歌手の三波春夫の口上としてあまりに有名だ。とかく曲解されがちな名言について生前このように言っていた。
「私が舞台に立つとき、敬虔な心で神に手を合わせたときと同様に、心を昇華しなければ真実の芸は出来ない—と私は思っている」
「われわれはいかに大衆の心を掴む努力をしなければいけないか、そしてお客様をいかに喜ばせなければいけないかを考えていなくてはなりません。お金を払い、楽しみを求めて、ご入場なさるお客様に、その代償を持ち帰っていただかなければならない。お客様は、その意味で、絶対者の集まりなのです」
少なくとも個々の無理難題に応えるというニュアンスはなさそうだ。人智の及ばぬ天に対する面持ちで、心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして与えられた使命を果たすこと、それが人神信仰に通じるのではなかろうか。
(引用文献)
三越「株式会社三越85年の記録」(1990、三越)
三波春夫「歌藝の天地」(1984、PHP研究所)
なお引用にあたって歴史的仮名遣い・旧字体は現代的仮名遣い・新字体に適宜改めた
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
Adblock...
Tuesday, November 28, 2023
円安是非論に一言を述べたい ~なぜ、円安歓迎論ではダメなのか ... - 第一生命経済研究所
新聞報道では、日本経団連が円安をテーマに議論するという。日銀の金融緩和への懸念も背景にあるだろう。筆者は、円安の是非についてエコノミストの立場から一言を述べてみたい。
まず、議論の前提として、経済論壇には円安と円高のメリット・デメリットについて極端な意見もあるので、それに釘を刺しておく。日本経済は1980年代から長く円高に苦しめられてきた。円高によって製造業が輸出競争力を脅かされて、デフレ圧力になってきた経緯がある。だから、論壇には、円高とは反対方向で「とにかく円安が良い」という主張が強かった時期がある。株式市場でも、海外展開する企業の保有する外貨評価額が円換算で増価するので歓迎されてきた。
しかし、冷静に考えれば、為替の実勢に対して、極端な円高・円安のいずれもが大きな歪みが生じさせる。円安は、家計や中小企業にはコストアップ要因になり、インフレ圧力として苦難を与える。これは、円高のデフレ圧力と好対称の関係だ。円高でも円安でもどちらでもない状態が良いに決まっている。
過去の経緯を辿ると、日銀の政策は、円高に反応して金融緩和を繰り返してきた。そして、金融緩和を是正する度に、「日銀が円高を招いた」と批判された。政府は、2013年に日銀の緩和修正に「たが」をはめることを決めた。それが「安定的に2%の物価上昇率を上回るまで量的・質的金融緩和を続ける」という現在のルールだ。時局が変わって世界的インフレ時代になっても、まだこの旧式のルールは疑われずに存続している。円高を過剰に恐れる人や、インフレで政府債務を帳消しにすればよいと考える意向があるから、今でも日銀は時代遅れの緩和継続のルールを背負い続けなくてはいけない。新しく就任した植田総裁も、マイナス金利解除によって経済に打撃が起こることを過剰なまでに警戒している。その代償が、インフレの痛みを我慢することになっている。
ここにきて、経済界が改めて円安の是非を問う理由は、インフレの弊害があまりに大きくなったからだ。日銀の正常化に対しては、依然としてデフレを根強く警戒する政治的意向もある。そうした反対意見とも折り合いをつける必要がある。これが、円安是正の難しいところだ。
筆者が注目するのは、円安歓迎論者たちが求心力を失ってきた経済的背景である。円安が1ドル150円台まで進んで、国民が喜ばなかったのは、事前に予想されていたメリットが乏しかったからだろう。生活コスト増や価格転嫁の苦難があっても、もう一方でメリットがあれば、マイナスとプラスを合算してプラス超過だと主張できたはずだ。その目論見が外れたことが、国民が円安歓迎論にそっぽを向いた理由だと考えられる。
次に、企業の側に立って、円安のデメリットを考えたい。円安は輸入コストを押し上げて、価格転嫁を迫ってくる。価格転嫁がうまく行けば、見かけ上は利益率を圧縮されずに済む。しかし、輸入コストが完全に価格転嫁されればどうなるのだろうか。輸入コストは、すべて消費者の負担になる。この状態で賃上げが十分に行われないと、家計の購買力は低下する。実質消費=消費数量が減っていく。企業の側は、実質消費の減少によって、今度は販売数量も減るので、それが利益圧縮につながる。
最近のように、輸入コストの上昇ペースが速いと、多少の賃上げでは実質消費を増やすまではいかない。だから、輸入コストの増加ペースを抑えるために、日銀の緩和修正を求める声が企業から沸き上がってくるのだろう。
では、輸入コストの増加に対して、それを上回る賃上げをするにはどうすればよいか。これは、実質賃金をプラスにするという原理と同じだ。それが、円安メリットで、企業が輸出を通じて、販売数量を増やし、賃金分配の原資を稼げることだ。実質賃金をプラスにするには、円安で企業がより大きな利益を稼ぎ、分配を増やす必要性がある。現在、日本経済が直面しているのは、円安でも輸出数量が十分に伸びない問題だ。
