Sunday, May 31, 2020

社説(6/1):成年後見制度20年/生活支援に重点を移そう - 河北新報

成年後見制度20年/生活支援に重点を移そう  認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度が始まって20年がたった。介護保険とともに高齢社会を支える「両輪」として期待されたが、その利用は伸び悩んでいる。  後見人が強い権限を持つことで、当事者の自由な生活が制限されるのではないかとの懸念が払拭(ふっしょく)されず、国民の間に十分な信頼感が育たなかった結果と言える。  成年後見制度は、禁治産、準禁治産制度を廃止して2000年4月に創設された。家庭裁判所が弁護士や親族などから後見人(判断能力に応じて保佐人、補助人)を選任。判断能力が不十分な人を支援し、財産管理や福祉サービスの手続きを行う仕組みだ。  厚生労働省などによると、認知症の人や貯蓄が乏しく家族の援助も得られない独居高齢者が増加する中、制度による支えが必要な人は数百万人に上るとみられる。  しかし、18年末時点の利用者は約22万人。内閣府の認知度調査によると、制度の内容を知っていると答えた人は半数に届かなかった。  利用が進まない最大の原因は、後見人の力が強く、原則として財産に関する全ての法律行為を代理できることだ。実際に、「財産が目減りするとして住宅のバリアフリー改修を拒まれた」「意に染まない施設に入所させられた」など、本人の意思を無視して物事を決められたとの苦情が少なくない。  まずは弁護士や司法書士などの専門職に財産管理を代行させることに主眼を置いた制度からの脱却が不可欠だろう。社会的な孤立を防ぐネットワークの一員として最適な後見人を選び、その後も関係機関と連携しながら、生活支援の役割を担っていける制度への変革が求められる。  参考にしたいのが、山形市の取り組みだ。市は13年、成年後見センターを開設。認知症や重い精神疾患があって支援が難しい高齢者らについて市の担当者と専門職、社会福祉協議会が協議しながら、後見人の選任、必要なサービスの調整などを行っている。  いわゆる「困難事例」であっても迅速な選任が可能になるだけでなく、後見人としても関係者との連携で、健康状態や生活状況の変化に応じた対応がしやすくなる。  山形市の取り組みにならったかのように、国は17年、利用者の相談窓口となり、関係機関との調整も担う「中核機関」の創設を決め、22年3月までに全ての自治体に設置するよう求めている。だが、多くの自治体では予算、人材の確保がネックとなり、既に設置済み(19年10月時点)なのは、山形市のほか長野県伊那市や愛知県日進市など160市区町村にすぎない。  厚労省は団塊の世代が75歳以上になる25年には、認知症の人が最大730万人に達すると推計している。制度改革を急がなくてはなるまい。 2020年06月01日月曜日 Let's...
Share:

堀江氏 5月感染ゼロの沖縄「過剰な観光客排斥」と投稿 - goo.ne.jp

 実業家の堀江貴文氏が1日、ツイッターに新規投稿。沖縄県で5月の1カ月間、新型コロナウイルスの新規感染者がゼロだったことを報じたニュースをとりあげ、「コロナ恐れるがあまり、過剰な観光客排斥活動をしてますからねぇ。イメージ悪いよねぇ」と記した。  過剰な新型コロナ対策に批判的な立場をとると公言している。 Let's block ads! (Why?) "過剰な" - Google ニュース June 01, 2020 at 07:43AM https://ift.tt/2XO5DoT 堀江氏 5月感染ゼロの沖縄「過剰な観光客排斥」と投稿 - goo.ne.jp "過剰な" - Google...
Share:

黒人暴行死の抗議デモ、米75都市に拡大 企業対応急ぐ - 日本経済新聞

抗議活動は全米75都市に広がった(31日、米ボストン)=ロイター 【ニューヨーク=中山修志、シリコンバレー=佐藤浩実】米ミネソタ州で黒人男性が白人警官の暴行によって死亡した事件への抗議デモは、31日も各地で続いた。米メディアによると、抗議活動は同日までに全米の75都市に拡大。暴徒化した群衆による略奪行為が各地で相次ぎ、企業は営業中止や従業員の安全確保などの対策に追われた。 30日にはデモ隊の一部が暴徒化し、カリフォルニア州やミシガン州などで高級ブランド店や自動車販売店が襲撃されるケースが相次いだ。ニューヨークのタイムズスクエアでは、襲撃を防ぐために多くの店舗が木の板でショーウインドーを覆った。 31日もニューヨークやロサンゼルスなど全米各地で大規模なデモがあり、企業は自衛策を講じている。 小売り大手ターゲットは全米で約200店を一時的に閉じたり、営業時間を短縮したりした。最大手のウォルマートも一部店舗で午後の営業を取りやめた。オレゴン州ポートランドの店舗などで略奪が起きたアップルは、再開していた多くの店舗を閉鎖した。 タイムズスクエアの店舗は略奪を防ぐためにショーウインドーを板で覆った(31日、米ニューヨーク) アマゾン・ドット・コムはドライバーの安全確保のために、ロサンゼルスやシカゴなど抗議活動が激しい地域で配送業務を縮小し、経路を変更した。フロリダ州では1日に予定していたマイアミビーチの再開が延期されるなど、新型コロナ対応の経済再開にも影響が及ぶ。 抗議活動の高まりを受け、ツイッターなどのSNS(交流サイト)を通じて自社の姿勢を示す企業も多い。ネットフリックスは「沈黙することは加担すること。黒人の命も大切だ」と掲載。ウォルト・ディズニー傘下のHulu(フールー)なども相次ぎ、人種差別に反対する声明を発信した。 抗議活動の発端となった事件で暴行した警官は29日に殺人容疑で逮捕されたが、全米のデモは収まる気配がない。各地で警官隊や州兵とデモ隊が衝突し、30日までに約1700人が逮捕された。逮捕者の増加や過剰な取り締まりが暴動を激化させているとの指摘もある。 トランプ米大統領は31日、州兵による暴動の鎮圧を改めて呼びかけた。新型コロナ危機で国民の不安が募るなか、強硬策が裏目に出れば、トランプ政権にとって大きなダメージになりかねない。 Let's...
Share:

