Monday, February 22, 2021

「Surface Laptop Go」は、“成熟したネットブック”として十分な能力を発揮する:製品レヴュー - WIRED.jp

「ネットブック」と呼ばれたノートPCを覚えているだろうか。低価格で、あれこれいじってみたい人に最適なあのマシンのことが、個人的には大好きだった。

マイクロソフトの「Surface Laptop Go」を、当時の定義でのネットブックとは呼べない。だが、このマシンもまた同じ市場をターゲットとしており、似たような手法を使って価格を550ドル(日本価格は84,480円)まで抑えている。

画面の解像度は低く、性能も限定的だ。しかし、Surface Laptop Goは2020年にテストしたノートPCのなかで最高の製品のひとつでもある。軽くてバッテリーのもちがよく、使っていて楽しい。ただし、動画編集はやめたほうがいい。負荷が大きすぎるからだ。

Microsoft Surface Laptop Go

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

見栄えがよく、持ち運びやすい

マイクロソフトの「Surface」シリーズは、ハイエンドな機能を特別価格で提供することに特化したノートPCとして始まった。その流れを変えたのが、性能を抑えたハードウェアにSurfaceの重要な要素を積み込んだ「Surface Go」である。

Surface Goは、ベンチマーク・テストでトップになることはないが、持ち運びに便利で、バッテリーのもちもそこそこで、手ごろな価格のノートPCだ。ただし、「キーボードが別売りのタブレット端末」というスタイルは万人向けではなかった。そこで登場したのが、Surface Laptop Goというわけだ。

Surfaceに「Go」という言葉が加わると、必要最低限の機能のみを搭載して性能を抑えてはいるが、トップエンドにおける最良の機能の一部は保持されたマシンになる。縦横比3:2のタッチスクリーンや使いやすいフルサイズのキーボード、操作性に優れたトラックパッドは、Surface Laptop Goでも健在だ。

Surfaceと名乗るだけあって、低価格ながらもデザインが重視されている。1,000ドル(10万円以上)の価値があるように見えるノートPCだ。この価格帯には珍しく、小型かつ薄型で輪郭はすっきり。手触りもしっかりしている。

上部はアルミニウム、底部はポリカーボネート複合樹脂だが、そう聞いたときに受ける印象よりもいい仕上がりになっている。よくあるノートPCのプラスティックより硬く、強度も高い。それに指一本で簡単に開けられる。これは重要だ。

サイズもSurface Laptop Goの長所だろう。小型かつ軽量で、重量は2.46ポンド(1,110g)。カバンに入れてもほとんど気にならないし、バッテリーのもちも妥当なので、外出先で使うことが多い人(あるいは外出してカフェで仕事をできる人)には最適な選択になる。

人によっては最高の相棒に

Surface Laptop Goのモデルは3種類あるが、すべてが同じインテル「Core i5」を搭載している。4つのコアと「インテル UHD グラフィックス」を備えた第10世代のチップ「Ice Lake」だ。より高性能な「Surface Laptop」シリーズに搭載されているチップほどではないが、ベースモデルのSurface Goに搭載されている「Core m3」よりはるかに強力だ。

このことからSurface Laptop Goは、一部の人にとっては最高のバランスを備えたデヴァイスになりうる。すべてはノートPCで何をしたいかによるのだ。パワフルな動画編集マシンが必要とか、ハイエンドのゲームをプレイしたいといった場合は、これがおすすめできるノートPCではないのは明らかだろう。

3モデルの違いはRAMとストレージ容量の大きさだけだ。ベースモデルは550ドル(日本価格は76,800円)でRAMが4GB、ストレージ容量はわずか64GBのeMMCとなる。ひとつ上のモデルはRAMが8GB、128GBのSSDを搭載しており、価格は700ドル(同92,800円)。最上位モデルはRAMが8GB、256GBのSSDを搭載し価格は900ドル(同12万6,280円)だ。

マイクロソフトからテスト用に送られてきたモデルは最上位だったが、買うなら700ドルの中間モデルだと自信をもって言える。RAMが4GBの低価格モデルは何をするにも大変になるだろう。Windows 10は何もしていなくても1GB以上のRAMをガツガツ消費するし、ウェブブラウザーのほうは誰もが無尽蔵のRAMを手にしていると思っているので、低価格モデルではどうしても不十分だ。

一方、900ドルのモデルはストレージが128GB増えるだけだ。その価格ならRAMも16GBに増やしてほしいところである。

Microsoft Surface Laptop Go

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

解像度に難あり

700ドルのノートPCに妥協点があっても、驚くことではない。Surface Laptop Goが最も切り詰めたのはディスプレイだ。12.4インチのフレームに解像度1536×1024ドットの画面が詰め込まれているので、ピクセル密度は148ppiとなる。

実際に使ってみると、13.3インチの1080pの画面と比べて明らかに鮮明さが劣る。腕1本ぶん離れただけで、テキストの縁がぼやけてしまうほどだ。

ありがたいことにディスプレイの輝度は十分で、Surface Laptopシリーズと同じ10ポイントのマルチタッチ対応である。十分に明るいタッチスクリーンというのはこの価格帯では少し珍しいが、ぼやけた感じが気になるかどうか、機会があれば自分の目でちょっと見てみる価値はあるだろう。

Surface Laptop Goを初めて開いてこのイマイチな画面を見たときに最初に思ったことは、「バッテリーのもちはきっと相当いいのだろう」ということだったことは認めよう。だが残念なことに、バッテリーのもちは「まあまあ」だ。

実際に使ってみると、動画を10時間22分にわたって連続再生できた。これは低価格なノートPCとしてはかなりいい。だが、仕様と価格がほぼ同等の「Acer Spin 3」のほうが再生時間は75分長かった。

価格面でハイエンドのSurfaceの構成と比較されるデルの「XPS 13」の2019年モデルは、同じテストで13時間を超える再生時間を達成している。Surface Laptop Goは価格面では優れているが、バッテリーのもちはあまりいいとは言えない。

Surface Laptop GoにはUSB-AとUSB-Cの端子がひとつずつあり、USB-C経由で本体を充電できる。また、Surface専用の通常の充電器もある。ヘッドフォンジャックが付いているのもありがたい。だが悲しいことに、SDカードやmicroSDカードのスロットは付いていない。使用可能なSSDの容量が限られていることを考えると、あったらよかったのにと思う。

キーボードはしっかりとした弾力性を感じられて、なかなかいい(ただし、キーにバックライトは付いていない)。また、Surface Laptop Goの電源ボタンには指紋認証が備わっており、これが驚くほどうまく機能する。

ほかのSurfaceデヴァイスと同様に、トラックパッドの性能は文句なしだ。個人的には、マイクロソフトが何らかのかたちでこのトラックパッドのライセンスを取得してくれればと思っている。そうすれば、すべての低価格ノートPCがこのくらい素晴らしいトラックパッドを搭載できるだろう。

成熟したネットブック

Surface Laptop Goは有能なマシンだ。いろいろな意味で、これは2020年におけるネットブックに対する回答であり、言うなれば“成熟したネットブック”である。しっかりと設計されていて、楽しく使えて、軽量で持ち運びしやすく、十分な長さのバッテリー駆動時間を備えている。

超高性能なマシンを探しているなら、ハイエンドのSurface Laptopシリーズをおすすめする。だが、ウェブサイトを見たり、ちょっとした仕事をしたり、簡単な写真編集をこなすくらいであれば、Surface Laptop Goは最適な選択だろう。

ただし、個人的にはどうしても低解像度の画面が気になってしまう。何をやっていても非常に目立つのだ。画面がPCのなかでいちばんよく見るところであることを考えると、「1080pの画面を備えた安価なノートPC」がほかにたくさんあるのに、このマシンで目を酷使せよとはとても言えないのだ。

◎「WIRED」な点
優れたデザイン、頑丈な構造、低価格。軽量。小型なので持ち運びに最適。価格に見合った性能。

△「TIRED」な点
画面解像度が低い。バッテリー駆動時間には改善の余地あり。最大RAMが8GB。ストレージ容量は最大でも256GBのSSDとなる。

※『WIRED』によるガジェットのレヴュー記事はこちら

RELATED ARTICLES

マイクロソフト「Surface Pro X」の根本的な問題は、2020年モデルでも解決していない:製品レヴュー

「Surface Book 3」は“タブレット端末にもなるノートPC”として最高水準だが、完璧ではない:製品レヴュー

マイクロソフトの2画面端末「Surface Duo」は、パンデミックの影響で販売戦略の転換を迫られた

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Surface Laptop Go」は、“成熟したネットブック”として十分な能力を発揮する:製品レヴュー - WIRED.jp )
https://ift.tt/3kfaEBH
Share:

0 Comments:

Post a Comment