企業の側からみて、輸出競争力を高めるために円安を必要としているだろうか。すでに、海外に現地法人を持っている企業は、現地生産・現地販売を強化するため、海外経済の高成長を求めている。個別企業の話でも、円安でも円高でも影響を受けにくい体制を目指すという声を聞く。経済論壇の声とは随分と見方が異なる。
円安になって潤うのは、むしろ、海外現地法人を持たない輸出企業である。また、これから輸出に取り組もうとする中小企業も、円安を好機にできる。円安メリットが乏しいと感じられるのは、そうした輸出拡大のチャンスとして円安を利用しようとする企業の姿勢が乏しいところにある。
少しデータを確認すると、コロナ前(2019年10~12月)に比べて、各国向け輸出(2023年10月)は、米国向けが21.5%、EU向けが20.2%、中国向けが▲2.3%、NIES・ASEAN向けが5.2%の増加となっている。中国の経済悪化が、NIES・ASEAN向けにまで下押し圧力を与えていることがわかる。岸田政権が経済安全保障に重点を置き、対中貿易への強い警戒感を示していることも微妙に影響しているだろう。中国側も問題があり、処理水を口実に日本の水産品輸入を禁輸して、対立関係を演出している。こうした諸事情が円安メリットの乏しさの遠因になっている。
筆者はまず過剰な円安は修正すべきだと考える(図表)。コロナ前の2019年10~12月平均(108.7円/ドル)と比べると、1ドル150円の為替レートは38%もの円安になる。これは過剰と言っても過言ではあるまい。そこに内外物価格差を加味すると、コロナ前よりも47%も円安になる。海外物価が日本以上に上がっているので、為替レート以外に、海外物価の超過分だけ輸入価格が割高になっているという意味だ。その物価格差が9%分上乗せされて、47%になる。
2023年9月の日銀短観では、企業の想定為替レートが1ドル135円だった。そのくらいまで名目値の円安が是正されても、円安メリットの消滅にはならないだろう。
筆者は、日銀が2024年の春闘交渉を待ってマイナス金利を解除することで、行きすぎた円安はかなり解消できるとみている。岸田政権は、財政資金を使うことばかりを考えずに、民間企業が輸出という販路をもっと拡大させてよい。地方自治体も、地場の中堅・中小企業が輸出拡大に力を入れて、円安メリットを追求してしかるべきだと考える。訪日外国人消費も、この7~9月の状況をみると、2023暦年は5兆円を超えて、2019年の4.8兆円を抜きそうである。地方で訪日外国人消費を増やすことも円安メリットの追求の一手段として注目される。
Adblock...
Monday, November 27, 2023
全裸泥酔の草彅剛を「撮るな!」TBS検証番組で明かされた「報道 ... - SmartFLASH
11月26日、TBSは、故・ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐる旧ジャニーズ事務所(SMILE-UP.)との関係について「特別調査報告書」を公式サイトで公表。同日朝には、自己検証番組・TBSレビュー『旧ジャニーズ事務所問題に関する特別調査報告』を放送した。
元検察官の弁護士2人が外部委員をつとめる特別調査委員会を設置。社内当事者ら125人からヒアリングし、オンエア映像の確認などを重ね、44ページにわたる報告書をまとめた。報告書からは、旧ジャニーズ事務所と関係の深いバラエティやドラマを制作するコンテンツ部門を使い、報道を制止しようとする旧ジャニーズ事務所の手練手管が見て取れる。
2009年4月23日、旧ジャニーズ事務所に所属していたSMAP(当時)の草彅剛が、東京・港区の公園で、泥酔した状態で全裸で騒いでいたとして、公然わいせつの疑いで警視庁赤坂署に現行犯逮捕された。
【関連記事:クラスの人気者「草彅剛」は芸能界ではずっとガマンの子】
報告書と検証番組では、草彅をアイドルグループのB氏と表現。逮捕翌日、B氏は送検された後、処分保留のまま釈放された。その後、B氏を乗せた旧ジャニーズ事務所の車は、報道陣のヘリやバイクに追跡されながら、港区・赤坂のTBS放送センター内の地下駐車場に入った。
同局の報道局員がカメラを持って地下駐車場に急行したところ、編成局員が「撮るな!」などと制止。記者とカメラマンが制止を振り切って車を囲み、B氏に質問を投げかけたところ、車は走り去った。
ヒアリングで同局の若手社員はこう語っている。
《「現場にはジャニーズ関係者と連絡を取っていたと思われる社員がいて『何やっているんだ、撮るな』と言っていた。偉い人が駐車場にまで出てくる事案なんだな。制作なのか、編成なのか、報道以外の人はそこまでジャニーズに配慮するんだ、と感じた。取材を邪魔されたのは納得がいかなかった」》
編成局の担当者らが、事務所関係者からの要望に応じ、許可を得た者以外、立ち入ることができない同局の地下駐車場にB氏の車を招き入れていたという。
報道局内で中継映像を見ていた編成局員が報道局員に取り囲まれ、「知っていたのか」と詰め寄られる一幕もあったという。
調査報告では《車両を招き入れた目的は、報道陣の取材から逃れるためだったことは明白であり、報道局の取材を妨害してしまったことになる。いわば報道機関が報道機関としての責務を自ら放棄させうる行為だった。当委員会ではB氏の車両をTBS本社に招き入れた行為は、特別な配慮に基づく、過剰な便宜供与だったと判断した》と結論づけている。
また2001年8月24日、旧ジャニーズ事務所に所属していたSMAP(当時)の稲垣吾郎が乗用車を違法駐車し、警察官から免許の提示を求められたが、無視して車を発進させ、女性巡査に軽いケガを負わせた事件が発生。稲垣は道路交通法違反や公務執行妨害で逮捕された。稲垣は送検されたが、裁判所は勾留請求を認めず、同26日に釈放され、同年9月21日に起訴猶予となった。
TBSは、逮捕直後は「稲垣吾郎容疑者」と報じていたが、釈放後には「稲垣メンバー」との呼称に変更。起訴猶予となってからは、「稲垣さん」と報じた。
当時の警視庁キャップはこう証言している。
《「A氏(稲垣)の釈放後、社会部デスクと電話で協議し、最終的にはデスクが『Aメンバー』との呼称で報じることを決めた。釈放後に報じる場合は肩書きで報じるのが原則となっているが、A氏の場合、適当な肩書きが見つからず、だからといって『容疑者』や『さん』で報じるのも違和感があったのでメンバーという肩書きで報じることになった」》
呼称の決定に関しては、旧ジャニーズ事務所への特別な配慮や、編成局など他部署が介入した事実は認められなかったという。
TBSの「特別調査報告」には、SNSで評価する声が多く上がっている。
《TBSのジャニーズ調査報告面白いな。報道と制作、編成バチバチやん》
《外部からの調査委員会をたててここまでしっかり報告した局はなかったと思う。所々甘いけど、長年に渡って大手事務所に対する歪な関係性と忖度が報道の公平性を鈍らせたとはっきり伝えている。とても評価したい》
一方で、元SMAPのメンバーばかりが扱われていることに否定的な意見も。
《何でこれでジャニーズが叩かれなきゃいけないの? やったのはIマネでしょ。そしたら現在作られてるそちらの事務所と、そんな全裸事件起こしたタレント本人を批判してよ》
調査委員会の外部委員は「再発防止のため」として、「公平・公正・正確な情報発信」の徹底など、9項目を提言。これらを速やかに実行するため、同委員から社内での対策チーム設置、スケジュールや実行状況の公表を求められたという。
編成局員と報道局員とを分断させる芸能事務所の手練手管に、各局は今後、対応していくことができるだろうか。
(...
EU、2022年のレアアースなどの重要原材料輸入、中国に大幅依存 ... - ジェトロ(日本貿易振興機構)
EU統計局(ユーロスタット)は11月13日、2022年のEUのレアアース輸入が前年に比べて増加したと発表した(プレスリリース)。
EUで11月に暫定的な政治合意に達した重要原材料法案(2023年11月17日記事参照)で「重要原材料」と定めるレアアース、マグネシウム、フェロニオブ(注)、ゲルマニウム、ホウ素、ガリウムなどについて、ユーロスタットは2022年の輸出入統計を分析している。ユーロスタットによると、EUはレアアース、マグネシウム、ゲルマニウム、ガリウムの輸入は中国に、フェロニオブはブラジル、ホウ素はトルコに大きく依存している(添付資料表参照)。
EUではホウ素を除く重要原材料について、2019年から2022年にかけて輸入量が拡大した。EU域内では重要原材料はほとんど採掘されておらず、加工も限定的で、EUはこれらの原材料を輸入に大きく依存している。欧州委員会は、欧州グリーン・ディールやデジタル化の実現に向け、重要原材料法案などを通じて、中国をはじめとした特定の域外国への過剰な依存の解消を目指している。ユーロスタットも、これらの重要原材料はネットゼロ産業(2023年3月20日記事参照)や防衛分野など広範な戦略的分野に欠かせないと強調する。
さまざまなハイテク技術に利用され、供給断絶リスクが高いとされるレアアースについては、2022年のEU域外からの輸入量は前年比9%増の1万8,000トンに拡大した。一方、輸出量は前年比8%減の7,000トンに減少した。輸入量は2020年にわずかに減少したが、2021年には2019年を上回っており、拡大傾向を維持した。輸出量は2019年以降拡大していたが、2022年は微減に転じた。金額ベースでは、2022年の輸入額は前年比37%増の1億4,600万ユーロ、輸出額は前年比2%増の1億4,200万ユーロだった。レアアースの1キログラム当たりの平均単価は、輸入は7.9ユーロ(前年比26%増)、輸出は20.7ユーロ(11%増)だった。輸入相手を国別に見ると、中国が最大で40%を占め、マレーシア31%、ロシア25%、米国と日本がそれぞれ2%だった。
(注)フェロニオブは鉄とニオブの合金。EUの重要原材料法案では「ニオブ」が重要原材料に指定されている。
(大中登紀子)
Adblock...
Sunday, November 26, 2023
糸引く「デスマフィン」騒動で思い出す、ネット上を席巻した「食品・飲食トラブル」 伝説の「スカスカおせち」に、大人気商品への「ゴキブリ混入」問題も… - goo.ne.jp
デスマフィン
11月11日〜12日に行われたアートイベント「デザインフェスタ」に出展した、「食品添加物不使用!」を謳う東京都目黒区の焼き菓子店「Honey×Honey xoxo」(ハニーハニーキス)のマフィンを食べた人々が体調不良を訴え、“食中毒事故”と認定された。同店は、当日販売したマフィン約3000個を自主回収すると発表。大イベントなだけに5日前から作っていたことも影響したと見られている。証言としては「納豆のように糸を引いていた」などがあった。これにより同店のマフィンは「デスマフィン」と呼ばれるようになった。そして11月21日に同社HPで「閉業」を明かした。
最近の食品関連の事故でいえば、500人が食中毒被害を訴えた青森県八戸市の弁当店「吉田屋」も記憶に新しい。外注先がご飯の温度管理を誤ったため、冒頭のマフィン同様に糸を引いていたという。
こうした食品・飲食関連の事故はネットで大いに話題になりがちである。そこで、過去にネットを騒がせた事故を振り返ってみる。私のようにネットの論調を分析することが仕事の人間からしても、これらの盛り上がりっぷりは凄まじかった。
一つの文化が終わった
【「ささやき女将」騒動】
2007年、名店と名高い「吉兆」グループの「船場吉兆」が、消費期限・賞味期限の改竄や食材の使いまわしをしていたことが明らかになった。この際、湯木佐知子社長は、会見で隣に座った長男で役員の喜久郎氏に対し、発言内容をヒソヒソ声で伝えた。
「頭が真っ白になった」「責任逃れの発言をしてしまいました」といった助言がマイクに拾われたことから「腹話術みたいだ」といった感想を持たれた。結果的に船場吉兆は廃業に至るのだが、もしもこの「ささやき」騒動さえなければテレビを中心としたメディアが面白がらなかったのでは。そしてネットもここまでネタとして消費をしなかったのでは、と思う次第である。
【「殺人ユッケ」騒動】
石川県金沢市に本拠を置く「フーズ・フォーラス」が運営する「焼肉酒家えびす」の各店舗で2011年、ユッケを食べた客181人が食中毒症状を発症し、5人が死亡した。この時、勘坂康弘社長(当時)は記者会見でいきなり土下座をしたことも「演技がかっている」との評を受けた。
卸元の精肉店の問題も取り沙汰されたこの騒動だったが、結果的に同社は廃業し、破産手続きに移った。これ以後、各地の焼肉店ではユッケの提供を自粛するようになった。そして、2012年には牛生レバーの提供も食品衛生法に基づき、厚労省により禁止されるに至った。私の知り合いの焼肉屋店主は「杜撰な管理をするダメな店のせいで一つの文化が終わった」と嘆いていた。
サークルのノリかよ
【「スカスカおせち」騒動】
2010年末、ネット界を席巻したのがこの騒動。「バードカフェ」がクーポン共同購入サイト「グルーポン」で販売したおせち料理が、元々の広告画像とは異なり「スカスカ」だと猛烈に批判を浴びたのだ。さらには「蓋を開けた瞬間すっぱい臭いがした」といった証言もあった。
本来2万1000円の「33品・3段の豪華おせち」が、クーポンを使えば半額で買えるゾ! と評判になった。広告ではお頭付きのエビやイクラ、アワビなどが9等分された仕切りにギッシリと入っている様が紹介されたが、実際は4等分され、中身がスカスカ。「食べログ」に投稿された写真は「スカスカおせち」と呼ぶにふさわしいものであった。
中身にしても「才巻海老の白ワイン蒸し」はバナメイ海老だったり、キャビアと称したものはランプフィッシュの卵。鹿児島産黒豚の京味噌漬けはアメリカ産豚肉を使用。焼き蛤に至っては入れていなかったのだ。
しかも、若い従業員が髪の毛混入を防ぐ帽子もせず楽しそうにおせち詰め作業をしている風景をツイッター(現X)に投稿していたことから、「サークルのノリかよ」「この後どうなるかもしらないでw」的ツッコミも入った。この時は「6Pチーズ」も入っており、これが手抜きの象徴とされ、6Pチーズがネタ扱いされ、エラく風評被害を被るに至った。
パッケージ騒動
グルーポンとおせちを巡っては、2014年11月13日にITmedia...
冷える時季に摂りたい!温め食材をプラスした「ちょい足し白湯 ... - ウェザーニュース
2023/11/27 05:04 ウェザーニュース
11月も後半に入り、急に冷え込むようになりました。冷えに悩む人にとって悩ましい季節の到来です。温かい飲み物で体を温めたいところですが、イシハラクリニック副院長・石原新菜先生は「ただの白湯よりも、ちょい足し白湯を!」とアドバイスします。
健康効果から人気となっているのが「白湯」。より効果的な飲み方について詳しく教えていただきましょう。
冷えは万病のもと
急な寒さに慣れないせいか、体の冷えが気になります。
「冷えがなぜよくないかというと、血管が収縮して血の巡りが悪くなるためです。血液は酸素や栄養、水分などを全身の臓器に運んでくれる大切なものです。
また、人の体は、一定の体温を保つことで代謝や酵素の働き、免疫力などが十分に働くようにできています。そのため体が冷えるとさまざまな不調につながるのです。
冷えからくる不調には、頭痛や肩こり、腰痛、手足の冷えなどのほか、疲れやすい、だるさ、胃もたれ、足のむくみ、目の下のくまやくすみなどがあります。
冷えの自覚がなくても、これらの不調があるなら要注意。朝晩と日中の寒暖差の激しい秋は、冷え対策を忘れないようにしたいものです」(石原先生)
白湯だけでは体を温める効果が小さい!?
体を冷やさないためには、飲み物を温かいものにするのがよいとされています。
「...
Saturday, November 25, 2023
TBS内で男性が性被害か 旧ジャニーズ問題で報告書|全国のニュース - 北國新聞デジタル
TBSホールディングスは26日、旧ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川氏(2019年死去)による性加害問題を巡り、同事務所との関わりなどを調査した特別調査委員会の報告書を公表。40年前「(喜多川氏から)TBSで性加害に遭った」と訴える元ジャニーズJr.の男性の証言があったと明らかにした。
報告書によると、証言は調査の過程で判明。1983年にTBSホール(当時)で、同事務所の非公開オーディションが行われた際、客席で喜多川氏の隣に座らされ、体を触られる性被害を受けたという。だが当時の状況を知る関係者が見つからず、詳細は検証できなかったという。
2009年に公然わいせつ容疑で逮捕された同事務所タレントが釈放された際、編成局の担当者らが事務所関係者の要望に応じて、報道陣に追われるタレントの車を自社の駐車場に招き入れた経緯も記載。「過剰な便宜供与だった」とした。
一連の性加害問題を報じるのが遅れた背景について「一定の忖度があったと言われても否定できない」とする報道幹部の証言も掲載した。
無断転載・複製を禁じます
Adblock...
TBS、旧ジャニ事務所へ「特別な配慮」 特別調査の結果公表 - 時事通信ニュース
2023年11月26日12時10分
ジャニーズの看板が撤去される前の事務所
TBSは26日、旧ジャニーズ事務所(現SMILE―UP.)との関係や報道対応を検証するため設置した、特別調査委員会による調査結果を公表し、番組で放送した。報告書は「事務所との良好な関係性を維持するための『特別な配慮』を強めてきた歴史が明らかになった」としている。
「忖度の空気」報道に影響 テレ朝、旧ジャニーズ事務所の性加害問題で検証番組
調査委には外部の弁護士が加わり、同局役職員やOBら125人にヒアリングした。
故ジャニー喜多川氏による性加害の真実性が、2004年に最高裁で確定したことなどを報じてこなかった点について「人権意識の希薄さ」があったと指摘。今年3月に英BBC放送が報じ、社会的な関心が高まった性加害問題についてTBSの報道が遅れたことについては、編成局など他部署の事情を踏まえた「事務所への配慮が働いていた」と結論付けた。
09年4月に公然わいせつ容疑で逮捕され、釈放されたアイドルグループのメンバーが乗り込んだ車を、メディアの取材を避けるためTBS局内に待避させたことも「特別な配慮に基づく過剰な便宜供与だった」と断じた。...
Friday, November 24, 2023
特別柵に収容のシカ“虐待認められず” 奈良市が調査結果発表|NHK ... - nhk.or.jp
奈良公園のシカを保護している団体が施設内に収容しているシカに十分なエサを与えていないなどと指摘されている問題で、調査を進めていた奈良市は、24日、「虐待は認められなかった」と発表しました。
奈良公園のシカを保護している「奈良の鹿愛護会」は、農作物を食い荒らすなどしたシカを施設内にある「特別柵」というエリアに収容していますが、専属の獣医師から十分なエサを与えずに衰弱させているという通報が県や奈良市などに寄せられました。
これを受けて奈良市は、法律に基づいて獣医師や大学教授による立ち入り調査などを進めてきましたが、24日、「虐待は認められなかった」とする調査結果を発表しました。
市によりますと、シカの一部は栄養不良で、エサやりや水やりも不十分だったということですが、故意とは認められず、虐待を裏付ける証拠もなかったということです。
一方、調査結果では、衰弱して死亡するシカが多いことや過密に収容されている点などを指摘していて、市は愛護会に対し、改善を求める行政指導を行ったということです。
奈良市の仲川市長は、「虐待ではないことが確認できたが、シカが望ましい状態で暮らしているのかについては疑問が残る。改善の余地はあり、特別柵のあり方について今後、議論していく必要がある」と話していました。
【獣医師“疑問感じる”】
県や市などに通報した「奈良の鹿愛護会」の獣医師、丸子理恵さんは、「市の調査に携わった専門家の中にシカのエサの専門家がいない。調査で、エサの質や量について具体的な指摘がないことに疑問を感じる。特別柵のシカは私が通報した後も死んでいて、事態は改善されていないと思う」と話していました。
【愛護会“指針示してほしい”】
市の調査結果について「奈良の鹿愛護会」の山崎伸幸...
Thursday, November 23, 2023
フジ「いちばんすきな花」⑤ 過剰演出なし「料理で言えば塩だけで素材を ... - 毎日新聞
主演を務める多部未華子と今田美桜
現在放送中のフジテレビ連続ドラマ「いちばんすきな花」(木曜後10・00)は「男女の間に友情は成立するのか?」をテーマに、4人の主人公の交流を描いた作品だ。これまで20年以上ドラマ制作に関わってきたプロデューサーの村瀬健氏は「僕の人生最大のチャレンジ」と力を込める。
作中で描かれるのは多部未華子(34)、松下洸平(36)、今田美桜(26)、神尾楓珠(24)の4人が集まり、互いに感情を吐露し合う姿。そこには刑事モノや医療モノにありがちな大きな事件、人間関係を巡る波乱の展開などはない。村瀬氏は「展開を作るのではなく、感情をただただ描いていくだけ。だからこそ4人の演技力に支えられている。過剰な演出などはなく、料理で言ったら塩だけで素材を楽しんでもらうような作品です」とこだわりを明かした。
Advertisement
たださりげない工夫は無数にちりばめられているという。「放送回によってリビングの照明の色を変えたり、光と影で世界観を表現したり。実は気がつかれないようにいろいろなことをやっているんです」とニヤリと笑った。
Adblock...
インドネシア中銀、予想通り金利を6%に据え置き - ロイター (Reuters Japan)
インドネシア中央銀行は23日、主要政策金利の7日物リバースレポ金利を予想通り6.0%に据え置いた。インフレをコントロールする上で十分な水準との認識を示した。2022年11月撮影(2023年 ロイター/Willy Kurniawan)
[ジャカルタ 23日 ロイター] - インドネシア中央銀行は23日、主要政策金利の7日物リバースレポ金利を予想通り6.0%に据え置いた。インフレをコントロールする上で十分な水準との認識を示した。
翌日物預金ファシリティー金利(FASBI)と貸出ファシリティー金利も据え置かれた。ロイター調査では大半のエコノミストが現状維持を予想していた。
ペリー・ワルジヨ総裁は今回の決定について、通貨ルピアの安定維持と輸入インフレの緩和に合致していると述べた。
今年と来年のインフレ率は中銀の目標範囲内に収まると予想しているが、世界的なエネルギー価格の高騰や国内の食料価格、ルピア相場などのリスクを注視していると説明した。
6%の政策金利は来年のインフレ率が3.2%を上回らないようにする上で適切な水準と記者団に語った。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Adblock...
Wednesday, November 22, 2023
アルトマン氏、オープンAIのCEOに復帰へ 取締役会も再編 - ロイター (Reuters Japan)
11月22日、米オープンAIは最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏(写真)がポストに復帰することで合意したと発表した。写真は16日、米カリフォルニア州サンフランシスコで撮影(2023年 ロイター/Carlos Barria)
[サンフランシスコ 21日 ロイター] - 米オープンAIは21日、最高経営責任者(CEO)を先週解任されたサム・アルトマン氏がポストに復帰することで合意したと発表した。
また、アルトマン氏を解任した取締役会を一部再編することでも基本合意。セールスフォースの元共同CEOであるブレット・テイラー氏、元米財務長官のラリー・サマーズ氏が加わる。米質問サイト「クオラ」のアダム・ディアンジェロCEOも取締役として留任する。
アルトマン氏はX(旧ツイッター)に「オープンAIに戻ることを楽しみにしている」と投稿した。
オープンAIは20日、ゲーム動画配信ツイッチのエメット・シア元CEOを新たに暫定CEOに指名。アルトマン氏はマイクロソフトに移籍すると発表されていた。
マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、オープンAI取締役会の変更を歓迎。「より安定した、十分な情報に基づく、効果的なガバナンスに向けた道のりで必要不可欠な第一歩だと信じている」とXに投稿した。
オープンAIのシア暫定CEOは、今回の決定を歓迎するとXで表明した。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Adblock...
「円安は終わった」から一気に「円高」になるのか - 東洋経済オンライン
1ドル=150円を割り込み、円高に振れた為替相場。にわかに「円安の終わり」が意識され始めた。円高予想の根拠をどう捉えればいいのか。
円安の高い山の後は、円高の深い谷が来るのか(写真:Bloomberg)
特集「円安事変」の他の記事を読む
ドル/円相場の続落を受けて、円安局面の終焉を唱える声が強くなっている。FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)の姿勢に応じて円安局面がピークアウトすること自体は想定の範囲内である。
しかし、今後の日本にとって必要になるのは「どこまで(円高に)戻るか」という問題意識だ。日々、投資家や企業の方々と接していると、この「どこまで戻るか」という点について「山が高かった分、谷も相当深いのではないか」という恐怖感を抱く向きは相当増えているように感じる。
購買力平価「1ドル=108円」より4割円安
こうした議論に際し、やはり購買力平価(PPP、商品の価格は国が異なっても同じになるという前提で計算した為替レート)が持ち出されるケースは多い。2024年についても円高予想が支配的になりそうだが、そうした主張を支援する材料としても持ち出されやすいように思える。
過去にも論じてきたが、今一度、円高と購買力平価の関係性について、筆者なりの考え方を提示しておきたい。
本稿執筆時点で計算可能な最新の購買力平価(2023年9月時点)の数字を見ると、消費者物価指数(CPI)ベースで108円、企業物価指数(PPI)ベースで90円だ。輸出物価指数ベースは61円だが、歴史的に参考にされたことはほぼないので以後、割愛する。
一方、実勢相場(約148円、9月時点)はCPIベースの購買力平価と比較して約4割、PPIベース購買力平価と比較して約7割、過小評価される状況にある。
購買力平価がこれほど無力化した局面は歴史的にも類例がない。
Adblock...
Tuesday, November 21, 2023
医療用物資に関する情報について - 福岡県庁ホームページ
【お知らせ】医療用物資の追加配布(特別配布)に係る希望調査について
令和5年6月30日付けで厚生労働省から別添のとおり通知があり、医療用物資の追加配布(特別配布)に係る希望調査を以下のとおり実施したところです。
この度、同省から次のとおり連絡がありましたのでお知らせします。
本希望調査に回答された施設については御留意ください。
厚生労働省からの連絡内容
1 配送開始および完了予定
・配送開始予定 令和5年12月末
・配送完了予定 令和6年3月末
2 N95マスク及びフェイスシールドについて
配布予定数量を大幅に超えるご要望があったため、配布数量の調整を行います。
各配布先へは、ご要望いただきました1割~2割程度の数量にて配送いたします。
実施済みの希望調査
1 回答期限
令和5年7月24日(月)10時
2 対象施設
県内医療機関、薬局、訪問看護事業所
3 配布対象物資
N95マスク、アイソレーションガウン、フェイスシールド及び非滅菌手袋
4 調査内容
(1)基本情報
施設名、郵便番号、所在地、担当部署・氏名、代表者電話番号
(2)調査事項
各医療用物資の配布希望数
5 留意点
・配布希望は今後の感染拡大への備えや備蓄整備のために必要な数量について御回答ください。
・今回の追加配布については、今夏の感染拡大への対応に向けたものではなく、今冬に向けた対応のためのものです。
・備蓄量としては、感染の波による需要の急増と、輸入の途絶が同時に発生する場合に、需給が最も逼迫する期間を想定し、「貴施設における使用量の2ヶ月分」を目安としてくださるようお願いします。
※「貴施設における使用量の2ヶ月分」とは、平時における2ヶ月分ではなく、これまでのコロナ対応での平均を考えていただいたうえでの2ヶ月分です。
・御担当者様は、十分な保管場所等を確保した上で、希望数の回答をお願いします。
・各物資の銘柄・材質・サイズは指定できません。
・備蓄品の放出となるため、外装箱(ダンボール等)につぶれがある場合がありますが、良品という扱いで出荷されます。
・配布時期は令和5年9月を目途に順次配布を開始し、同年12月中には配送完了予定ですが、希望数量が多数に上る場合、配布数量を調整する場合があるとともに、配送予定時期の変更が生じる場合があります。(国から直送されます。)
・配布量は国において調整されるため、御希望に添えない場合もあります。
・本追加配布に関しては、原則、回答期限後のキャンセル・数量変更等はお受けできません。
・配布不要の場合は回答不要です(未回答の場合は、配布不要と判断します)。
厚生労働省通知
医療用物資の追加配布の実施について...
Monday, November 20, 2023
【注意喚起】鳥を飼育されている方へ(隣県で鳥インフルウィルスを検出) - kurayoshi.lg.jp
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部...
煉獄コロアキに続く〝世直しユーチューバー〟の逮捕 過剰な正義感 ... - 東スポWEB
警視庁は20日、ユーチューブ番組「ガッツch」を運営する中島蓮こと今野蓮容疑者(30)と、みっちーこと奥村路丈容疑者(28)を覚醒剤取締法違反(教唆)の疑いで逮捕した。同じ私人逮捕系ユーチューバーでは、煉獄コロアキこと杉田一明容疑者(40)が1週間前に名誉毀損の疑いで逮捕されたばかり。相次ぐ摘発で私人逮捕系どころか世直し系、社会系のユーチューバーが駆逐される可能性も出ている。
今野容疑者は今年8月、覚醒剤の売人を捕まえる動画を撮影する目的で、ネット上で覚醒剤の購入意欲を伝えて、持ってくるようにそそのかした覚醒剤取締法違反の教唆の疑いが持たれている。
同容疑者はユーチューブ番組「ガッツch」を今年2月に開設し、「痴漢、盗撮の撲滅運動をしているパトロール系ユーチューバー」を自称。主に電車内での痴漢や駅のエレベーターで盗撮などをしている犯人を現行犯逮捕で取り押さえ、警察に引き渡す動画を投稿していた。
同容疑者を知る関係者の話。「昨年、経営していたメンズエステ店でセラピストに触れるなどの違反行為を働いた客から100万円の罰金を取ったとして、恐喝や風営法違反で逮捕されています。その際も痴漢を働いた客が悪く、メンエス界の健全化のためと主張していました。痴漢や盗撮取り締まりもその延長線上で、なにか過剰なまでに女性に手を出す男を許さない正義感があった」
一方で、チャンネル登録者数は26万人、動画の再生数は軒並み数十万再生を数える人気ぶりで、月の収入は200万円を超えるようになっていたという。「ちょっと密着したぐらいの行為でも痴漢だとして、過激化していった。逮捕案件となった覚醒剤も売人をおびき寄せた時点で逮捕リスクがあるのはわかるものだが、撮れ高(撮影成果)のために安易に手を出したのでは」(同)
私人逮捕系ユーチューバーは誤認逮捕や名誉毀損などにつながる恐れがあり、社会問題化していた。同容疑者も今月に入って、ユーチューブの広告収益が停止される事態となった。すると「活動を続けさせてください。われわれは絶対に痴漢撲滅を諦めません」とクラウドファンディングを呼び掛けていた。しかし、直後に煉獄コロアキに続くスピード逮捕となった。
ユーチューブ事情に詳しい関係者は「コロアキとガッツ中島の逮捕は当局の見せしめでしかない。私人逮捕系には法に触れないように配慮しているユーチューバーもいるが、その境界線は難しく、常習的に配信していくのは難しくなるでしょう。また有名ユーチューバーがよくやる、ぼったくり店潜入やあおり運転トラブル、街中で不良に絡まれるなどはほとんどヤラセですが、世直し系の企画も誤解を招く可能性があり、手を出しづらくなるのでは」と指摘する。
2人は目立ち過ぎたために当局に狙われたとも言えるが、今後ユーチューブを代表とする動画配信かいわいでは、過激行為に走れない自粛の嵐が吹き荒れることになりそうだ。
Adblock...
2023年度大学学部卒業式:[慶應義塾] - Keio University
2023年度大学学部卒業式を以下のとおり実施いたします。
※不測の事態が発生した場合、開催方式を変更することがあります。変更がある場合は当ウェブページにてご案内いたしますので、必ず最新の情報をご確認ください。
※ご家族の皆様のご来場は卒業生1名につき2名までとさせていただきますので、予めご了承ください。
※当日は式典の様子をご視聴いただけるようインターネットで動画配信いたしますのでぜひご覧ください。
※諸事情により、卒業生でお付き添いが必要な場合は、ご相談ください。
(下記「式典に関するお問い合わせ先」電話番号参照)
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 2023年度大学学部卒業式:[慶應義塾]...
ジュリアス・ベア、引当金増加で利益見通し下方修正 - ロイター (Reuters Japan)
11月20日、スイスのプライベートバンク大手ジュリアス・ベアは8200万スイスフラン(9260万ドル)の評価調整額を計上するとして、利益見通しを下方修正した。写真は同社のロゴ。昨年2月、チューリヒで撮影(2023年 ロイター/Arnd Wiegmann)
[チューリヒ 20日 ロイター] - スイスのプライベートバンク大手ジュリアス・ベア(BAER.S)は20日、8200万スイスフラン(9260万ドル)の評価調整額を計上するとして、利益見通しを下方修正した。
このうち7000万フランは10月31日以降のグループ信用ポートフォリオに対して計上するという。
1─10月の中間報告で「貸出債権とバランスシートの全体的な質は依然として影響を受けておらず、一貫して強固な資本と高い流動性により、当グループの事業から生じるあらゆるリスクを吸収する十分な余力がある」と説明した。
「主に信用引当金の増加と実効税率の上昇の結果として、当グループは現在のところ、2023年通期の純利益水準が22年に達成した水準に合致するとは予想していない」としている。
ビジネス・インサイダーによると、ジュリアス・ベアは不動産王レネ・ベンコ氏が設立した経営難のシグナ・グループに数億フランを貸し付けた。ロイターの取材に対し、ジュリアス・ベアの広報担当者はコメントを避けた。
ジュリアス・ベアによると、今年1─10月の新規資金流入額は103億フランだった。チューリヒ州立銀行のアナリストは150億フランを予想していた。
運用資産額は、主に資金流入と世界的な株高にけん引され、3%増の4350億フランとなった。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Adblock...
Sunday, November 19, 2023
「病診メリハリ」強調、分断懸念も・財政審 - m3.com
レポート 2023年11月20日 (月) 水谷悠(m3.com編集部)
2024年度の診療報酬改定を見据え、財政制度等審議会が強調するのが、診療所と病院の「メリハリ」だ。診療所に対して厳しい指摘が並ぶ一方、医師の働き方改革や医療従事者の処遇改善には理解を示す。一連の財務省や財政審の主張に対しては、開業医を中心に強い反発があるほか、医療界の分断を懸念する声もある。...
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 「病診メリハリ」強調、分断懸念も・財政審 - m3.com )
https://ift.tt/UGegI...
AIの企業利用で最適なパートナーを見つけるには--3人のリーダーに ... - ZDNET Japan
AIを試してみるという決定は、出発点でしかない。生成AIなどの新興テクノロジーをビジネスで使用するなら、データを安全かつ効果的に活用できるプラットフォームを用意する必要がある。
そのようなプラットフォームは、外部のテクノロジープロバイダーによって提供されるはずだ。では、AIパートナーに関して、優良な企業とそうでない企業を見分けるにはどうすればいいのだろうか。そして、優秀なテクノロジーパートナーとはどのような企業なのか。3人のビジネスリーダーに見解を聞いた。
1. ユースケースに着目
Thomson Reutersのデータおよびモデルガバナンス担当バイスプレジデントのCarter Cousineau氏は、特にこの12カ月間で急速に発展した分野においては、優良なパートナーの選別が困難であることを認識している。
「生成AIは現在、少々混沌とした状態だ」とCousineau氏。「大げさな報道が多いが、個人的には、どのようなユースケースが定着するかという点に非常に興味がある」
報道の過熱ぶりは、Gartnerが先頃、2023年の「Hype...