こちらは会員限定サービスです。
会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。
新規会員登録
対象の職種をお選びください。
会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例
記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 多汗症の考え方と漢方処方 - 日経メディカル )
https://ift...
Wednesday, May 31, 2023
Tuesday, May 30, 2023
財政審、サ高住への過剰サービスを問題視 介護報酬の減算の強化を ... - 介護のニュースサイトJoint
財政健全化に向けて国の予算編成などを話し合う財務省の審議会は29日、政府への提言をまとめて鈴木俊一財務相へ提出した。【Joint編集部】
介護分野では、サービス付き高齢者向け住宅に入居している高齢者に対する給付の現状を問題視し、その是正を重ねて要請している。
財政審は提言で、「画一的なケアプランや過剰なサービスなどの問題事例が見つかっており、ケアプラン点検を通じた見直しも不十分」と指摘。居宅介護支援のケアマネジメントで新たに「同一建物減算(*)」を適用することに加え、訪問介護や通所介護などの既存の「同一建物減算」も更に強化すべきと主張した。
* 同一建物減算=その名の通り、介護事業所が同じ敷地内の建物(例えば併設のサ高住)で暮らす利用者にサービスを提供する場合、特定の集合住宅で暮らす利用者ばかりにサービスを提供している場合、などに報酬を安くする仕組み。既に訪問介護や通所介護などで導入されており、サービスごとに具体的な適用要件が定められている。
サ高住の高齢者に同じ会社の事業所を意図的に使わせたり、サービスを必要以上に提供したりするケースを念頭に置いた提言。こうした“囲い込み”への対策をどうするかは、来年4月に迫る次の介護報酬改定をめぐる議論でも論点の1つになりそうだ。
Adblock...
Monday, May 29, 2023
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本 ... - 保健指導リソースガイド
2023年05月29日
アジア人は、内臓脂肪が過剰にたまると、思考・学習・記憶などの認知能力が低下しやすいことが、9,000人近くのアジア人を対象とした調査で明らかになった。 欧米人だけでなくアジア人でも、肥満を予防したり改善することは、認知機能を良好に維持することに影響することが示された。肥満と認知症は、公衆衛生で優先度高い主要な課題になっている。
内臓脂肪の過剰な蓄積と認知能力の低下に関連が
アジア人は、内臓脂肪が過剰にたまると、思考・学習・記憶などの認知能力が低下しやすいことが、9,000人近くのアジア人を対象とした調査で明らかになった。 研究は、シンガポールの南洋理工大学医学部によるもの。研究グループは、同大学が英国のインペリアル...
トルコ大統領選、再選で勢いづくエルドアン氏 今後予想される展開は - BBCニュース
47分前
オーラ・ゲリン、BBCニュース(アンカラ)
画像提供, Reuters
トルコ大統領選挙の決選投票で勝利した後、レジェップ・タイイップ・エルドアン氏は支持者の前で調子はずれな歌を披露した。しかし、選挙戦に関していえば、一分のすきもない戦いぶりだった。
野党候補に大統領が敗れるかもしれないと予想した世論調査員やアナリストよりも、エルドアン氏は有権者の考えを見抜くのがうまかった。今回は。
決選投票で敗れた、野党統一候補のケマル・クルチダルオール氏の得票率は、エルドアン氏とわずかポイント差だった。大統領として3期目を迎えるにあたり、エルドアン氏はこのことを反芻(はんすう)するに違いない。
トルコは北大西洋条約機構(NATO)の加盟国で、戦略的に立ち回ってきた国だ。そのトルコが、これからの道筋を選んだ。有権者のほとんどは、クルチダルオール氏という未知数の民主派ではなく、経験豊富な独裁者に投票したのだ。
お使いの端末ではメディアプレイバックはご利用になれません
クルチダルオール氏は当初、トルコに新たな春をもたらすと約束し、ミスター・ナイスガイとして選挙戦を展開していた。しかしその後、右傾化し、すべての難民を出身国に送り返すと誓った。これはナショナリストからの支持獲得につながったものの、十分な数には達しなかった
イスラム主義者のエルドアン氏には、20年来の信奉者たちとの絆がある。その多くはエルドアン氏と同じ宗教保守派だ。いい時も、ハイパーインフレなどの悪い時も同氏から離れることはなかった支持者が、エルドアン氏にもう5年間、大統領としての時間を与えた。
「ナイスガイ」より「タフガイ」好む国民
決選投票の結果が発表されると、首都アンカラの通りにはトルコ国旗があふれ、万華鏡のような光景が広がった。エルドアン氏の支持者は車のクラクションを鳴らし、歓声を上げた。1000以上の部屋がある特注の大統領府には、大勢の人が押し寄せた。対立候補のクルチダルオール氏が、一般市民が利用できるようにすると約束していたのが、この大統領府だった。
「大統領が再び私たちを導いてくれる。ありがたいことです」。ハティセ・デュランさん(50)はスカーフの下で満面の笑みを浮かべながらこう言った。「これ以上の感情はほかにはありません。世界中に聞かせてあげましょう。彼こそは、全世界に反抗し、全世界に教訓を与えた指導者です」。
「エルドアン氏は、力強い指導者だ。屈することのない現代のスルタン(イスラム教国の統治者)だ」というイメージが、同氏が国民を惹きつける重要な部分となっている。
多くのトルコ国民はいいやつ(ナイスガイ)よりもタフな男を好むというメッセージが、今回の選挙から読み取れる。
そしていま、エルドアン氏は再び勢いづいている。野党側がひどい痛手を負った一方で、クレムリン(ロシア大統領府)は祝杯をあげている。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が真っ先に、エルドアン氏の当選を祝福したことに、何ら驚きはない。それはまさに、プーチン氏が望んでいた通りの結果になったからだ。プーチン氏は、ロシア産天然ガスの代金6億ドル(約842億3500万円)の支払い期限をトルコ相手に先延ばしにするなど、エルドアン氏が有利になるよう、自分にできる限りのことをしていた。
エルドアン氏は世情に明るく、庶民的で、しかも地元メディアの9割を掌握しているといった、多くの強みを持って選挙戦に臨んだ。
今後への影響
勝利演説では「勝者はトルコだけだ」と強調したが、すぐさま、野党やLGBTQ(性的マイノリティー)コミュニティを攻撃した。
今後、野党やLGBTQコミュニティはさらに標的にされ、人権や言論の自由への侵害も、これからの数年間で悪化する可能性がある。この国には「チェック・アンド・バランス(抑制と均衡)」はほとんど存在しない。そして、トルコ史上最も長く大統領を務めるエルドアン氏は、手加減などしない。
変化を望んでいた人たち(有権者の約48%)は失望し、あるいはおびえているかもしれない。
トルコは10月に近代化から100周年の節目を迎える。この世俗的な共和国における一般市民の生活から、より多くの自由が失われ、より宗教性が増すことになるというのが、大方の予想だ。
トルコではいま、経済が崩壊し、国内で分断が生じている。エルドアン氏にはどちらの問題を解決する策もないとの批判の声が上がっている。
今回の大統領選の結果を受け、トルコの近隣諸国やNATOの同盟国はどうするのだろうか。エルドアン氏は、確立された国際秩序をひっくり返すことが楽しいような様子を、しばしば見せる。そのことを承知しているだけに、周囲の国は今後の展開を注視していくことになる。
Adblock...
Sunday, May 28, 2023
国内の健康格差とは?健康格差の問題点 - MIRAI PORT
[unable to retrieve full-text content]
国内の健康格差とは?健康格差の問題点 MIRAI PORT
からの記事と詳細 ( 国内の健康格差とは?健康格差の問題点 - MIRAI PORT )
https://ift.tt/Ofdkq...
霞ヶ関キャピタル Research Memo(4):十分な安全性と収益性を ... - ロイター (Reuters Japan)
FISCO, FISCO
2 分で読む
*15:14JST 霞ヶ関キャピタル Research Memo(4):十分な安全性と収益性を確保
■霞ヶ関キャピタル3498の業績動向
2. 財務状況と経営指標
2023年8月期第2四半期末における資産合計は前期末比2,043百万円減の28,393百万円となった。流動資産は同1,949百万円減の23,809百万円であった。これは主に現金及び預金が1,877百万円増加した一方、販売用不動産が4,771百万円減少したことによる。好調な売却に伴い販売用不動産は減少したものの、仕入は順調であり、十分な在庫水準を維持していると言えよう。一方、固定資産は同96百万円減の4,570百万円となった。これは主に匿名組合への出資等により投資その他の資産が739百万円増加した一方、保有目的の変更に伴う販売用不動産への振替等により有形固定資産が834百万円減少したことによる。
負債合計は前期末比2,613百万円減の18,463百万円となった。流動負債は同3,054百万円減の10,835百万円であった。これは主に短期借入金等(短期借入金及び1年内返済予定の長期借入金)が2,918百万円減少したことによる。固定負債は同441百万円増の7,628百万円であった。これは主に長期借入金が298百万円増加したことによる。また、土地売却に伴い有利子負債(長短借入金)は同2,620百万円減の15,304百万円となった。純資産合計は同569百万円増の9,929百万円となった。これは主に利益剰余金が575百万円増加したことによる。
同社のビジネスモデルは、高収益と財務の健全性を同時に実現するものである。2023年8月期第2四半期末の自己資本比率は34.3%(前期末比4.1ポイント上昇)に改善し、2022年3月期の東証1部上場の不動産業平均の32.9%を上回る水準を維持し、十分な安全性を確保している。同社は健全な財務体質に基づき、引き続き仕入を積極的に進める方針だ。なお収益性についても、2022年8月期のROAは7.6%、ROEも14.5%と、2022年3月期の東証1部上場不動産業平均の3.9%、8.1%を大きく上回っており、高い収益性を確保していると評価できる。
同社ではバランスシートを使って開発するのではなく、SPC(特別目的会社)を活用してオフバランスした状態で開発及び運用を行っているため、バランスシートからは現在どれくらいの物件が開発中・運用中かを把握しづらい。しかしながら、物流施設開発事業が順調に拡大していることに加え、コロナ禍からの落ち着きを取り戻したことでホテル開発事業が大幅に伸長した結果、2023年3月末のプロジェクトパイプラインは2,449億円(2022年8月末比491億円増)と急速に拡大しており、中期経営計画の目標であるAUM6,000億円規模の達成に向けて着実に進捗している。物流施設開発事業と新規事業(ヘルスケア関連施設開発事業及びファンド事業)の寄与に加え、ホテル開発事業の拡大が見込まれることから、プロジェクトパイプラインの拡大スピードはさらに加速すると弊社では見ている。
2023年8月期第2四半期末の現金及び現金同等物の残高は前期末比1,877百万円増の7,267百万円となった。営業活動によるキャッシュ・フローは5,448百万円の収入となった。これは主に、棚卸資産の減少による収入が4,651百万円あったことによる。投資活動によるキャッシュ・フローは914百万円の支出となった。これは主に、投資有価証券の取得による支出が566百万円、貸付けによる支出が650百万円それぞれ増加したことによる。財務活動によるキャッシュ・フローは2,657百万円の支出となった。これは主に短期借入金の減少による支出が1,096百万円あったことによる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重...
Friday, May 26, 2023
人気ドラマ『メディア王』が教えてくれる交渉の落とし穴 リーダー ... - DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
Claudette Barius/HBO
サマリー:米国の人気ドラマ『メディア王~華麗なる一族~』(原題:Succession)は、架空の巨大国際メディア企業の富豪一族を描いた物語であり、現実のビジネスリーダーが犯しがちで典型的な間違いを浮き彫りにしている。本稿... もっと見るでは、最新のシリーズ4で描かれている企業買収における「交渉」での過ちを取り上げ、そこから得られる教訓を5つ紹介する。 閉じる
ドラマ『メディア王』が浮き彫りにする
リーダーが犯しがちな間違い
米国テレビ局HBOのヒットシリーズ『メディア王~華麗なる一族~』(原題はSuccession。『キング・オブ・メディア』『サクセッション』の邦題でも配信された)の続編に、多くのテレビファンが沸いている。
ドラマとはいえ、企業でよく見られる複雑な人間関係、権力闘争、業界用語などを取り上げている。2023年3月26日に放送されたシーズン4の第1話では、企業経営者が利害関係の大きい交渉の場で陥りがちな落とし穴について、内省する場面が描かれた。交渉は、現実の世界でもことごとくうまくいかないものである。
このドラマは、架空の巨大国際メディアエンタテインメント企業、ウェイスター・ロイコを支える富豪の一族、ロイ家の物語である。家長であるローガン・ロイは、冷酷な実業家として恐れられているが、健康面に問題を抱えている。4人の子どもたち、コナー、ケンダル、ローマン、シヴォーン(シヴ)は、会社の将来に関して、それぞれに野心と目論見を持っている。また、ウェイスター・ロイコと金銭的な利害関係もある。シリーズが進むにつれ、社内外の危機がメディア帝国の安定と未来を脅かすようになる。
シーズン4の第1話では、権力に執着するローガンが、デジタルメディア企業のゴージョーに自社を買収してもらうよう交渉している。その一方で、彼はウェイスターの経営権を下の3人の子どもたちから取り上げ、シーズン2から目をつけていた左派系メディアコングロマリット、ピアース・グローバル・メディア(PGM)の買収に狙いを定めている。会社の評価額は大幅に下がっていたが、PGMオーナーのナン・ピアースは売却を熱望している。
ローガンにとって最大の障害は価格ではなく、家族である。ケンダル、ローマン、シヴの3人は手を組み、ウェイスターのゴージョーへの売却で現金化される持ち株を元手に、父に対抗してPGM買収の入札を行う。その決断によって、カネと意地の激しい戦いの火ぶたが切られる。
PGMをめぐって父ローガンと戦うと決めた兄妹は、すぐにピアースの関係者と面会し、同社はロイ家の内紛に乗じて売却価格をつり上げる。数回の金額提示を受けたのち、ナンはローガンに反論の機会を与えることなく、100億ドルで兄妹に売却することに同意する。自分の子どもたちに入札で負けるのは、ローガンにとって受け入れがたいことだった。
マイクロソフトはいかにして再びイノベーティブになったか
組織文化/組織開発
ちなみに、PGMとの取引は兄妹が保有するウェイスターの株式を現金化することを条件にしているため、まだ成立したわけではない。それでもこの勝負は、現実のビジネスリーダーが大きなリスクを伴う状況で犯しがちな典型的な間違いを浮き彫りにしている。釈迦に説法だが、以下に簡単に教訓をまとめてみた。
理由を説明できないオファーはしない
ローガン・ロイは、競合相手となる入札者(自分の子どもたち)の存在を知った時、アドバイザーたちから「あなたで確定のはず」と告げられ、自分の提示額に自信を持った。そのため、ナン・ピアースから確たる数字を求める電話がかかってくると、それまで落とし所と考えていた70億ドルを60億ドルに下げて提示する。
ここでは、ローガンの慢心がじゃまをしている。人は自信過剰になると、交渉相手を過小評価し、非現実的な要求や不当に低い金額を提示するようになる。その結果、相手が機嫌を損ねれば、交渉は行き詰まる。また、自信過剰な人は、潜在的なリスクや自分の立場の弱点を見落とすなど、準備不足のまま交渉に臨みがちである。その結果、過度に攻撃的になったり、相手の懸念を軽んじたりして、関係を悪化させ、相互に利益のある合意に至ることをいっそう難しくしてしまうのである。
ローガンが行った60億ドルの提示には、もう一つ問題がある。それは、強気ともいえる低い金額であり、ナンにその理由や妥当性を説明しようともしなかった。交渉で提案の理由を説明する人は、説明しない人よりも合意に達する可能性が高いことが研究で示されている。筋の通った説得力のある説明には、その提案が考え抜かれた正当なものであることを相手に示す効果がある。
提案をフレーミングする
ケンダル、ローマン、シヴの3人がナン・ピアースに会いにいき、オファーを出す気があることを伝えると、ナンはすぐに、すでに好条件のオファーを受けているから、せっかく来てくれたが無駄足だったと告げる。ナンは、交渉におけるフレーミングの力、つまりオファーの提示の仕方によって、そのオファーの価値、ひいては交渉の結果が左右されることをよく理解しているようだ。ナンは、もし本当に自分の気を引きたいのなら、ローガンのオファーに勝たなければならない、という明確なシグナルを兄妹に送っていたのである。
交渉では、自分の提案の利点を強調し、欠点を最小化するような方法で提案をフレーミングすると、提案が受け入れられる可能性が高くなる。ケンダル、ローマン、シヴの3人も、フレーミングを利用して、自分たちの提案のプラス面を強調し、マイナス面を目立たなくできたはずである。一般的に、買い手も売り手も、自分の主張を慎重にフレーミングすることで、交渉の力学に強力な影響を与えることができる。
Adblock...
農村での過剰権力行使に批判、規則順守の徹底を - 東洋経済オンライン
農管の行き過ぎた行動への不満の声がSNSで上がっている(写真はイメージ)(写真:Top Photo/アフロ)
今年になって、農村部の農業を管轄する「農管」の活動が本格化している。『財新周刊』5月8日号の社論は、規則を無視した農管の活動へ警鐘を鳴らしている。
最近、中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」では、農管(農業総合行政執行法局)職員のでたらめな行動が注目を集めている。家の周囲で野菜を栽培することを禁じたり、鶏や豚などの家畜を根拠なく没収したりしており、これらが権力の濫用だと指摘されているのだ。
農管とは、作物の栽培や農薬、農業機械、漁業行政など10以上に分かれていた機関を1つに集約したものである。農管の目的は、粗悪な品質の種子や農薬、農業に関する権利を侵犯している違法行為を取り締まることである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
Adblock...
Thursday, May 25, 2023
十分な研究がうかがえる永瀬王座、小刻みに時間を使う木村九段は ... - 読売新聞オンライン
発言小町
「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。
ヨミドクター
yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。
大手小町
大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。
idea market
idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。
美術展ナビ
読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。
紡ぐプロジェクト
文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。
読売調査研究機構
東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や対談、読売新聞記者によるセミナーなどを開催しています。
教育ネットワーク
読売新聞の教育プログラムやイベントを紹介するサイトです。読売ワークシート通信や出前授業もこちらから申し込めます。
データベース「ヨミダス」
明治からの読売新聞記事1,400万件以上がネットで読める有料データベース「ヨミダス歴史館」などについて紹介しています。
防災ニッポン
読売新聞社のくらし×防災メディアです。身近な防災情報を幅広く紹介しています。企業・自治体向け「防災ニッポン+」も活用ください。
元気、ニッポン!
読売新聞社はスポーツを通じて日本を元気にする「元気、ニッポン!」プロジェクトを始めます。
中学受験サポート
読売新聞による私立中学受験のための総合情報ページです。学校の最新情報のほか人気ライターによるお役立ちコラムも掲載中です。
たびよみ
知れば知るほど旅は楽しくなる。旅すれば旅するほど人生は楽しくなる。そう思っていただけるような楽しく便利なメディアです。
RETAIL...
新型コロナ後遺症に「酸素療法」が有効か テルアビブ大学が発表 - Forbes JAPAN
正常に機能している心臓は、収縮と弛緩を繰り返している。その力を測定するために用いられるものの1つが、心筋の長軸方向の収縮機能(GLS)を調べる心エコー検査だ。心筋が体に十分な酸素を供給しているかどうかを判断することができる。
GLSの数値は、拡張末期の心筋の長さを基準として、そこから何%伸縮したかを表すもの。心筋が十分な酸素を供給しているとされるのは、値が−20%のときとされている(値が正の方向にあるとき、左室機能は低下していると判断される)。
イスラエルのテルアビブ大学サックラー医学部が先ごろ発表した研究結果によると、新型コロナウイルス感染症の後遺症(ロングコビッド)に悩む60人のうちおよそ半数は、感染してから3カ月以上が経過した後も、心臓の機能が低下していた。
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の症状と類似しているとされる新型コロナ後遺症の主な症状には、呼吸困難、ブレインフォグ、うつ病や不安障害などの精神症状、嗅覚・味覚の喪失、長引く咳、体の痛みなどがある。
こうした症状を緩和させる方法を探るため、マリーナ・ライトマン教授が率いるテルアビブ大学サックラー医学部の研究チームは、ロングコビットの患者60人を対象に「高気圧酸素治療」のランダム化比較試験を実施した。
この療法は、高気圧の環境下で100%の濃度の酸素を吸入することで、体に十分な酸素を供給し、組織の大半を活性化させるというもの。感染によって炎症や損傷が起きると、組織が受ける酸素供給量は不足したり、極端に少なくなったりする。そうなれば、体の治癒により長い時間がかかるようになる。
高気圧酸素治療は、血管内に流入した空気によって形成された気泡を取り除くことや、開放傷の治療に効果がある。一般的には、スキューバダイビングによる減圧症の治療に用いられている。
研究チームは、心機能が低下していた29人のうち、16人に高気圧酸素治療を受けてもらい、ほかの13人は「対照群」とし、酸素マスクを装着して21%の濃度の酸素を吸入してもらった。
8週間わたり、週に5回の治療を受けてもらった結果、酸素マスクを着けて90分間(20分ごとに5分の休憩を挟みながら)、濃度100%の酸素を吸入した16人には、心機能の改善が確認されたという。
高気圧酸素治療を受けた患者は、開始前に平均−17.8%だったGLS値が、−20.2%まで改善した。一方、対照群の患者の数値は、−19.1%だった。この結果が示唆するのは、この療法がロングコビットの症状の1つである心機能低下の回復を促すということだ。
ただ、ライトマン教授はこの結果を公表したプレスリリースで「治療の結果を長期的に調べ、最大の効果を得るために最適な治療の回数を特定する必要があり、そのためにはさらなる研究が必要だ」と述べている。
研究チームは5月10日からスペインのバルセロナで開催された欧州心臓病学会(ESC)と欧州心臓血管画像学会(EACVI)の年次学会で、この研究結果を発表した。
(forbes.com...
柏市議会 議員からのハラスメント行為 職員150人超が「ある」 - nhk.or.jp
「ささいなミスを大声で叱責された」「彼氏または彼女がいるのかと聞かれた」「プライベートの話を職場などで大きな声で話をされることで、苦痛を感じた」
柏市の市議会が4月に行った調査で、市議会議員から市の職員へのこうしたパワハラやセクハラが明らかになりました。
千葉県柏市の市議会は市議会議員による市の職員へのパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントの実態調査を行いました(複数回答)。
調査期間:令和5年4月17日から21日
調査方法:庁内LANのアンケート機能を利用(匿名)
回答者数:1827人(総数2849人)
柏市議会議員からハラスメント「ある」157人
「柏市議会議員からハラスメントを受けたことがあるかどうか」という質問に対して、回答した市の職員1827人中、157人が「ある」と答えました。
ハラスメントを見たことがある...
Wednesday, May 24, 2023
ビジョン見えず 新たなヒロシマ生まないためには ICAN事務局長 ... - 朝日新聞デジタル
被爆地・広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)が閉幕しました。主要なテーマの一つとして「核兵器のない世界」が議論されました。その道筋は見えたのか。さまざまな分野の方々に振り返っていただきます。
◇
G7首脳が出した核軍縮に関する「広島ビジョン」は、期待していなかったにせよ残念な内容だった。ウクライナで核兵器が使われるリスクについて十分に認識しているとは言えないし、核兵器による威嚇や使用についてしっかりと非難していない。
核の緊張が高まるなか、岸田文雄首相が広島でG7サミットを開いたのは良い取り組みだった。G7首脳が平和記念資料館を訪問し、被爆者に会ったのも適切だったと思う。残念なのは資料館での滞在が30~40分と短かったことだ。被爆者と十分なやりとりができたのか、実態を知る時間があったのかどうか。核兵器の衝撃について十分理解せずに資料館を去ることなどできないはずだ。
非常に問題かつ残念なのは、被爆者に会った後に、核兵器の防衛目的の役割に言及していることだ。核兵器の使用は、防衛目的であろうと新たなヒロシマを生み出すことになる。首脳たちが出した文書は「ビジョン」と題されているが、新しい具体的なビジョン(展望)は見えない。包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効を求めているが、条約の採択以来、30年近く続いている要求で新しいものとは言えない。
ロシアのウクライナ侵略、北朝鮮の核の脅威、中国の弾頭数増加などはどれも非難されるべきものだが、G7首脳は他国を名指しで批判するだけでなく、核軍縮に関して指導力を発揮し、責任ある行動を取るなどの基準を自らに課すべきだ。そうしたものは文書から読み取れない。
核の使用を防ぐために有効な…
Adblock...
企業経営者の約半数、社員がChatGPTで社内情報を誤って共有して ... - BRIDGE
Image credit: Writer
企業向けジェネレーティブ AI プラットフォーム「Writer」が発表した報告書によれば、シニアエグゼクティブ(取締役以上)の約半数(46%)が、同僚が意図せず「ChatGPT」に企業データを共有してしまったのではないかと疑っている。この厄介な統計は、企業のデータ、ブランド、評判を保護するためのジェネレーティブ AI ツールの必要性を強調している。
報告書「企業におけるジェネレーティブ AI の現状(The State of Generative AI in the Enterprise)」によれば、企業間で最も広く使用されているチャットボットは...
Monday, May 22, 2023
「人とくるまのテクノロジー展 2023」に出展 | ニュース・お知らせ | 日野 ... - 日野自動車
―持続可能な社会の実現に向けた日野の先進技術を紹介―
日野自動車株式会社 (本社:東京都日野市、社長:小木曽 聡、以下日野)は、5月24日(水)~26日(金)、パシフィコ横浜にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」、および7月5日(水)~7日(金)、Aichi Sky EXPO(愛知国際展示場)にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展します。
日野は持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラルや物流業界の人手不足といった社会課題の解決に取り組んでいます。本イベントでは、日野デュトロ Z...
遭難相次ぐ“入念な計画 十分な装備で登山を”神奈川 丹沢山地 - nhk.or.jp
本格的な登山シーズンを迎えた神奈川県の丹沢山地では21日までの週末、登山中の遭難が相次ぎ、警察は、入念な計画を立てて十分な装備で登山するよう注意を呼びかけています。
神奈川県の秦野市や山北町などにまたがる丹沢山地は、西部の西丹沢が21日、山開きするなど、本格的な登山シーズンを迎えました。
一方、警察によりますと、20日~21日にかけて登山者から遭難の通報が相次いだということです。
このうち50代の男性は、下山中、階段状に設置された丸太に足を滑らせて大けがをしてヘリコプターで病院に搬送されたということです。
このほか、登山中に転倒して足をひねったり、体調が悪くなったりするなど2日間で合わせて6人が警察や消防に救助されたということです。
神奈川県内の山岳遭難の発生件数は、ことしに入って21日までに58件と、過去最多となった去年の同じ時期よりも9件多くなっているということです。
神奈川県警察本部は「入念な登山計画を立てて登山届を提出するとともに、水や食料に加えて携帯電話の予備バッテリーやカッパやライトを用意するなど十分な装備で登山してほしい」と呼びかけています。
Adblock...
神奈川 丹沢山地 登山中の遭難相次ぐ 警察が注意呼びかけ|NHK ... - nhk.or.jp
本格的な登山シーズンを迎えた神奈川県の丹沢山地では21日までの週末、登山中の遭難が相次ぎ、警察は入念な計画を立てて十分な装備で登山するよう注意を呼びかけています。
神奈川県の秦野市や山北町などにまたがる丹沢山地は、西部の西丹沢が21日山開きするなど、本格的な登山シーズンを迎えました。
一方、警察によりますと、20日から21日にかけて登山者から遭難の通報が相次いだということです。
このうち、50代の男性は、下山中階段状に設置された丸太に足を滑らせて大けがをしてヘリコプターで病院に搬送されたということです。
このほか、登山中に転倒して足をひねったり体調が悪くなったりするなど2日間であわせて6人が警察や消防に救助されたということです。
神奈川県内の山岳遭難の発生件数は、ことしに入って21日までに58件と、過去最多となった去年の同じ時期よりも9件多くなっているということです。
神奈川県警察本部は「入念な登山計画を立てて登山届を提出するとともに、水や食料に加えて携帯電話の予備バッテリーやカッパやライトを用意するなど十分な装備で登山してほしい」と呼びかけています。
Adblock...
Sunday, May 21, 2023
「人とくるまのテクノロジー展 2023」に出展 | ニュース・お知らせ | 日野 ... - 日野自動車
―持続可能な社会の実現に向けた日野の先進技術を紹介―
日野自動車株式会社 (本社:東京都日野市、社長:小木曽 聡、以下日野)は、5月24日(水)~26日(金)、パシフィコ横浜にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」、および7月5日(水)~7日(金)、Aichi Sky EXPO(愛知国際展示場)にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展します。
日野は持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラルや物流業界の人手不足といった社会課題の解決に取り組んでいます。本イベントでは、日野デュトロ Z...
ウナギのかば焼きを袋に入れ、そのまま店外へ…警備員気づいて ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN
21日午後、札幌市西区のスーパーで、ウナギのかば焼き1パックを盗んだとして、88歳の女が逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは、札幌市西区八軒に住む88歳の無職の女です。 この女は21日午後3時45分ご…
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( ウナギのかば焼きを袋に入れ、そのまま店外へ…警備員気づいて ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/DZ2ay...
「電車が1分遅れただけで誰に謝罪?」「飛行機は“飛びます、揺れます ... - ABEMA TIMES
ABEMAでみる
コロナの水際対策が緩和され、多くの外国人の姿が戻ってきた日本。しかし、外国人の中にはこんな気持ちを抱く人もいるそうだ。「日本は“過剰アナウンス”の国だ」――。
【映像】過剰に感じる? 日本の“アナウンス”
例えば、駅や電車で耳にする「●番線、ドアが閉まります。ご注意ください」「扉が閉まります。荷物をお引きください」「次は▲▲~まもなく▲▲」など、とにかくアナウンスが多すぎるという。
実は日本人でも同じように感じている人は多いようだ。果たして日本は「丁寧すぎる」のか? 『ABEMA Prime』で議論した。
■「『左側のドアが開きます』は見ればわかる」の声
電車のアナウンスに対して、Twitter上では「『左側のドアが開きます』は見ればわかる」「1分遅れただけで誰に謝罪?」などの声があがる。
長谷川ミラ(モデル・ラジオナビゲーター):イギリスにいた時、アナウンスは遅延しているとか重要事項を言っているので、みんな一旦聞く。日本で「次は▲▲」というデフォルトの音声があるのに、さらにアナウンスをされるとドキッとする。
薄井シンシア(外資IT企業勤務):ニューヨークなんかは電車の中でもエレベーターの中でも人々が喋っているが、日本は静かだからアナウンスはうるさく感じる。ただ、海外から帰ってきて、「今日は雨なので傘を忘れないように」というタイムリーなアナウンスを聞くと親切だなと思う。電車が1分遅れるとかはしなくてもいいのではないか。
紗倉まな(AV女優・えろ屋):これらの音に慣れすぎて、私は過剰だという認識すら持っていなかった。繁華街などはいろいろな音が溢れていて、大事なポイントだけが伝えられるわけではないので、もはや聞いていない人たち、耳を傾けていない人たちは多くいると感じる。
江上いずみ(筑波大学客員教授、元JAL客室乗務員):外国人で過剰だと感じているのは日本に慣れている方で、観光で来られた方々はすごくありがたいと思っている部分はある。何を求めているのかというのは、人々によって落とし所が違うのでは。
■機内アナウンス「うるさくてだいたいイヤホンしている」の声
飛行機についても、「機内アナウンスうるさくてだいたいイヤホンしている」「飛びます、飯です、降ります、揺れます、だけでいい」などの声がTwitterであがっている。
田村淳(タレント):イヤホンを外した瞬間、恒例の自己紹介のやつか、みたいな。丁寧なんだけど、名前を覚えられないなと毎回思ってしまう。前のほうに座ると、客室乗務員の方からも「今日ご一緒させていただきます、◯◯です」と言われるが、名前を覚えたことがない。
長谷川:お仕事でアメリカに行く時にビジネスクラスをご用意していただいた。アメリカの航空会社だったが、“Hi,...