赤羽国交相/「新たな日常」の構築へ必要・十分な公共投資を - 日刊建設通信新聞

 政府は、新型コロナウイルスを想定した感染拡大防止と経済活動を両立する「新たな日常」の構築に向けた、社会資本整備に関する検討を開始した。5月29日の経済財政諮問会議で赤羽一嘉国土交通相は、景気の下支えや経済の早期回復、その後の持続可能な経済成長のためにも、中長期的な見通しをもった公共投資の必要性を強調。防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策後も「防災・減災が主流となる社会」の構築へ必要かつ十分な公共投資を安定的に確保すべきだと主張した。  赤羽国交相は現下の社会資本整備に関連する状況として、気候変動による自然災害リスクの増大とそれに伴って毎年発生している自然災害が国民生活を脅かしていることを説明。その上で、気候変動に対応した新たな防災・減災対策や災害リスクを踏まえた安全なまちづくりに取り組んでいく必要があるとした。  加えて、高度経済成長期以降に整備された社会資本の老朽化が急速に進行していることも指摘。必要な個所に対する早急な修繕を進めながら、全体として「予防保全」への転換を早期に実現することが必要であることも主張した。  新型コロナウイルスの経験を踏まえたサプライチェーンの国内回帰を促進する観点からは、高速道路網の整備や港湾機能の強化など、生産性向上に直結する社会資本の重点的な整備が不可欠であることも挙げた。 執行状況は例年並み 施工余力に問題なし  赤羽国交相は、公共投資を進める上で指摘されることが多い事業の執行状況も諮問会議の中で明らかにしている。19年度の同省関係の公共事業の契約率は89%で、直近5年間と比較して同水準で推移しており、全国的に人手は確保できていることを示した。  新型コロナウイルスによる公共事業での一時中止の割合も22日時点で全工事件数の1%と影響が限定的であることも明示。感染症の収束後の経済回復に向けては、公共投資による景気の下支えが可能であることを裏付けた。 Let's...
Share:

Saturday, May 30, 2020

学校でフェイスシールド必要なのか? 「明らかに過剰」「障害ある子どもに配慮を」【#コロナとどう暮らす】(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

緊急事態宣言が解除されて、登校が再開し始めた。 そんな中、感染予防策として、透明なフィルムで顔全体を覆ってつばなどの飛沫が飛ぶのを防ぐフェイスシールドを児童・生徒につけさせる学校が増えている 福岡県粕屋町の小中学校では全ての児童・生徒にマスクとフェイスシールドを着用させ、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校の全児童・生徒と教員に、フェイスシールドを着用させる考えを明らかにしている。 感染対策の最前線にいる医療者たちからは、「過剰だ」などと批判の声も相次いでいる。 その一方で、耳が聞こえづらかったり発達障害がある子どもは、口元や表情を覆ってしまうマスクではコミュニケーションを取るのが難しくなってしまう。...
Share:

木村花さんの悲劇から、私たちが本当に学ばなければいけないこと(徳力基彦) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

女子プロレスラーの木村花さんが23日に亡くなってから、もう一週間がたってしまいました。 女子プロレス界の次世代スターと期待されていた人物が、22歳という若さで亡くなったという衝撃に加え、人気番組「テラスハウス」に出演していたこともあり、この一週間毎日のように様々な確度でのニュースが話題になっています。 私自身は、今年に入ってからテラスハウスを見始めて、今更ながら最近すっかりテラスハウスの世界にハマっていた人間だったので、リアルタイムで番組で見ていた木村花さんの訃報を、自分の中で理解するのにしばらく時間がかかったほどでした。 木村花さんがプロレス界で将来を期待されていたにもかかわらず、22歳という若さで亡くなってしまったのはなぜだったのか。 私も含め、多くの人が当然抱くであろう疑問の答えをもとめ、様々なメディアが様々な角度で今回の件を報道。 様々な情報や関係者のコメントが錯綜し、本来静かに故人の死をいたむべき7日間、毎日のように激しい議論がメディア上、ネット上で交わされていました。 ただ、そうした議論を一通り見て個人的に感じているのは、そうした特定の「犯人」を捜すこと自体が間違っているのではないかという漠然とした感情です。 毎日のように続いていた誹謗中傷 木村花さんの訃報において死因は公表されていないものの、一部のメディアでは警視庁が自殺とみて調べていると報道されています。 そのため、まず最大の「犯人」として注目されたのがSNS上での誹謗中傷でした。 実際に、木村花さん自身が誹謗中傷を受けていたことを示唆する内容を投稿していたようですし、誹謗中傷が最近まで1日100件ペースで続いていたという報道もあります。 参考:木村花さん「テラハ」“コスチューム事件”以降アンチ急増、誹謗中傷1日100件…母にも矛先 誹謗中傷投稿をしていた人々の中には、慌てて投稿を削除した人も少なくないようで、普段からそうした誹謗中傷を受けている著名人を中心に、ネット上の匿名が問題だという持論を展開する方や、誹謗中傷の温床になっているSNSやプラットフォーマーの対応不足を指摘する声も増加。 激しい議論が各所で交わされていきます。 そうした批判の声に応えるかのように5月26日には、国内外のソーシャルメディア企業が会員として名を連ねる「ソーシャルメディア利用環境整備機構」がソーシャルメディア上の名誉毀損や侮辱等を意図したコンテンツの投稿行為に対する緊急声明を発表。 さらには、高市総務大臣が、ネット上の匿名の発信者の特定を容易にするため制度改正を検討すると発言。 あまりに早い反応に、政治批判の封殺に木村花さんを利用しているのではないかと議論をよぶ展開になっていました。 参考:木村花さん事件に強まるソーシャルメディアへの批判と政治の圧力 業界の異例の緊急声明の背景と具体策は 番組制作側の演出方針にも疑問の声 さらに5月27日には女性セブンが、テラスハウスの現役スタッフの告白として、テラスハウスには台本はないがストーリーは作っていたという裏話を報道。 これをきっかけに番組制作側の過剰な演出が、最大の問題だったのではないかという議論が沸騰する結果に。 参考:テラハの暴走、現役スタッフが告白 泥臭い人間模様を狙う フジテレビと制作会社のイースト・エンタテインメントが、同日に今シーズンのテラスハウスの打ち切りとコメントを発表したものの、批判がおさまらず。 29日には、フジテレビの遠藤社長が「もっと細かく、継続的に、彼女の気持ちに寄り添うことができなかったのかとざんきの念に堪えません」と、今後十分な検証を行っていく旨のコメントを出す展開となっています。 一方で、スタッフによる告白によって浮上したテラスハウスのやらせ疑惑に対しては、出演者の何名かが反論。 2012年の出演者も、アエラの取材に応えてやらせを否定するなど、スタッフの告発報道自体にも疑義が抱かれており、議論が分かれているようです。 参考:木村花さん出演の「テラスハウス」...
Share:

十分な自治もはやない/香港優遇廃止 米大統領が中国批判 - しんぶん赤旗

2020年5月31日(日) 香港優遇廃止 米大統領が中国批判  【ワシントン=池田晋】トランプ米大統領は29日に行った記者会見で、中国政府による香港への「国家安全法」導入は1984年の中英共同宣言違反だとし、米政府の優遇措置の前提となる「十分な自治がもはや香港にないことは明白だ」と指摘しました。「中国は『一国二制度』の公約を『一国一制度』にすり替えた」とも述べ、強く批判しました。  優遇措置の撤廃は、犯罪者の引き渡しや輸出管理など、米・香港関係のほぼ全分野にわたると説明。中国本土とは異なる香港の関税や渡航面での待遇についても「無効化措置を取る」と語りました。撤廃を実施する時期にはふれませんでした。  また、新型コロナの感染拡大は、「米国経済の(中国からの)自立性構築の決定的重要性を明確にした」と述べ、重要物資のサプライチェーン(供給網)を国内に戻し、科学技術の優位性を維持すると強調。死活的に重要な大学の調査研究成果を保護するため、安全保障上のリスクが認められる中国人に対して、入国停止の措置を取ると述べました。  米政権は、中国の「軍民融合戦略」を支える団体とつながりをもつ中国人留学生が米国の技術の窃取に関与しているとみており、ロイター通信によると、3000~5000人の中国人留学生に影響が出る可能性があります。 Let's...
Share:

新型コロナ感染者、なぜ日本は欧米に比べて桁違いに少ない?過剰なまでの衛生意識が奏功 - Business Journal

「Getty Images」より  非常事態宣言が解除されました。それでも、今週に入ってからの東京都の状況や北九州市のニュースを聞いていると、まだまだ気を緩めてはいけないと思いますが、室内でもあるコンサートホールは多くの人が集まる場所ということもあり活動を自粛していた我々音楽家にとっては、大きな前進となりそうです。実際には、日本のコンサートホールの換気環境は充実しており、もちろん慎重に安全を確認しながらではありますが、徐々に再開しながら、ホールいっぱいに響くオーケストラサウンドを聴いていただくのを楽しみにしています。  日本のホールには、なぜしっかりとした換気設備を伴った空調システムが備え付けられているかというと、その背景には日本の高温多湿な気候があります。緯度が高く空気も乾燥しているヨーロッパで発達したオーケストラの楽器は、アジアのような高温多湿には弱く、楽器の能力を100%引き出すことが難しいのです。  しかも、ホールは内部と外部の音を遮断するための防音空間なので、楽器に最良の気温と湿度を保ちつつ、常に新鮮な空気に入れ替えることが必要となるのです。現在は、床から外気を取り込んで天井から排出する方式が多く採用されています。これならば観客の呼気はすぐに上部に上がり、空気がホール全体でかき混ぜられることもありません。 欧米と日本の医療制度の違い  僕は欧米の音楽仲間と連絡を取り合っていますが、ヨーロッパでもコンサート再開の動きが出始めています。それでも、欧米の感染者数が日本とは桁違いに多いところを見ると、日本の新型コロナウイルス対策がいかにうまくいっているのかが、よくわかります。  日本よりも感染が遅れて始まったアメリカでは、まだまだ音楽どころではありません。5月29日時点で、172万人が感染、10万人が亡くなっています(ジョンス・ホプキンス大学のデータ)。イギリスでも27万人が感染し、すでに3万7919名が亡くなったことを考えると、僕は両国に在住した経験があるだけに、とても心が痛みます。  日本といえば、1万7475名の感染者と902名の死者です(5月29日時点)。これでも犠牲者は多いですが、欧米に比べてはるかに少ないことが今、世界中で注目されているようです。有効な治療法を得るまで気を緩めないことを前提として、なぜ感染者数がこれほど違うのかをしっかりと理解することも、感染予防になるのではないかと思います。  WHO(世界保健機関)に在任中、西太平洋地域におけるポリオの根絶に成功し、現在は日本の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長として、最前線に立たれている尾身茂さんがインタビューの中で記者から日本と欧米との差を聞かれた際に、3つの要素を挙げられました。それは「日本の高度な医療制度」「感染が始まった初期のクラスター対策」、そしてもっとも重要な点として「国民の健康意識が高いこと」でした。  まず医療制度ですが、もちろんアメリカやイギリスでも高度な治療を受けることができますし、日本ではまだ行われていないような超最新医療を受けることもできます。実際に新薬剤の認可に至っては、日本は先進国で一番遅いといわれていますし、僕もイギリスから帰国した際に、それまで服用していた薬がまだ日本では出回っておらず困ったことがありました。しかも、欧米では通常、病院は予約制で、日本のように熱でフラフラしながら2時間近くも待合室で診察を待つことなく、予約時間に行けばすぐに診てくれるシステムです。しかし、この医療制度が今回は仇になったのかもしれません。  僕自身の経験を言いますと、イギリスの病院の受付に「熱があって、喉も痛い」と電話しても、「それは大変ですね。一番早い空き時間は、3日後の11時15分です。予約をしますか?」などと言われ、困ることがよくありました。また、急に歯が痛み出した友人が歯医者さんに連絡すると、予約係から「来週の火曜日に予約を取れるけれど、どうしますか?」と言われ、泣きそうになっているような光景もよくありました。 Let's...
Share:

Friday, May 29, 2020

『テラスハウス』“やらせ”の有無や出演者ケアが十分だったのかBPOは審議すべき(水島宏明) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

「放送倫理」のお目付け役、BPOの出番がやってきたと思う。  今回のフジテレビ『テラスハウス』をめぐっては、木村花さんがSNS上で寄せられた心ない誹謗中傷によって精神的なダメージを受けて自殺に追い込まれたと見られるため、SNS上での誹謗中傷や名誉毀損などの行為をどのように規制できるのかが議論になっている。  一方で焦点の一つは『テラスハウス』の番組制作側に問題がなかったのかどうかだ。  「リアリティー」をうたいながら、一般的に“やらせ”と呼ばれるような“過剰な演出”はなかったのか。  番組の宣伝などで、ドラマティックに視聴させるために「あおる」ような行為がSNSでなかったのかどうか。  それが問われてくる。  『テラスハウス』の“やらせ”問題では、先日、黒川前検事長の「賭け麻雀」問題をスクープして辞任に追い込んだ「週刊文春」が繰り返し報道してきた。 だが、これまでも同番組はその制作手法や“過剰演出”がたびたび問題視されてきた。 「週刊文春」(2014年6月5日号)では、同番組のディレクターらによる出演者へのセクハラやパワハラ、やらせ強要をスクープ。同年9月で番組はいったん終了した。 出典:文春オンライン(5月27日)「“強制わいせつ事件”も起きていた【テラスハウスの闇】 木村花さんを追い詰めた『過剰演出』と『悪魔の契約書』」  刑法上罪に問われかねない“強制わいせつ事件”まで起きていたことが事実であれば、番組側がどこまで現場をコントロールしていたのか、あるいは放置していたのかが問われることになってくる。 「2014年12月、被害者のB子さんは1人で女子部屋で寝ていましたが、そこにA氏が侵入。B子さんのベッドに入り込み、キスを迫ったのです。キスの後で男女の関係を求めてきたA氏に対し、B子さんはA氏の頭を抱え、なだめることでその場を収めました。この日の夜は収録がなかったのですが、たまたま、シェアハウスにA氏とB子さんの男女1人ずつしかいないという状況になってしまったのです」(前出・番組関係者) 出典:文春オンライン(5月27日)「“強制わいせつ事件”も起きていた【テラスハウスの闇】 木村花さんを追い詰めた『過剰演出』と『悪魔の契約書』」  『テラスハウス』を見る限り、様々な出来事が「カメラの前で」起きていることが分かる。  出演者も番組制作する側も「カメラを意識」しながら、何らかの意味で「演じている」ことは事実だろう。  週刊文春は、制作スタッフによる「誘導」があったという証言を報じている。 マネジャー抜きでメンバー全員がスタッフに集められていたこともあった。そこで全体的な流れや方向性を説明されていたことを後から演者に聞いて知りました。全体的な流れはスタッフが誘導していました。 出典:文春オンライン(5月27日)「“強制わいせつ事件”も起きていた【テラスハウスの闇】 木村花さんを追い詰めた『過剰演出』と『悪魔の契約書』」  他方で、それを真っ向から否定するような報道もネット上では出ている。 ネット上では「やらせ疑惑」が報道されていますが、少なくとも私が出演していた『テラスハウス』にやらせは一切ありませんでした。 出典:AERA.dot(5月29日)「木村花さん出演の『テラスハウス』...
Share:

コロナと監視社会 - ヒューマンライツウオッチ

日本政府が、スマートフォンの機能を使って新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を通知する「感染者追跡アプリ」の開発を進めている。人命と公衆衛生を守ることは最重要課題だ。 一方、公衆衛生の名の下に、不必要または過度な監視にならないよう慎重に行うことが肝要だ。歴史をひもとけば、非常事態対応として過剰な監視が導入され、ひとたび承認されるや何かと理由をつけて維持されることが多かった。プライバシーの過度な妥協は、移動・表現・結社の自由などの人権が損なわれる入り口となる。 各国もそうしたアプリを開発中。すでに使用中の中国やロシアなど、強権的監視体制を敷いている国が差別や弾圧を強める可能性もある。一方、ネットやスマホ技術に安定したアクセスを持たないマイノリティーらの健康と生活が脅かされる恐れも。構造的不平等が拡大するかもしれない。 ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)を含む百以上のNGOは四月、独立した組織が監視し、人権侵害被害への保護措置があることなど、監視技術を使う際の八つの条件を提示した。国連も強力なデータ・ガバナンスの枠組みが重要と警告した。権利侵害がより少ない感染拡大との闘い方も評価すべきだ。デジタル監視技術の導入にあたり、日本政府には、世界の模範となるようなプライバシー重視を求めたい。 (HRW日本代表) Let's...
Share:

ドコモ、スマホ過剰値引きで行政指導 販売代理店で601件の違反 - ITmedia

 総務省は29日、スマートフォンを過度に安売りしたとしてNTTドコモに是正を求める行政指導をしたと発表した。2019年10月にスマホ販売の新ルールが導入され、通信契約とセットで販売する際の端末の値引き幅は2万円以内に制限されているが、販売代理店での現金還元やポイント付与などにより上限を超える値引きが601件あった。 ドコモのスマートフォン  過剰な値引きをしていた同社の70社の代理店にも行政指導をした。ドコモによると、代理店の誤認や理解不足などが主因だといい、「代理店への指導を徹底していく」とコメントした。  また、総務省は同日、ドコモなど携帯大手3社に対し、端末の販売プランについてルールを順守するよう要請を行った。  各社とも20年3月までに回線契約の有無に関わらず、スマホを割り引くプランを導入し、それ以降は2万円が上限の値引き規制の対象から外れている。だが、この新たなプランの適切な広告、勧誘、説明などが行われていないケースが散見されるため、是正を求める。 関連リンク Let's...
Share:

福祉施設や介護施設などで、十分なマスクの確保が難しい状況が続く中、南陽市は、市民に余分なマスクの寄付を呼び掛けるため、マスクを投函するポストを市役所に設置した。|NNNニュース - 日テレNEWS24

南陽市役所の玄関ロビーに設置されているのがこちら、「マスクPOST」だ。市によるとGW明け頃から「余っているマスクを役立てたい」と市民から相談の電話が数件寄せられた。また、市内の福祉や介護の現場などでは、今も十分なマスクが確保できていない状況にあるため、27日からこのポストを設置した。不織布マスクや布マスクのほか自作のマスクも寄付の対象になっていて、市では、ラッピングをするか、未開封の状態でポストに入れてほしいと呼びかけている。寄付されたマスクは、まとまった数が集まり次第、福祉施設や高齢者の自宅などに配布される予定だ。マスクの寄付は、市内8か所の公民館でも受け付けていて、市では、当面の間、「マスクPOST」を設置することにしている。 Let's...
Share:

ドコモに総務省が行政指導 スマホ過剰値引き601件 - SankeiBiz

 総務省は29日、スマートフォンを過度に安売りしたとしてNTTドコモに是正を求める行政指導をしたと発表した。昨年10月にスマホ販売の新ルールが導入され、通信契約とセットで販売する際の端末の値引き幅は2万円以内に制限されているが、販売代理店での現金還元やポイント付与などにより上限を超える値引きが601件あった。  過剰な値引きをしていた同社の70社の代理店にも行政指導をした。ドコモによると、代理店の誤認や理解不足などが主因だといい、「代理店への指導を徹底していく」とコメントした。 PR  また、総務省は同日、ドコモなど携帯大手3社に対し、端末の販売プランについてルールを遵守するよう要請を行った。 PR  各社とも今年3月までに回線契約の有無に関わらず、スマホを割り引くプランを導入し、それ以降は2万円が上限の値引き規制の対象から外れている。だが、この新たなプランの適切な広告、勧誘、説明などが行われていないケースが散見されるため、是正を求める。 Let's...
Share:

ドコモに総務省が行政指導 スマホ過剰値引き601件 - SankeiBiz

 総務省は29日、スマートフォンを過度に安売りしたとしてNTTドコモに是正を求める行政指導をしたと発表した。昨年10月にスマホ販売の新ルールが導入され、通信契約とセットで販売する際の端末の値引き幅は2万円以内に制限されているが、販売代理店での現金還元やポイント付与などにより上限を超える値引きが601件あった。  過剰な値引きをしていた同社の70社の代理店にも行政指導をした。ドコモによると、代理店の誤認や理解不足などが主因だといい、「代理店への指導を徹底していく」とコメントした。 PR  また、総務省は同日、ドコモなど携帯大手3社に対し、端末の販売プランについてルールを遵守するよう要請を行った。 PR  各社とも今年3月までに回線契約の有無に関わらず、スマホを割り引くプランを導入し、それ以降は2万円が上限の値引き規制の対象から外れている。だが、この新たなプランの適切な広告、勧誘、説明などが行われていないケースが散見されるため、是正を求める。 Let's...
Share:

フジテレビ社長「十分な検証を行う」 木村花さん死去 - 朝日新聞デジタル

 フジテレビの恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラー木村花さんが死去した問題で、フジテレビは29日、遠藤龍之介社長のコメントを発表した。全文は以下の通り。       ◇       今回の木村花さんの痛ましい出来事に対して、改めて心からのお悔やみを申し上げます。同時に番組制作の私共がもっと細かく、継続的に、彼女の気持ちに寄り添うことができなかったのだろうかと慙愧(ざんき)の念に堪えません。  「テラスハウス」はリアリティーショーであり、主に若者の恋愛を軸に、それにまつわる葛藤や喜びや挫折など様々な感情を扱うものですが、刻々変化する出演者の心の在り方という大変デリケートな問題を番組としてどう扱っていくか、時としてどう救済していくかということについて向き合う私どもの認識が十分ではなかったと考えております。  以上のことを考慮したうえで、今回、既報の通り、同番組の制作、地上波での放送、およびFODでの配信を中止するとともに、今後、十分な検証を行ってまいります。  最後になりますが、ネット上では、出演者や関係者などへの中傷も相次いでいると聞いており、大変、憂慮しております。そういったご批判は番組を制作・放送・配信していた我々が受けるべきものと考えていることを申し添えます。 Let's...
Share:

Thursday, May 28, 2020

男性社員も驚愕!モテたい新人OLがとった「過剰な行動」が最悪の結果に【漫画で読む新入社員あるある】(with online) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 男性社員も驚愕!モテたい新人OLがとった「過剰な行動」が最悪の結果に【漫画で読む新入社員あるある】(with online)  Yahoo!ニュース "過剰な" - Google ニュース May 28, 2020 at 06:16PM https://ift.tt/2TMRgA8 男性社員も驚愕!モテたい新人OLがとった「過剰な行動」が最悪の結果に【漫画で読む新入社員あるある】(with online) - Yahoo!ニュース "過剰な" - Google ニュース https://ift.tt/2tUnS19 Shoes Man Tutorial Pos News Update Meme Update Korean Entertainment News Japan News Upd...
Share:

コロナが原因の「不眠」「よく泣く」「過剰な手洗い」にはポジティブな気持ちで対処を―中国メディア (2020年5月27日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース

新型コロナウイルス感染予防対策実施が「通常モード」になっており、企業活動や学校の登校が再開する中、多くの人が感染への心配などから、落ち着かなくなったり、恐怖を感じたりするほか、うつや不眠などの睡眠障害、ひいてはイライラを爆発させて家族や友人とのトラブルを抱えるようになったりしている。では、そんな「コロナうつ」にならないようにするには、どのように対処すればよいのだろう?光明日報が伝えた。 不安が「不眠」、「よく泣く」、「過剰な手洗い」の原因に 企業活動や学校の登校が再開する中、以前とは違う心理的変化を経験する人がいることに関して、中国心理学会のカウンセラー事業委員会の陳建華(チェン・ジエンホア)委員は、「感染する危険がないか心配になったり、感染を心配して他の人と接触するのが怖かったり、自分の感染予防対策が十分でないのではと心配になったり、仕事のストレスが大きいため免疫力が低下することを恐れたりといった心理的な変化は、ほとんどの人が感じていることだ」との見方を示す。 別の委員・鄭愛明(ジョン・アイミン)氏によると、「パニックになると恐れや恐怖を感じるのに対して、うつになると悲しい気持ちになったり、絶望を感じたりする。そのような心理的変化により、新型コロナ関連のニュースを1つも見落としたくないと、いつもスマホを見たり、過剰に手を洗ったり、外出するのが怖くなったり、飛沫感染を恐れるあまり、他の人と会話しなくなったりして苦痛を感じたりなど、行動に異常が出る」と説明する。 Let's...
Share:

「補体」の過剰免疫反応を抑制 人工タンパク質開発 福島医大研究グループ(福島民報) - Yahoo!ニュース

 福島医大は二十七日、医学部免疫学講座の研究グループが、人間の体内にある免疫システムの一つ「補体」の過剰な免疫反応を抑制する人工タンパク質「sMAP-FH(スマップファクターエイチ)」の開発に成功したと発表した。  マウスを使った実験などで効果を確認しており、今後、補体の過剰な免疫反応が原因となるさまざまな疾患の治療薬の開発につながると期待される。  補体は、体内に侵入した病原体を見つけ出して排除する免疫システム。活性化することで病原体を破壊できるが、反応が過剰になると炎症を引き起こし、加齢黄斑変性や臓器の虚血再かん流障害、炎症性腸疾患などの原因となる。  研究グループは、体内に元々存在する二種類のタンパク質が過剰な免疫反応を抑制することに着目。これらを人工的に融合させて新たなタンパク質を作り出した。マウスへの投与実験で、抑制する働きを確認できた。試験管内で人間の血液に加えたところ、同様の効果が見られた。  研究グループは消化器内科学講座の高住美香助教(34)、免疫学講座の石田由美専門医療技師(56)、町田豪講師(38)、関根英治教授(51)ら。研究成果は米国科学誌「The FASEB Journal」五月号に掲載された。 Let's...
Share:

コンパクトでコスパ十分なPower Color「RX5600XT ITX 6GB GDDR6」の実力を検証 (1/2) - ASCII.jp

※こちらはAMDの公式ファンサイト「AMD HEROES」からの転載記事です。  ITXフォームファクターのPCを自作する際や、コンパクトなPCのアップグレードの手段として、サイズが短い、いわゆる短尺サイズのグラフィックスカードの需要は高い。  今回紹介するPower Colorの「RX5600XT ITX 6GB GDDR6」(型番:AXRX 5600XT IT 6GBD6-2DH、以下 RX5600XT ITX)もそうした製品で、長さが実測で174mm(※突起物除く)というコンパクトなサイズを実現した、Radeon RX 5600 XT(以下、RX 5600 XT)搭載モデルだ。  では、果たしてこのRX5600XT...
Share:

屋外で十分な距離とれば、マスクは必要なし。熱中症を防ぐために厚労省が指針を発表 - BuzzFeed

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら社会経済活動を再開するために、専門家は「新しい生活様式」で生活を送ることを要請している。 一人ひとりが身体的距離を確保し、マスクを着用し、手洗いを徹底すること。密集、密接、密閉の3つの密を避けることなどが求められている状態だ。 同時に、これからの季節、熱中症への対策も心がける必要がある。そうしたことを背景に、厚労省は今回、新しい生活様式と熱中症対策をどのように両立するか、その指針を発表している。 【熱中症予防行動の留意点】 (1)屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにする。 (2)マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、こまめに水分補給を心がける。周囲の人との距離を十分のとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要。 (3)新型コロナ感染を防ぐために、冷房を入れていても換気扇や窓を開放することで換気を行う必要がある。室内温度が高くなるため、熱中症予防のためにエアコンの温度設定はこまめに調整。 こうした対応を暑い日や時間帯を避けて、無理のない範囲で活動するなど従来の熱中症対策と合わせて行うことを呼びかけた。 2018年には9万5000人が救急搬送 Let's...
Share:

香港の「高度な自治」維持されず…米国務長官が議会に報告、優遇措置見直しか - 読売新聞

 【ワシントン=蒔田一彦】米国のポンペオ国務長官は27日、中国の「一国二制度」の下で香港に認められてきた「高度な自治」が十分に維持されていないとする評価結果を議会に報告した。米国は1997年の中国返還以降も「高度な自治」を前提に、香港に対して関税などの優遇措置を取ってきた。今後、こうした措置が見直される可能性がある。  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は28日午後、香港に国家安全法制度を導入する方針を採択して閉幕する見通しだ。米政府は「香港の自治と自由を根本的に損なう」(ポンペオ氏)と非難を強めており、米中両国の対立が更に激しくなりそうだ。  報告は、香港政策法に基づくもので、昨年は「減退しているものの、十分な程度の自治を維持している」と評価していた。米国で昨年11月に成立した「香港人権・民主主義法」によって、検証項目は大幅に追加された。報告の内容は公表されていないが、ポンペオ氏は27日に発表した声明で、「香港が『高度な自治』を維持しているとは誰も主張できない」と指摘した。  米大統領は、香港の自治が十分ではないと判断した場合、優遇措置の停止を命じることができる。トランプ大統領は26日、「何らかの措置を取ろうとしている。とても強力なものだ」と述べた。ロイター通信によると、優遇措置の見直しのほか、中国当局者や企業に対する制裁措置も選択肢に挙がっているという。 Let's...
Share:

逮捕時に過剰な暴力、黒人男性死亡 米で警官4人解雇 - 日本経済新聞

【ニューヨーク=共同】米中西部ミネソタ州ミネアポリス市当局は26日、白人警官が容疑者の黒人男性を逮捕する際、行き過ぎた暴力行為があったとして関係する4人の警官を解雇した。 4人のうち1人の白人警官が25日、詐欺容疑でジョージ・フロイドさん(46)を同市近郊で逮捕する際、膝でフロイドさんの首を地面に押し付け、フロイドさんが「息がで… [有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。 無料・有料プランを選択 今すぐ登録 会員の方はこちら ログイン Let's block ads! (Why?) "過剰な" - Google ニュース May...
Share:

学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

緊急事態宣言が解除されて、登校が再開し始めた。 そんな中、感染予防策として、透明なフィルムで顔全体を覆ってつばなどの飛沫が飛ぶのを防ぐフェイスシールドを児童・生徒につけさせる学校が増えている。 福岡県粕屋町の小中学校では全ての児童・生徒にマスクとフェイスシールドを着用させ、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校の全児童・生徒と教員に、フェイスシールドを着用させる考えを明らかにしている。 一方で、感染対策の最前線にいる医療者たちからは、「過剰だ」などと批判の声も相次いでいる。 学校でのフェイスシールドは必要なのか、過剰なのか。BuzzFeed Japan Medicalは、感染対策に詳しい専門家に見解を聞いた。...
Share:

Wednesday, May 27, 2020

【トップ交代】アストン マーティン 新CEOトビアス・ムアースがもたらすものとは - ニュース - http://www.autocar.jp/

もくじ ーアストン マーティンのトップ交代 ー新CEOトビアス・ムアース ーアンディ・パーマーの功績 アストン マーティンのトップ交代 text:Steve Cropley(スティーブ・クロプリー) 約6年間、アストン マーティン・ラゴンダの社長兼CEOを務めてきた、アンディ・パーマーの進退がここ数か月話題となっていた。 2018年にパーマーの主導で行った株式公開(IPO)以降、同社の株は19ポンドと大幅に値上がりしたため価値は半分となり、それ以降は下落していた。 アストン マーティンDBX また、5億4000万ポンド(713億円)の投資をもたらした、1月にエグゼクティブ・チェアマンに就任した、カナダの億万長者ローレンス・ストロールからは、クルマの過剰供給、アストンバッジの潜水艦およびマイアミの不動産への過剰な関与などが、次々と指摘されている。 パーマーの後任として、すでにアストン...
Share:

埼玉県 代替大会8月に開催へ 十分な準備期間取るため開幕約1カ月延期(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 埼玉県 代替大会8月に開催へ 十分な準備期間取るため開幕約1カ月延期(スポニチアネックス)  Yahoo!ニュース "十分な" - Google ニュース May 28, 2020 at 03:30AM https://ift.tt/2XyRtYE 埼玉県 代替大会8月に開催へ 十分な準備期間取るため開幕約1カ月延期(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース "十分な" - Google ニュース https://ift.tt/37ptJZX Shoes Man Tutorial Pos News Update Meme Update Korean Entertainment News Japan News Upda...
Share:

コロナ禍で美容室チェーンの倒産相次ぐ 過剰な店舗数があだに - livedoor

 新型コロナによる緊急事態宣言で、最も打撃を受けたのが客商売だろう。店内で食事を提供していた飲食店では、売り上げの落ち込みをテークアウトやデリバリーでカバーしようとしているところが少なくないが、今まさに苦境にあえいでいるのが美容室だという。 コロナ解雇が止まらない…拡大なら失業率6.7%の衝撃試算 「3月から客足が遠ざかっていますが、緊急事態宣言後、客がほぼ来ない状態で家賃や人件費などに耐えきれず廃業をしているのが、多店舗展開している美容室です。この5月も横浜市や名古屋市の美容室チェーンが破産しています。美容室が売り上げをスケールさせるには店舗数を増やすしかありませんが、今回のコロナで多店舗化があだとなってしまいました。コロナ以前から人口に対してオーバーストア(店舗過剰)で、新規開業と廃業が多い業界でした。開業にはシャンプー台などの設備の他に物件の保証料など多額の初期費用がかかります。しかも、美容師が1日に担当できる客の数は限られるうえ、土日に来店が集中したりと、毎月の固定費を賄うだけでも大変なのです」(美容業界関係者)  状況が厳しいのは、個人経営の美容室も同じだ。都内有数の美容室密集エリアで昨年開業した30代のMさんに話を聞いた。 「3月は本来繁忙期ですが、下旬ごろから客足が減り、3月末から現在まで売り上げは前年比で90%ダウンしています。そんな中、家賃や人件費、その他の経費は変わらずかかります。3〜5月の家賃の一部は6月以降に支払いを猶予してもらえたものの、減額はしてもらえませんでした。東京都からの要請でGWの4月30日〜5月6日に休業した場合、15万円の補償が出ますが、焼け石に水ですね。5月中旬の土日はなんとか客足が回復してきましたが、このままの状態で5月が終わると、運転資金が底をついてしまいます」  現在、自治体や金融機関に追加融資を申請しているMさんが最も懸念しているのが、6月以降の客の戻りだ。理美容業界は開業時の保健所のチェックが厳しく、衛生管理がしっかりしている。Mさんの店でも除菌消毒はもちろん、客同士が密にならないよう予約の調整を行って営業を続けているが、「在宅勤務や外出自粛がこのまま続き、お客さんが戻ってこないようなら、わざわざ高い家賃を払ってこの場所で続けていく意味がなくなりますね」とMさんはため息をつく。  政府は賃料支払いが困難な事業者への給付金や、持続化補助金制度による最大150万円補助など、小規模事業者への救済を検討している。当然、感染予防など事業者の自助努力も必要だが、さまざまな制度の手続きの煩雑さや支給の遅れが指摘されている間にも、手元資金の枯渇による廃業や破産が相次げば、こうした足元から実体経済が崩れていくことになるだろう。 (取材・文=伊藤洋次) Let's...
Share:

「補体」の過剰免疫反応を抑制 人工タンパク質開発 福島医大研究グループ | 福島民報 - 福島民報

[unable to retrieve full-text content] 「補体」の過剰免疫反応を抑制 人工タンパク質開発 福島医大研究グループ | 福島民報  福島民報 "過剰な" - Google ニュース May 28, 2020 at 07:35AM https://ift.tt/3d9rnlF 「補体」の過剰免疫反応を抑制 人工タンパク質開発 福島医大研究グループ | 福島民報 - 福島民報 "過剰な" - Google ニュース https://ift.tt/2tUnS19 Shoes Man Tutorial Pos News Update Meme Update Korean Entertainment News Japan News Upda...
Share:

埼玉県 代替大会8月に開催へ 十分な準備期間取るため開幕約1カ月延期 - スポニチアネックス Sponichi Annex

各高野連代替大会開催の動き Photo By 提供写真  埼玉県高野連は27日、春日部市内で理事会を開き、中止となった全国高校選手権埼玉大会の代替大会を8月に開催する方向で準備を進めると発表した。十分な準備期間をとるため当初7月10日予定だった開幕を約1カ月延期する方針。  坂上節会長は「3年生のために、やりきったという思いを感じてもらえる場をつくりたい。今後の状況を踏まえ準備を進めたい」とした。7イニング制などを含め運営方法の詳細は6月12日に会合を開いて協議する。  ◆開催検討 石川県の谷本正憲知事(75)は記者会見で、県高野連が7月中旬から8月上旬に代替大会を開催する方向で検討していると明らかにした。全国高校総合体育大会の県レベルの代替大会も、7月中旬から土日祝日に行う方向。...
Share:

コロナが原因の「不眠」「よく泣く」「過剰な手洗い」にはポジティブな気持ちで対処を―中国メディア - ニコニコニュース

新型コロナウイルス感染予防対策実施が「通常モード」になっており、企業活動や学校の登校が再開する中、多くの人が感染への心配などから、落ち着かなくなったり、恐怖を感じたりするほか、うつや不眠などの睡眠障害、ひいてはイライラを爆発させて家族や友人とのトラブルを抱えるようになったりしている。では、そんな「コロナうつ」にならないようにするには、どのように対処すればよいのだろう?光明日報が伝えた。 ■不安が「不眠」、「よく泣く」、「過剰な手洗い」の原因に 企業活動や学校の登校が再開する中、以前とは違う心理的変化を経験する人がいることに関して、中国心理学会のカウンセラー事業委員会の陳建華(チェン・ジエンホア)委員は、「感染する危険がないか心配になったり、感染を心配して他の人と接触するのが怖かったり、自分の感染予防対策が十分でないのではと心配になったり、仕事のストレスが大きいため免疫力が低下することを恐れたりといった心理的な変化は、ほとんどの人が感じていることだ」との見方を示す。 別の委員・鄭愛明(ジョン・アイミン)氏によると、「パニックになると恐れや恐怖を感じるのに対して、うつになると悲しい気持ちになったり、絶望を感じたりする。そのような心理的変化により、新型コロナ関連のニュースを1つも見落としたくないと、いつもスマホを見たり、過剰に手を洗ったり、外出するのが怖くなったり、飛沫感染を恐れるあまり、他の人と会話しなくなったりして苦痛を感じたりなど、行動に異常が出る」と説明する。 ■消極的な感情イコール精神疾患にあらず そのような心理的不調が起きるということは、精神疾患を抱えているということなのだろうか?その点について鄭氏は「そうではない」と否定し、「感情の浮き沈みは、自然な現象。平常心を保つべき」とアドバイスする。 では、そうした消極的な感情をどのように効果的に解消すれば良いのだろう?陳氏は、「ポジティブな気持ちは、免疫系に積極的な影響を与える。一方、パニックになると、免疫系にネガティブな影響を与える」と強調する。 首都医科大学服附属北京安定病院臨床心理科の姜長青(ジアン・チャンチン)主任は、具体的な方法として、「情報を取得する『スケジュール』を設定する。例えば、新型コロナに関する情報を見る時間は、午前と午後に5分ずつだけと決め、後の時間は仕事に集中したり、適度に運動したり、家事をしたり、娯楽を楽しんだりする。そうすることで、新型コロナに関する情報に精通しながらも、仕事もきちんとこなし、そして愉快な気分を得ることができる」とアドバイスする。その他、家族とのコミュニケーションを取り、社会のサポートを得ることも、「安心感」の重要な源となる。姜主任は、「1日に少なくとも1回は家族や友人と連絡を取るように」とアドバイスしている。 そして、「優れた生活、衛生習慣を身につけ、食習慣にも注意し、睡眠をよく取り、タバコや酒でストレスを解消しようとしないこと」と呼びかける。 消極的な感情により通常の生活や仕事、勉強に支障をきたしたり、不眠が続く、過剰な手洗いといった状況が生じた場合、専門家らは、「正規の心理的サポートを求めるべきだ。中国全土各地には無料のカウンセリングが受けられるホットラインや医療機関のカウンセリングサービスがあるので、それらを活用してもよい」とアドバイスしている。(提供/人民網日本語版・編集/KN) 「コロナうつ」にならないようにするには、どのように対処すればよいのだろう?写真は東京。 Let's...
Share:

燕市・公共施設の利用休止措置を緩和へ (2020.5.27) - ケンオー・ドットコム

5月25日に国が緊急事態宣言を全面解除し、27日に新潟県が「自粛や休業要請に関する新潟県の基準」を明らかにし、自粛を求めていた施設の利用を6月1日から段階的に緩和することから、燕市でも公共施設の利用休止措置を緩和することを27日、発表した。 施設によっては利用定員や利用時間などの制限を設け、3つの密(密閉・密集・密接)を回避し、感染防止を図る。基本方針や各施設の対応は次の通り。 ■基本方針=会議室やグラウンド等の貸し出しは、次の条件を満たす場合に限る。 【貸出条件】 3つの密(密閉・密集・密接)の回避、マスク着用など感染防止対策を徹底 一部首都圏、北海道からの利用は6月18日まで許可しない 利用者名簿の提出 会議やイベント等で利用する場合は、以下の人数に限る 時期   人数上限等の考え方 5月25日〜 屋内 収容率50%以内の人数または 100人のどちらか少ない方 屋外 人数上限200人で十分な間隔(2m)の確保 6月19日〜 屋内 収容率50%以内の人数 屋外 人数上限1000人で十分な間隔(2m)の確保 7月10日〜 屋内 収容率50%以内の人数 屋外 十分な間隔(2m)の確保 8月1日〜 (感染状況による) 屋内 収容率50%以内の人数 屋外 十分な間隔(2m)の確保 ■各施設の対応 (1)...
Share:

古川日出男さん「おおきな森」インタビュー SF化する現実、幻想で立ち向かう|好書好日 - 好書好日

 百年に一度ともいわれる感染症の流行で外出が制限された週末、ながいながい物語を夜も昼もなく読んでいた。作家、古川日出男さんの『おおきな森』(講談社)。原稿用紙で1600枚、単行本の厚みが7センチに迫る超大作は、不確かな現実にとまどう読み手を幻想の森へと引きずり込む。  うわごとのようなモノローグ、せりふの反復、演劇的な場面の連なり。それらが過剰なまでの熱を帯び、物語を動かしていく。物体としての本の巨大さは、その象徴ともいえる。  「僕は個性や才能といったものは、すべて過剰さだと思う」と古川さん。過剰さは抑圧され、矯正されてしまいがちだが、「とにかく過剰なものを解放していく、抑圧されずにやっているということを態度なり作品で示す。それが表現者の役割だと思う」と語る。  過去作のうち、自ら「メガノベル」の系譜に連ねるのは、日本推理作家協会賞と日本SF大賞の2冠となった出世作『アラビアの夜の種族』(2001年)、自身のルーツである東北を舞台にした『聖家族』(08年)。3作目となる大長編の背景には「この世界に立ち向かうために、現実を丸ごと許容できるぐらい大きいものをつくりたい」との思いがあった。  コロナ禍の現実を「SFの世界にいるようだ」と例える声も耳にした。「現実がSF化しているときに太刀打ちできるのは幻想を含んだ文学世界であるし、現実世界の巨大さに対峙できるだけのボリュームを持った本を書きたいという思いは、最初からありました」  本作の着想は17年2月、存在しない漢字の一文字が頭に浮かんだのがきっかけだった。「森」の下に、木が三つ足された「木が六つの森」。「森」が過剰になったその字は、「おおきな森」と読むのがふさわしいと思えた。そこから、果てのない物語が生まれた。  あらすじは意味を成さない。冒頭「第二の森」で描かれるのは、ラテンアメリカの作家たちを思わせる丸消須ガルシャ、振男・猿=コルタ、防留減須ホルヘーの3人が、乗り合わせた列車で不可解な殺人に遭遇する時空。続く「第一の森」では一転して、文士探偵の坂口安吾が失踪したコールガールの行方を追う。さらには、小説家の「私」が主人公となる「消滅する海」の章が挟まれ――。  謎めいた隠喩と思いもよらない連想が、物語に詩的な飛躍を与える。中国東北部の満洲と、日本の東北で宮沢賢治が幻視したイーハトーブがつながり、賢治の『銀河鉄道の夜』と、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が連結する。  「宇宙の内側と外側を連想でつなげてみて、それを飛び石のようにして意識だけでも外に出てしまう。連想のちからは、宇宙の外側に出られない人間が、外に出るカメラを持つための大事なエンジンだと思う」  それは狂気と紙一重の危険な行為でもあるが、「僕は文学は危なくなればいいと思いますよ。不良少年少女を育てるために、文学があるべきだとすごく思います」。太宰治や三島由紀夫の名を挙げ、「谷崎潤一郎を初めて読んだときに『ただの変態じゃん』と思うのが正しい読書なわけで。正しさに戻りたいなと」。  地球規模のパンデミックで日常が失われ、現実が猛威を振るう。フィクションはどうあるべきなのか。  「どうもこのところ小説は現実にこびて、現実っぽいことをやろうとしてきた。だから本質をむき出しにして、ファンタジーを駆動力にして現実を超えようとする姿をもう一度あらわにすれば、このグチョグチョになってしまった世界とがっぷり四つに組める。僕は、まったくあきらめてないです」(山崎聡)=朝日新聞2020年5月21日掲載 Let's...
Share:

「コロナ疲れ」をぶっ飛ばせ! "家で物が壊せる"サブスク型サービス 【BREAK KIT】 が販売スタート - 時事通信

[株式会社BrickWall] 株式会社BrickWall(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:河東誠)が運営する、「やってはいけないことを、より楽しく、よりFUNNYに!!」をコンセプトにした新感覚エンターテイメントサービス"REEAST ROOM"が、2020年5月26日(火)より、家で物が壊せるサブスク型サービス”BREAK KIT”(ブレイクキット)を、REEAST ROOMが手掛けるECサイト"LUV-N-PCE"にて販売開始することをお知らせいたします。 (販売サイト:https://reeastroom.official.ec/) ■ 実施背景 令和2年4月7日、緊急事態宣言が発出され、それ以後、従来の日常が非日常となり、急激的な生活様式の変転を余儀なくされました。 慣れないテレワーク、過剰な外出自粛、暗雲低迷な経済、不安を煽るメディア、などにより人々の不安や疲れは未だかつて無いほどに肥大化しているのではないでしょうか。 このような古今未曾有の最中、少しでも「コロナ疲れ」を軽減させ、より良い生活を過ごしていただきたいと考え、我々、REEAST...
Share:

Tuesday, May 26, 2020

企業の人手不足感が急激に低下、従業員が最も過剰な業種は? - マイナビニュース

帝国データバンクは5月25日、「人手不足に対する企業の動向調査(2020年4月)」の結果を公開した。同調査の対象は全国2万3,672社で、有効回答企業数は1万1,961社(回答率 50.5%)。 調査の結果、正社員が不足している企業は31.0%(前年同月比19.3ポイント減)と、4 月としては4年ぶりに4割を下回り、人手不足の割合は大幅に減少していることがわかった。また、人手が「過剰」とした企業は 21.9%で、同 13.5ポイント増加となった。 業種別では、「農・林・水産」「建設」(ともに48.2%)が最も高く、「メンテナンス・警備・検査」「電気通信」「情報サービス」が続いた。人手不足の割合が大きく減少した業種が多いなか、「電気通信」のみが在宅勤務の需要が増したことで大幅に増加したという。 さまざまな業種で人手不足の割合が減少する一方、人手が「過剰」と感じている割合が急増している業種もある。特に、「旅館・ホテル」はインバウンド需要に支えられて人手不足状態が続いていたが、新型コロナウイルスの影響で訪日外国人の減少や外出自粛が続き、人手が過剰とする割合は正社員、非正社員ともに全業種で最も高くなったという。「飲食店」や「娯楽サービス」においても同様の傾向が見られるとのこと。 Let's...
Share: