2020年5月1日(金)
不十分な検査体制 指摘
米紙ワシントン・ポスト
【ワシントン=遠藤誠二】米紙ワシントン・ポスト(4月28日付)は、日本の新型コロナウイルス対策が、悪い意味で「他国への教訓」になるとする東京電の記事を掲載し、日本の障害は経済優先の政府や、不十分な検査体制だと指摘しています。
1面に、マスクを着けた通勤客でごったがえす東京の地下鉄駅構内の写真を掲載。「感染者数の推移は落ち着いているが大幅に下がってはいない」「日本が直面しているいくつかの障害は多分、他国に対しての教訓になる」と指摘しています。
記事は、バーやクラブがウイルス追跡の弱点となっているとしつつ、「これはより大きな話の一部分でしかない」と主張。「全面的な封鎖を渋り、経済的損失を最小限にとどめようと必死になる政府」の問題に焦点をあてています。
「十分でない検査体制、また政府が民間の検査に当初、積極的でなかったことから日本の新型コロナ対応は限られたものになった。このことが大規模な検査で成功した韓国の経験を再現することを難しくした」とも指摘しています。
記事は、「3月中旬、感染者数が減少し通常の生活に戻りたいとの必死さからくる安全上の錯覚に陥り、政府は感染者数の少ない地域での学校再開を発表した」と政府の対応に誤りがあったと主張。3月の3連休に「東京の住民が公園に殺到し、飲食店などに集まった。このことは世界の多くが封鎖モードにあるなか、非現実的な光景だった」と驚きをもってとらえています。
Let's...
Thursday, April 30, 2020
日本 悪い意味で「教訓」に/不十分な検査体制 指摘/米紙ワシントン・ポスト - しんぶん赤旗
2020年5月1日(金)
不十分な検査体制 指摘
米紙ワシントン・ポスト
【ワシントン=遠藤誠二】米紙ワシントン・ポスト(4月28日付)は、日本の新型コロナウイルス対策が、悪い意味で「他国への教訓」になるとする東京電の記事を掲載し、日本の障害は経済優先の政府や、不十分な検査体制だと指摘しています。
1面に、マスクを着けた通勤客でごったがえす東京の地下鉄駅構内の写真を掲載。「感染者数の推移は落ち着いているが大幅に下がってはいない」「日本が直面しているいくつかの障害は多分、他国に対しての教訓になる」と指摘しています。
記事は、バーやクラブがウイルス追跡の弱点となっているとしつつ、「これはより大きな話の一部分でしかない」と主張。「全面的な封鎖を渋り、経済的損失を最小限にとどめようと必死になる政府」の問題に焦点をあてています。
「十分でない検査体制、また政府が民間の検査に当初、積極的でなかったことから日本の新型コロナ対応は限られたものになった。このことが大規模な検査で成功した韓国の経験を再現することを難しくした」とも指摘しています。
記事は、「3月中旬、感染者数が減少し通常の生活に戻りたいとの必死さからくる安全上の錯覚に陥り、政府は感染者数の少ない地域での学校再開を発表した」と政府の対応に誤りがあったと主張。3月の3連休に「東京の住民が公園に殺到し、飲食店などに集まった。このことは世界の多くが封鎖モードにあるなか、非現実的な光景だった」と驚きをもってとらえています。
Let's...
小島健輔リポート エシカル&DX急進で過剰供給も終焉 コロナ後のアパレル業界 - WWD JAPAN.com
ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。新型コロナウイルスの感染拡大は予断を許さず、ゴールデンウイークとともに緊急事態宣言が解かれるか不透明だ。ファッション業界は「コロナ後」を見据えた変革を迫られている。
銀座はほとんどの店舗が休業し、道行く人がめっきり減った(4月25日正午撮影)
コロナパニックによる店舗の休業が長引くにつれ、アパレル業界は売り上げが激減しても固定費や仕入代金の支払いに迫られ、多くの事業者が資金繰りに窮して存亡の危機に瀕している。コロナパニックがいつ収束するのか読めない中、業界も消費者もカタルシス後の世界へ突入しようとしている。
秋冬は新旧継ぎ接ぎの品ぞろえに
壊滅した春夏商戦に続く秋冬商戦は、春物の残品に秋冬の新作を継ぎ足す新旧継ぎ接ぎの品ぞろえで戦う籠城戦になりそうだ。その理由は以下の4つだ。
(1)仕込みが大幅に圧縮される
アパレル業界は販売機会がECや一部の店舗に限られたまま春夏物の在庫を大量に抱え、売り上げが激減して春夏物の仕入れ代金支払いにも窮しているから、秋冬物の仕込みどころではない。仕入れ資金も限られコロナパニック収束の時期も読めないから、秋冬物の仕込みは大幅に圧縮するしかない。
(2)新しいトレンドが期待できない
国内・欧米ともコレクションや展示会がことごとく中止になったから、一部のオンラインコレクションを除いて秋冬の新しいトレンド提案はほぼ皆無で、新しいトレンドが生まれる状況にない。他人との接触を控えておしゃれを忘れ、収入も蓄えも目減りした消費者に新たなトレンドに飛びつく意欲があるとは思えない。
(3)春物残品が秋冬になじむ
今春物はナチュラルカラーのゆる抜けシルエットがトレンドだったから、新たなトレンドも出てこない今秋冬ではアウターやボトムなど大半の春物商品が無理なく品ぞろえになじむ。晩夏・初秋では新作に春物残品を合わせて販売するのは珍しいことではなく、春物在庫を抱えて多くの店がそれを行う今年の秋口では違和感もないはずだ。
(4)持ち越し継ぎ足しは異例ではない
アパレル業界ではシーズン中の消化が必定と思われているが、現実はそうでもない。紳士服など前シーズンの売れ残りに新作を継ぎ足す“鰻のタレ”型品ぞろえが定着しているし(既製スーツの持ち越し率は3割を超える)、商社やOEM(相手先ブランドの生産)業者が生産地に抱えた未引き取り在庫に多少の手を加え、翌シーズンに“新作”として投入するのも珍しいことではない。そんな実態がコロナパニックで表に出るだけだ。
新旧・新古の垣根がなくなり過剰供給も終わる
オフプラスストアの存在感が増していくことになる(ワールドの「アンドブリッジ」)
新作を売るはずの通常のアパレル店が持ち越し品と新作品の継ぎはぎになれば、オフプライスストアやリユース店との垣根も低くなる。
巣ごもり生活やリモートワークで傍目を気にせず一段とカジュアル化し、お財布も少なからず傷ついた消費者もおしゃれの意欲は盛り上がらないから、今年の春物や去年の秋冬物でも気にならないし、よほどのファッショニスタかガチなギョーカイ人でもない限り見分けもつかないだろう。新旧を問わず、気に入る商品が手頃に買えればよしとするに違いない。
現代文明の先が見えなくなったのだから、おしゃれな人はビンテージ品に走り、むしろ積極的にオフプライスストアやリユース店をあさるだろうし、感度の高いブランドショップやセレクトショップもデッドストックやユーズドをミックスして通な顧客に応えようとするだろう。まさに新旧・新古の垣根がなくなるのだ。
新旧ミックスの品ぞろえが広がり新旧・新古の垣根もなくなれば、新規の生産・調達も激減し、慢性化していたアパレルの過剰供給もようやく解消に向かう。新作の企画・開発よりデッドストックやユーズドとの編集MDやリミックス・スタイリングが競われ、散々うたわれてきたエシカルなリサイクル消費が現実になり、過剰供給が支えてきた新品市場は急速に萎縮していく。
DXとC2Mが急進しサプライが一変する
採用する企業が増えている米国のオンライン受注システム「ジョア」
コロナパニック下で大半の店舗が休業してECが救世主となり、濃厚接触が敬遠されてリモートワークとリモート接客が必定となったのを契機に、販売のECシフトとOMO※1はもちろん、企画・生産から物流までデジタルシフトが一気に進む。
これまでのように販売の半年前後も前から生産して在庫を積めば、トレンドや天候だけでなく類似商品の供給にも左右されるから、AI(人工知能)でどう予測しても需給ギャップを埋めきれるものではない。リードタイムが長くロットが大きいほどリスクも大きくなるのは必定だ。
その結果が供給量の過半が売れ残る惨状となっていたが、それもコロナパニック後には終わる。小売りチェーンやSPA(製造小売り)からメーカーや商社、OEM業者まで、春夏物の大量残品やキャンセル品を抱えて秋冬の仕込み資金も枯渇し、リスクの大きな先物仕込みができなくなるからだ。
秋冬物の仕込みが停滞しても小売り段階では春物残品との継ぎ接ぎで品ぞろえし、新旧・新古の垣根のないエシカル消費に移行すると前述したが、このカタルシスを契機に企画・生産のデジタル化も加速し、リードタイムの革命的短縮と受注先行C2M※2による無在庫化が一気に進む。仕込み在庫も流通在庫も加速度的に圧縮され、アパレル業界は長年のギャンブル体質からようやく解放されるが、その過程で膨大な無駄とロスが支えて来た多くの企業と雇用が消えていくのは避けられないだろう。
カタルシス後の大変革を主導するのは恐らく、店舗に過剰投資して余力のない小売りチェーンやSPAではないだろう。2000年の定期借家契約導入を契機に、普通借家出店の差し入れ保証金で首が回らないナショナルチェーンがことごとく置き去りにされ、新手のチェーンがSPA化して世代交代が急進したことが想起される。企画・生産段階や物流のデジタルトランスフォーメーション(DX)に集中投資してオン・デマンドなサプライ態勢を提供するのは、デジタル・プラットフォーマーに変貌する専門商社やVMI※3コントラクター/ベンダーになるに違いない。
※1.OMO(Online...
銀行業の競争を考える(1) オーバーバンキングと寡占 - 日本経済新聞
日本ではバブル経済が崩壊し、銀行業の不良債権問題が深刻化した頃から、「オーバーバンキング」(銀行過剰)という用語が聞かれるようになりました。そこには「預金取扱金融機関は過剰」との批判的な意味も込められています。
何がオーバー(過剰)なのかという定義は定まっていませんが、金融機関数、店舗数や職員数、預金や貸し出しの残高などの過剰感が示唆されます。不良債権問題の渦中では、銀行等の貸し手が過剰だと貸出…
電子版の記事が今なら2カ月無料
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
春割で申し込む
会員の方はこちら
ログイン
Let's...
PCR検査が増えないワケ 国会で連日追及|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24
'+this.href);">
'+this.href);">
記事全文
見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。
当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら
『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら
Let's block ads! (Why?)
"十分な" - Google ニュース
April 30, 2020 at 04:21PM
https://ift.tt/2So1ar2
PCR検査が増えないワケ 国会で連日追及|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24
"十分な" - Google ニュース
https://ift.tt/37ptJZX
Shoes...
Wednesday, April 29, 2020
ウイルスの次にやってくるもの:日本赤十字社からの大切なメッセージ(碓井真史) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
■ウイルスの次にやってくるもの:日本赤十字
新型コロナウイルスは恐ろしい。でも、その次にやってくるものは、もっと恐ろしいかもしれない。
[embedded content]
手を洗っても流せない。
それは、過剰な防衛本能から生まれる。
それは、ウイルスよりも恐ろしい。
それは、「恐怖」と「相互不信」。
不確かな情報にふりまわされず、
笑顔と優しい会話を取り戻そう。
「恐怖」に餌を与えるのをやめよう。
■ウイルスの次にやってくるもの:「恐怖」「不安」「相互不信」
日本赤十字社作成の動画は、私たちにとても大切なことを伝えています。
この動画は、注目が集まり始め、今日4月30日現在、160万回を超える再生数があります。
動画は語ります。
感染拡大を防ぐためには?
「きちんと手を洗うだけで、感染の確率はぐんと下がる」。
でも、
暗いニュースばかりに触れ、間違った情報に惑わされると、絶望(もう、みんな助からない)や、陰謀論(誰かが大切なことを隠している)が心の中に湧いてきます。
人は、不安と恐怖の中で、疑心暗鬼が生まれ、誰かを責めたくなります。
「新型コロナは誰のせい?」という犯人探しが始まり、誰かを責めて、誰かを攻撃したくなります。その結果は、傷つけあいと分断です。
感染したことを個人が謝罪し、組織が謝罪し、感染を恥と感じるようになります。あなたもきっと、「地域(職場)で最初の感染者にはなりたくない」と思ったことでしょう。
そうすると、病気への恐怖だけでなく、人から非難されることへの恐怖に怯え、症状を隠す人も出てきます。その結果は、さらなる感染拡大と恐怖と相互不信です。
<報道ステーション富川悠太アナウンサーのコロナ謝罪:人はなぜ不当に責められるのか>
■対策:「恐怖に飲み込まれる前にできること」
○「恐怖に餌を与えない」
暗いニュースばかり見ない、不確かな情報をうのみにしないことは、大切です。
<「共感疲労」コロナ報道を見て苦しんでいるあなたへ:テレビを消してラジオをつけよう>
○「立ち止まって考えよう」
恐怖は恐怖を生み、人々に伝わります。わからないことは、わからないと認めましょう。
恐怖と不安に飲み込まれたまま、話し続け、ネットで情報を集め続け、発信、リツイートし続けると、さらに混乱が人がります。
「~らしい」「~という言う人もいる」。そのような曖昧な表現でも、デマや誤情報は広がり、私たちの心を蝕みます。
リツイートする前に、立ち止まって考えましょう。
○「恐怖から距離を取る」「恐怖や差別の根っこには、過剰な防衛本能がある」
意地悪な悪人が、買い占めや偏見差別をを起こしているのではありません。動機は、家族愛であり、自分や家族を守りたい思いです。
でも、冷静さを失うと、過剰な買いだめや偏見差別につながります。自分に人が近づくと怒鳴り声を上げ、お釣りを直接手渡されたといって怒り、マスクをしていないと懲戒処分にし、病院スタッフや家族、宅配の配達員さんをバイキン扱いする人まで出てきます。
<マスクをつけないと懲戒処分!?:終わらないマスク騒動・もっと必要なコロナ対策>
○「冷静に客観的に恐怖を見つめれば、恐怖は薄れていく」
人の気持ち、感情は大切ですが、感情的になりすぎると、人間関係が破壊されます。科学的で正しい情報に基づいて、冷静に。
たとえば、新潟県内の郵便局で配達業務の担当者が感染しました。でも、配達された郵便物から感染する可能性はとても低いと専門家が説明したことで、県民は納得し、郵便物の配達地域を追求するようなことは起きませんでした。
店でも家庭でも、短気を起こしてはいけません。激しい怒りの感情は6秒です。ちょっと冷静になれば、突発的な暴言暴力は防げます。
誰がいつ感染するかはわかりません。明日は我が身です。自分が偏見差別を受ければ、すぐにわかるのに、人に対して偏見差別するとき、私たちはそれに気付きません。どうか、客観的に自分の行動を振り返りましょう。ゆっくり考えて見ましょう。
<新型コロナウイルスによる偏見差別いじめ防ごう>
○「恐怖の嫌がることをする」
笑顔と日常を取り戻しましょう。
会えないなら、電話などで話しましょう。楽しいおしゃべりは、最高のストレス発散方法です。
「いつものように」。食事、睡眠をとりましょう。
日常的な活動は、ストレスを下げ、恐怖と不安を和らげます。
○「恐怖は誰の心の中にもいる」「だから励ましあおう、応援しあおう」
ウイルスの恐怖で、冷静さを失っている人がいます。ストレスで、抑うつになったり、イライラしている人もいます。人を差別し、失礼な言動を取っている人もいます。
でも、その人たちを頭ごなしに非難しても、問題は解決しません。みんなの心に恐怖があり、みんながストレスにさらわれています。だから、お互いに理解し合い、優しい言葉をかけ合いましょう。
<社会的距離を保つように感じよくお願いする方法(心理学会からのアドバイス)>
○「人は団結すれば恐怖よりも強く、賢い」「正しく知り、正しく恐れれる」
新型のウイルス、新しい脅威、みんなが経験していない世界の混乱。この中で、正しく怖がることは、簡単ではありません。でも、正しく知ることこそが、ウイルスと戦う武器です。
<知的ワクチンを打とう:新型コロナウイルス肺炎の感染予防とリスク・コミュニケーションの心理学>
○「今日、私たちのできることを、それぞれの場所で」
医療には医療の仕事があり、スーパーやドラッグストアの店員さんの仕事があり、役所にも民間企業にも、家庭にも、するべきことがあります。
自分のするべきことをすることが、ストレス対策になり、みんなのためになります。現場はいつも混乱しています。議論は必要ですが、それぞぞれの場所で頑張っている人を、応援しましょう。
今は緊急事態です。頑張ることは大切ですが、テレワークも、遠隔授業も、子供の教育も、無理せずに。
それぞれの人が、自分のできることを自分のできる範囲で。
ウイルス対策で、懸命に頑張っている人たちがいます。私はワクチンは作れませんが、私にもできることがあります。あなたにもできることがあります。
ウイルスの次にやってくるものが、恐怖と憎しみではなく、愛と希望になりますように。
Let's...
「マスク着用し十分な距離を」福岡県職員 大濠公園でランナーに呼びかけ 新型コロナ対策(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
テレビ西日本
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大型連休を迎えた公園で29日、福岡県の職員がマスク着用などを呼びかけました。
【福岡県職員】
「人と人との距離を十分にあけて頂きますよう、お願い致します」
マスクをつけた大勢のランナーの姿が見られた福岡市の大濠公園で、29日、県の職員などが新型コロナウイルス対策を呼びかけました。
外出自粛が呼びかけられている2020年の大型連休。
県では公園を利用する場合は、感染防止のためマスクの着用や密集を避けるよう注意して欲しいとしています。
【福岡県 公園街路課 原田昌宏課長】
「ジョギングをしている方の中にはマスクを着用していない方も見受けられますので、利用者の方々にはご協力して頂きたいと思います」
また県は、大濠公園を含めた県営公園4カ所の駐車場を5月6日まで閉鎖しています。
Let's...
店員、配達員…コロナ禍、働くのは社会のため 心ない言動に耐え… - 東京新聞
新型コロナウイルスの感染者が増加する中、多くの客と接するスーパーの店員や配達ドライバーらは感染リスクに注意しながら職務に当たっている。こうした社会生活の維持に不可欠な仕事に就く人は「エッセンシャル・ワーカー」と呼ばれるが、客からの心ない言動にさらされることも。社会の重要な担い手への理解や配慮を求める声が強まる。
「人間扱いされず悲しい」「品切れのクレームで精神的に疲れた」。「全国スーパーマーケット協会」(東京)には現場の店員からさまざまな相談が寄せられた。
コロナ禍で各店舗内の風景も一変した。レジ付近には透明なシートが設置され、お釣りはトレー上で受け渡しし、棚には買い占め防止の注意書きを掲示。利用客はちょっとした買い物でも何かと気を使うようになった。
家族連れを指して「『密』になる。なぜ家族で来ているんだ」と店員に迫る客もいるという。同協会の担当者は「ストレスで利用客のいら立ちが募っている」と受け止めるが、「生活を支えようと頑張る店側の事情も分かってほしい」と話す。
「物流が止まると、社会が止まる。それはあってはならない」。約十万人のトラック運転手らが加盟する運輸労連(東京)の難波淳介中央執行委員長は運転手らの思いをこう代弁した。
三月には「荷物の届け先で消毒スプレーを掛けられた」との相談が寄せられた。各運送会社は運転手の手のこまめなアルコール消毒に加え、対面を減らすため荷物を玄関先に置くなど対策を徹底。過剰な反応は徐々に聞かれなくなったという。
医師が院内感染し外来診療を取りやめた病院、バス運転手の感染による路線バスの運休、郵便局職員の感染で配達や窓口の一時停止…。エッセンシャル・ワーカーが罹患(りかん)し、日常生活に大きな影響が出た事案も各地で報告されている。
こうした中、医療関係者ら、感染リスクと向き合いながら最前線で働く人たちに、青色の光で感謝の思いを示す運動が広がりを見せ、東京都庁などが夜間にライトアップされた。
エッセンシャル・ワーカーについて、働き方に詳しい木下徹郎弁護士は「コロナ禍が長期化する中、社会生活の維持には彼らの力が不可欠だ。過酷な状態への一層の理解と配慮が必要だ」と呼び掛けている。
<エッセンシャル・ワーカー> 英語で「必要不可欠な」を意味するエッセンシャルと、「労働者」のワーカーを組み合わせた言葉。米政府は医療、エネルギー、通信、農業、食品などの分野で社会を支える人々としている。新型コロナウイルス感染症の拡大で、社会を支える担い手として重要性が再認識されている。安倍晋三首相も4月17日の記者会見で電力や鉄道、ごみ収集などの職種を挙げながら、感謝の言葉を述べた。
Let's...
「マスク着用し十分な距離を」福岡県職員 大濠公園でランナーに呼びかけ 新型コロナ対策|ニュース・天気|TNC テレビ西日本 - tnc.co.jp
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大型連休を迎えた公園で29日、福岡県の職員がマスク着用などを呼びかけました。
【福岡県職員】
「人と人との距離を十分にあけて頂きますよう、お願い致します」
マスクをつけた大勢のランナーの姿が見られた福岡市の大濠公園で、29日、県の職員などが新型コロナウイルス対策を呼びかけました。
外出自粛が呼びかけられている2020年の大型連休。
県では公園を利用する場合は、感染防止のためマスクの着用や密集を避けるよう注意して欲しいとしています。
【福岡県 公園街路課 原田昌宏課長】
「ジョギングをしている方の中にはマスクを着用していない方も見受けられますので、利用者の方々にはご協力して頂きたいと思います」
また県は、大濠公園を含めた県営公園4カ所の駐車場を5月6日まで閉鎖しています。
Let's...
【論説】新型コロナ関連融資 - 佐賀新聞
新型コロナウイルスで影響を受けた小規模事業者や中小企業を対象にした金融支援制度の申請が日を追うごとに急増している。飲食店や旅館・宿泊業をはじめ、小売や製造、建設業など申請者は幅広い業種に及ぶ。ただ、利用者側には「制度が分かりにくい」との声があるのに加え、鳥栖商工会議所が今月半ばに開いた行政や金融機関との意見交換会では、事業者の情報源でもある金融機関が全ての取引先を回りきれていない実態も報告された。事業者への支援が喫緊の課題となる中、制度を広く周知し、有効な活用を図っていくことが重要だ。
鳥栖商工会議所が4月に入って管内の事業所230件を回って実態調査をしたところ、飲食店や美容室などのサービス業のうち、消費者の自粛の影響を受けている事業所は8割に上った。3月の売り上げは前年同月に比べて20~30%減少したとする回答が多かったが、4月は50~80%減少という事業所が多くなり、時間の経過とともに経営の厳しさは増している。
金融支援のうち、新型コロナの影響で経営に支障が出た中小企業を支援するため、通常の保証限度額とは別枠で保証する「セーフティネット保証」などの利用は、佐賀市で701件(4月23日現在)に上る。鳥栖市は190件(同24日現在)で、このうち104件が最近2週間に集中するなど、4月に入って急増しているという。
その一方、現場の金融機関は窓口に訪れる融資相談などの業務に追われている。意見交換会では「取引先のまだ半数程度の案内しかできていない」「もっと周知していかなければならないが、マンパワーが足りない」といった報告が多く聞かれ、周知が思うように進まない実態もうかがわれた。
また、本店が福岡県内にある銀行は、7日の政府の緊急事態宣言を受け、県内よりも先に時差出勤やテレワークを行い、外回りの職員を減らしていると報告した。県内の金融機関は既に残業を増やし、休日を返上して業務に当たっているが、佐賀も緊急事態宣言の対象地域になり、さらに限られた人員での対応を余儀なくされているだろう。「制度を知らなかった、分からなかった」という事業者が出ないよう、内部連携や関係機関との協力に一層知恵を絞ってもらいたい。
セーフティネット保証は、最近の売上高が一定割合減少しているなどの利用条件があり、本店所在地の市町による認定が必要になる。ただ、市町の認定も即日のところと数日かかるところがあり、金融機関からはスピードアップを求める声も上がる。鳥栖市の場合、申請増で3日ほど待たせる状況になったため担当者を増やし、翌営業日に出せる態勢に改善したという。申請者は資金繰りがひっ迫しており、市町も対応の迅速化を図って制度の効果を高めてほしい。
金融支援制度は次々に新たなものが打ち出され、実際の利用者からは「毎日情報が変わる」という戸惑いも聞かれる。そんな状況を受け、鳥栖市などは、新型コロナ関連のあらゆる相談を受け付ける相談窓口を設置し、担当課につなげる取り組みも始めている。事業者の経営状況は深刻化しており、活用しやすく、迅速な融資が受けられる環境づくりに向け、関係者の努力や知恵が求められる。(樋渡光憲)
Let's...
Tuesday, April 28, 2020
社説 罰則検討発言 強権広げる懸念が拭えぬ - 信濃毎日新聞
強権的な法の運用を社会が受け入れる下地を作らないか、心配だ。
西村康稔経済再生担当相が新型コロナウイルス特措法に罰則を盛り込む法改正について言及した。知事の休業指示に従わない事例が多発するなら、強い強制力のある仕組みを検討せざるを得ない、としている。
営業をやめない一部のパチンコ店へのけん制にとどまらない。休業を強制する法整備の実現にまで踏み込んだ発言である。
私権の制限は社会のありように深くかかわる。ここは短慮を避けて、副作用の危険を十分考慮すべきだろう。
一部パチンコ店は特措法に基づく知事の休業協力の要請に従わなかった。このため知事らはより強い権限がある同法45条の要請に切り替え、店名を公表した。
大阪府はなおも従わない店に対して、近く行政処分に当たる同条の「指示」を出す方針だ。
いずれの措置にも罰則はない。現状で知事ができるのはここまで、となる。
営業を続ける店に世論の非難が集まる中、罰則の新設は一見分かりやすい。確かにパチンコ店は感染リスクが小さくない。
これが「アリの一穴」となって私権の制限がエスカレートし、営業の自由が狭められたり、強権的な措置を許容する空気が生まれたりする懸念が拭えない。
対象はパチンコ店に限らないだろう。西村氏は罰則の具体的な内容を語っていないが、拙速な立法は許されない。
そもそも政府は休業補償に否定的な立場を貫いている。不足を補う自治体の支援にも差がある。
不十分な支援をそのままにして休業を要請し、指示に従わないなら罰するというのでは、理解が得られないだろう。
事業者の経営環境はそれぞれだ。休業したくてもできない事情があれば、きちんと耳を傾ける必要がある。国の指針も45条の「指示」では事業者に弁明の機会を与えねばならないとしている。
その弁明の機会も、緊急の場合は「必要ない」とされた。有無を言わさぬ対応が可能である。
店名公表は強硬な措置だ。同調圧力と社会的な制裁を期待する一種の罰であり、「嫌ならば従え」というやり方である。世論があおられて、店に暴力が向けられる危険すらある。
非常時とはいえ、脅しや罰で従わせるのではなく、休業可能な支えによって導くのが筋であり、有効でもある。
(4月29日)
Let's...
外出自粛「過剰規制」 ケニアで警官が無差別発砲 チェチェンは感染者「テロ」扱い - 毎日新聞 - 毎日新聞
厳しい外出規制が実施されている南アフリカ・ヨハネスブルクで、民間による食品の配給に並ぶ市民=2020年4月13日、AP
新型コロナウイルス感染防止のため各国が市民の外出などを制限する中、過剰な取り締まりによる人権侵害が問題となっている。アフリカでは警戒に当たる警察官が市民を殺害するケースも発生。国連は「強権手法」を通じた取り締まりへの懸念を表明している。
ケニアの首都ナイロビでは夜間外出禁止令が出ていた3月30日、13歳の少年が警察に銃撃され死亡する事件が起きた。地元紙「スター」などによると、警察官は当時夜のパトロール中で、外出中の若者らを発見して無差別に発砲。当時、3階にある自宅のベランダで家族と過ごしていたヤシン・モヨさんの腹部に「流れ弾」が1発当たり、翌日死亡したという。モヨさんの父親は同紙に「家が安全でないなら、どこが安全なのか」と嘆いた。
国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)によると、ケニアでは外出禁止令中に少なくとも6人が警察により殺害されたほか、警察官が商店や民家に強盗に入るケースも発生。ケニヤッタ大統領は「行き過ぎがあったなら謝罪する」と発言したが、責任追及がどこまで進むかは不明だ。
Let's...
「8割減では不十分な地域」を専門家が試算 北海道は週27分(女性自身) - Yahoo!ニュース
「なんとしても8割の接触機会の低減を実現するべく、感染拡大防止に向けた取り組みを徹底したい」
【図解】都道府県別 1週間あたりの外出可能時間マップ
ゴールデンウイークを前にした4月23日の会見で、安倍晋三首相(65)は国民にさらなる外出自粛の徹底を求めた。
しかし「外出8割減では不十分な地域がある」と警鐘を鳴らすのは、横浜市立大学教授の佐藤彰洋氏。エボラ出血熱の感染シミュレーションなどの研究実績も持つ、データサイエンスの専門家だ。
佐藤教授は自身のウェブページ「COVID-19情報共有」で、都道府県別の感染拡大シミュレーションを公開している。
「地域や時期によって、人と人が接触する頻度をどれだけ減らせばよいかは異なります。感染拡大の深刻さは、地域や時期、人口密度の違いにより、異なるためです」
佐藤教授はシミュレーションに基づき、都道府県ごとの「1週間あたりの外出可能時間見積もり」を算出している。「外出可能時間」が短い地域ほど、感染急増を警戒する必要があるということになる。
「たとえば大阪府であれば、1週間あたりの外出時間を92%減の443.5分まで減少させれば、感染の連鎖を止められると試算されます。注意していただきたいのは、この時間内であれば好きに外出していいわけではないということです。人と直接接触することがなくても、不特定多数の人が使うモノや場所にはウイルスが付着している可能性があります。ご自身とご家族が感染を避けられるよう、目安の時間の範囲内で外出時間はできるだけ少なくなるように心がけてください」
ちなみに平常時の8割減ならば、1週間あたりの外出可能時間は1,108分(総務省の統計より、平常時における1日の平均外出時間を13.2時間として算出)。1日あたり150分あまりだが、佐藤教授の試算では、東京都や千葉県、大阪府、兵庫県など、いくつかの県では8割減よりさらに厳しい目標をクリアする必要があるという。
「警戒すべき地域は首都圏や京阪神だけではありません。北海道や富山県、石川県、愛知県、奈良県、沖縄県なども、対策が必要です」
1週間あたりの「外出可能時間」は富山県は443分、奈良県は55分、沖縄県は554分、北海道にいたっては27.7分となっている(4月24日時点での試算)。
なぜ、地方でもこれほどまでに感染が拡大しているのか――。北海道は2月28日、全国に先駆けて独自の「緊急事態宣言」を宣言し、新規感染者数は急減していた。しかし、4月に入り再び感染が拡大。感染者数は累計で600人を超えている。
北海道の“第2波”は、帰省や“コロナ疎開”が引き金になったという見方もある。同じく沖縄県でも、4月上旬から感染者が急増している。地域保健課の新型コロナ対策担当者もこう語る。
「3月後半の春休みに、県外からの帰省や、都会からの“避難”で沖縄に来た方から感染が広がっています。沖縄でもクラスターが発生してしまいました。もはや、沖縄は“避難場所”になりません。どうか来県はお控えください」
富山県では医療機関や介護施設などで次々とクラスターが発生。さらに富山市の小学校では児童4人、教諭1人が感染。4月上旬に登校を再開するなど、警戒に緩みがあったとの見方もある。
奈良県は、大阪府から1~2週間ほど遅れて感染者数が増加し始めた。奈良県医師会の安東範明副会長は、奈良県が大阪のベッドタウンであったことが一因だったと語る。
「大阪の職場で感染した人が奈良県に持ち込んだ事例が多くありました。奈良県では、まだクラスターは発生していません。感染経路がわからない市中感染が大半です。患者さんが無自覚に感染を広げることを防ぐためにも、もっと検査数を増やさなければなりません。そのため奈良県ではドライブスルーのPCR検査も開始しました」
厳しい試算を発表している佐藤教授だが、対策を徹底すれば収束への希望はあるという。
「たとえば福岡県や京都府、岐阜県、福井県などは、一時期よりも改善傾向がみられています。『3密を避ける』では不十分です。とにかく外出せず『人と会わない』。これを2週間、徹底的に実践すれば5月中旬にはかなり収束に近づくでしょう」
GWをコロナ収束への第一歩にできるか否かは、一人ひとりの行動に懸かっている――。
Let's...
ロケット打ち上げ 町が延期要請|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp
十勝の大樹町のベンチャー企業が5月2日に予定しているロケットの打ち上げについて、町は見学者が訪れることに町民から不安の声が寄せられているとして延期を要請しました。
大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、ロケット「MOMO5号機」を5月2日に町内から打ち上げる予定です。
会社と町は新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐためパブリックビューイングは行わず、見学のために町を訪れることも自粛してほしいと呼びかけていました。
この打ち上げについて大樹町は28日、会社側に延期するよう要請しました。
町によりますと、町民から見学者が町を訪れるのではないかといった不安の声が寄せられているということです。
町は「不安の払拭に十分な対策を講じることは困難だ」とした上で、要請が受け入れられない場合は今回の打ち上げへの支援は行わないとしています。
酒森正人町長は「応援する気持ちに変わりはないが、北海道ではコロナウイルスの感染が拡大している。沈静化したあとのほうがいいと判断した」と話しています。
要請について、会社は対応を検討しているということで、稲川貴大社長は「感染防止のため十分な対策を行ってきたと考えていたため要請に驚いている」と話しています。
Let's...
Monday, April 27, 2020
肺炎やインフルの死者、全米で急増 新型コロナが関係か 米イエール大調査 - CNN.co.jp
(CNN) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続く米国で、肺炎やインフルエンザなどCOVID-19以外の疾患による死者も目に見えて増えていることが分かった。イエール大学公衆衛生大学院の研究チームが27日に報告した。
研究チームによると、死者の数は、米国でCOVID-19の感染が広がり始めた3月から4月上旬にかけ、目に見えて増えていた。この傾向は、特に影響が大きかったニューヨーク州とニュージャージー州で最も顕著だった。
研究チームが米疾病対策センター(CDC)の統計を調べた結果、3月1日~4月4日までの過剰な死者は約1万5000人に上ることが判明。この間に報告された新型コロナウイルスの死者は8000人だったが、過剰な死者の数は、そのほぼ2倍に上る。
感染症に詳しいイエール大学のダン・ワインバーガー氏によると、こうした患者の死亡が新型コロナウイルスに関係するのかどうかは確認できなかったものの、関係をうかがわせる痕跡はある。
医療機関を受診した人の統計を調べたところ、「多くの州で、インフルエンザのような疾患が増え、その1~2週間後に肺炎やインフルエンザによる死者が増えていた」とワインバーガー氏は指摘、この現象は新型コロナウイルスに関係があると推測した。
特にニューヨーク市では、この傾向が特に顕著だった。また、カリフォルニア州では新型コロナウイルスを原因とする死者が101人と報告される一方で、肺炎とインフルエンザによる過剰死者は399人に上った。
新型コロナウイルスによる死者は、肺炎やインフルエンザによる死者として扱われることもある。新型コロナウイルスが脳卒中や腎不全、心臓疾患などの症状を引き起こす症例も報告されている。
Let's...
NYの視点:一部投資家、経済活動の再開への過剰な楽観的見方を警告、損害は大きい - まぐまぐニュース!
新型ウイルスの感染拡大が一段落しており、世界各地で一部の経済活動を再開し始めた。投資家心理は大きく改善。ただ、今後の見通しは分かれる。新債券王との別名もあるダブルラインキャピタルのCEO、ガンドラック氏はCNBCのインタビューで、「投資家は新型ウイルスによる社会混乱を過小評価し経済回復に過剰に楽観的過ぎる」と警告している。ここ最近のリスク資産価値の上昇は、FRBの異例な緩和策により押し上げられているだけとの見方で、下値から半値戻しした株式相場も3月につけた安値を再び試す可能性が強いとの見方から、S&P500種指数で新たな売り持ちを作ったことを明らかにした。同氏は、2008年の金融危機以降で創出された雇用が全て喪失されるなど、ウイルスや経済封鎖による景気悪化の深刻さを一部の投資家は理解していないと指摘している。
経済再開後、企業がどの程度、収益を取り戻し、再雇用が可能となるかは別問題。ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンが27日から工場再開しているが、10−15%の稼働率。売り上げや収益が危機前の状況に速やかに戻る保証もなく、正常化には時間がかかる可能性や、危機前の水準に達しないリスクも残る。
●経済の再開計画
24日:米国南部のフロリダ州、ミシシッピ州、アラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ州、テネシー州の6州
27日:独フォルクスワーゲンが工場再開、10−15%の稼働率
30日:米テスラ、生産再開
5月4日:イタリア、一部経済活動再開へ
5月15日:NY州クオモ知事、何らかのビジネス再開も可能、被害が大きい地区では外出規制を延長
Let's...
「8割減では不十分な地域」を専門家が試算 北海道は週27分 - 女性自身
政府は各地で外出自粛を呼び掛けている(写真:時事通信)
「なんとしても8割の接触機会の低減を実現するべく、感染拡大防止に向けた取り組みを徹底したい」
ゴールデンウイークを前にした4月23日の会見で、安倍晋三首相(65)は国民にさらなる外出自粛の徹底を求めた。
しかし「外出8割減では不十分な地域がある」と警鐘を鳴らすのは、横浜市立大学教授の佐藤彰洋氏。エボラ出血熱の感染シミュレーションなどの研究実績も持つ、データサイエンスの専門家だ。
佐藤教授は自身のウェブページ「COVID-19情報共有」で、都道府県別の感染拡大シミュレーションを公開している。
「地域や時期によって、人と人が接触する頻度をどれだけ減らせばよいかは異なります。感染拡大の深刻さは、地域や時期、人口密度の違いにより、異なるためです」
佐藤教授はシミュレーションに基づき、都道府県ごとの「1週間あたりの外出可能時間見積もり」を算出している。「外出可能時間」が短い地域ほど、感染急増を警戒する必要があるということになる。
【図解】都道府県別 1週間あたりの外出可能時間マップ
「たとえば大阪府であれば、1週間あたりの外出時間を92%減の443.5分まで減少させれば、感染の連鎖を止められると試算されます。注意していただきたいのは、この時間内であれば好きに外出していいわけではないということです。人と直接接触することがなくても、不特定多数の人が使うモノや場所にはウイルスが付着している可能性があります。ご自身とご家族が感染を避けられるよう、目安の時間の範囲内で外出時間はできるだけ少なくなるように心がけてください」
ちなみに平常時の8割減ならば、1週間あたりの外出可能時間は1,108分(総務省の統計より、平常時における1日の平均外出時間を13.2時間として算出)。1日あたり150分あまりだが、佐藤教授の試算では、東京都や千葉県、大阪府、兵庫県など、いくつかの県では8割減よりさらに厳しい目標をクリアする必要があるという。
「警戒すべき地域は首都圏や京阪神だけではありません。北海道や富山県、石川県、愛知県、奈良県、沖縄県なども、対策が必要です」
1週間あたりの「外出可能時間」は富山県は443分、奈良県は55分、沖縄県は554分、北海道にいたっては27.7分となっている(4月24日時点での試算)。
なぜ、地方でもこれほどまでに感染が拡大しているのか――。北海道は2月28日、全国に先駆けて独自の「緊急事態宣言」を宣言し、新規感染者数は急減していた。しかし、4月に入り再び感染が拡大。感染者数は累計で600人を超えている。
北海道の“第2波”は、帰省や“コロナ疎開”が引き金になったという見方もある。同じく沖縄県でも、4月上旬から感染者が急増している。地域保健課の新型コロナ対策担当者もこう語る。
「3月後半の春休みに、県外からの帰省や、都会からの“避難”で沖縄に来た方から感染が広がっています。沖縄でもクラスターが発生してしまいました。もはや、沖縄は“避難場所”になりません。どうか来県はお控えください」
富山県では医療機関や介護施設などで次々とクラスターが発生。さらに富山市の小学校では児童4人、教諭1人が感染。4月上旬に登校を再開するなど、警戒に緩みがあったとの見方もある。
奈良県は、大阪府から1~2週間ほど遅れて感染者数が増加し始めた。奈良県医師会の安東範明副会長は、奈良県が大阪のベッドタウンであったことが一因だったと語る。
「大阪の職場で感染した人が奈良県に持ち込んだ事例が多くありました。奈良県では、まだクラスターは発生していません。感染経路がわからない市中感染が大半です。患者さんが無自覚に感染を広げることを防ぐためにも、もっと検査数を増やさなければなりません。そのため奈良県ではドライブスルーのPCR検査も開始しました」
厳しい試算を発表している佐藤教授だが、対策を徹底すれば収束への希望はあるという。
「たとえば福岡県や京都府、岐阜県、福井県などは、一時期よりも改善傾向がみられています。『3密を避ける』では不十分です。とにかく外出せず『人と会わない』。これを2週間、徹底的に実践すれば5月中旬にはかなり収束に近づくでしょう」
GWをコロナ収束への第一歩にできるか否かは、一人ひとりの行動に懸かっている――。
「女性自身」2020年5月12・19日合併号...
“皇居ランナー” マスク着用と十分な間隔を 新型コロナ対策 - NHK NEWS WEB
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京 千代田区は皇居の周りを走る「皇居ランナー」にマスクの着用と十分な間隔を空けるよう呼びかけを始めました。
千代田区によりますと、「皇居ランナー」は、多い日で5000人ほどいるとみられていますが、新型ウイルスの影響で今月に入ってからは半分以下に減っているということです。
こうした中、「マスクをしていないランナーがいて、感染が怖い」といった意見が相次いで寄せられたことから、千代田区は走る際には、マスクを着けることや並んで走ることは避け、前後の間隔を十分に空けるようSNSなどで呼びかけを始めました。
千代田区景観・都市計画課の印出井一美課長は「マスクを着けて走ると息苦しいかもしれませんが、無理のないペースで走っていただき、健康づくりと感染拡大防止を両立してほしい」と話していました。
一方、皇居ランナーたちが団体で走る際に申請を行う皇居外苑管理事務所では、今月23日から受け付けを停止し、多人数で走ることを自粛するよう呼びかけています。
Let's...
“過剰な受診控え”病状の見落としに注意|NNNニュース - 日テレNEWS24
夜間・休日の子どもの突然の病気などに対応する甲府市の小児初期救急医療センターの利用者が減っている。新型コロナウイルスが要因と考えられるが、GWを前に医師は過剰な「受診控え」は緊急を要する症状の見落としにつながると注意を促している。
センターによると新型ウィルスの感染拡大で保護者が子どもの受診を控える傾向が強まり、3月の受診者は通常より3割ほど減った。センターでは保護者の不安解消や感染症への備えとして症状に合わせて、3つの診察室を使い分けているほか、発熱した患者に車での待機を求めるなどし、患者同士が接触しないよう動線を工夫している。
甲府市医師会・小児救急部の飯島純専務理事は特に言葉が交わせない乳児など小さな子どもの受診控えは緊急性が見過ごされる恐れがあると警鐘を鳴らす。
一方、新型ウイルスで医師やスタッフも普段以上に感染対策に神経を尖らせていて、受診を迷うさいは水分を受け付けない場合や呼吸の乱れなどを目安にまずは電話で相談してほしいとしている。
※小児救急電話相談#8000
Let's...
“皇居ランナー” マスク着用と十分な間隔を 新型コロナ対策 - NHK NEWS WEB
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京 千代田区は皇居の周りを走る「皇居ランナー」にマスクの着用と十分な間隔を空けるよう呼びかけを始めました。
千代田区によりますと、「皇居ランナー」は、多い日で5000人ほどいるとみられていますが、新型ウイルスの影響で今月に入ってからは半分以下に減っているということです。
こうした中、「マスクをしていないランナーがいて、感染が怖い」といった意見が相次いで寄せられたことから、千代田区は走る際には、マスクを着けることや並んで走ることは避け、前後の間隔を十分に空けるようSNSなどで呼びかけを始めました。
千代田区景観・都市計画課の印出井一美課長は「マスクを着けて走ると息苦しいかもしれませんが、無理のないペースで走っていただき、健康づくりと感染拡大防止を両立してほしい」と話していました。
一方、皇居ランナーたちが団体で走る際に申請を行う皇居外苑管理事務所では、今月23日から受け付けを停止し、多人数で走ることを自粛するよう呼びかけています。
Let's...
医療団体が県に要望「医療従事者に十分な手当てを」(富山テレビ) - Yahoo!ニュース
富山テレビ放送
県内の医療団体が27日、新型コロナウイルス感染症の患者に向き合う医療従事者に対し、十分な手当を支給する制度を設けるよう石井知事に求めました。
要望を行ったのは、県公的病院長協議会の野田八嗣会長と県看護協会の大井きよみ会長です。
2人は、医療従事者は院内や家庭内感染のリスクと隣り合わせで勤務していると、過酷な現状を訴えました。その上で、県にはリスクに見合った手当の規定がなく、新たに設けて欲しいと求めました。
これに対し石井知事は、「医療現場の人たちの奮闘に心から感謝している。特別手当については、市町村と協力しながら前向きに検討したい」と述べました。
県看護協会 大井きよみ会長「看護師は24時間、365日、患者さんのそばで密着、密接という状況の中で危険を顧みず働いている。そういった医療従事者に(向けた)危険手当の要望をした」
新型コロナウイルスに関する医療従事者の特別手当は、国や福井県などが1日あたり3000円、上限4000円の支給を制度化しています。
富山テレビ放送
Let's...
Sunday, April 26, 2020
買い占め行動もなく、食料品の供給は十分(サウジアラビア) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)
記事に関するお問い合わせ
ジェトロ海外調査企画課
Tel:03-3582-3518
E-mail:j-tanshin@jetro.go.jp
ジェトロ・メンバーズに関するお問い合わせ
ジェトロメンバー・サービスデスク(会員サービス室)
フリーダイヤル(平日9時~12時/13時~17時)
Tel:0120-124-344
通常ダイヤル
Tel:03-3582-5176 Fax:03-3582-4572
E-mail:jmember@jetro.go.jp
Let's block ads! (Why?)
"十分な" - Google ニュース
April 27, 2020 at 01:14PM
https://ift.tt/3bIIMAK
買い占め行動もなく、食料品の供給は十分(サウジアラビア) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)
"十分な" -...
【研究開発責任者にきく】フォルクスワーゲン 今後のSUV戦略「明確な差別化が必要」 - ニュース - http://www.autocar.jp/
より結果の出せるモデルに絞るべき
text:Rachel Burgess(レイチェル・バージェス)
フォルクスワーゲンの研究開発の責任者、フランク・ウェルシュは、同社のSUVラインナップについて、これ以上モデルを追加する余地はほとんど残っていないと述べている。
同社は、数年前の2モデルから現在の14モデルまで増やし、そのSUVラインナップを大幅に拡大してきた。
VW ID.4 AUTOCARイメージ図
ウェルシュは、今後のモデル投入を否定することはなかったものの、すでに十分なモデルを保有していると述べている。
「(SUVの成長が)止まったとは思いませんが、ラインナップは十分にそろっています。さらに10モデル追加する必要はありません」
「モデルが多くても、年間販売が3万台または4万台であった場合、収益を上げることはできません」
「効率的に販売台数を稼ぐため、明確な差別化が必要です。より結果の出せるモデルに絞るべきです」とウェルシュは語る。
ID.4の標準モデルおよびクーペを含む、ID.ファミリーのSUVモデルは、すでに発売計画が明らかにされている。
ウェルシュは、MQBプラットフォームのモデルを「段階的に」減らしていくだろうと付け加えた。
具体的にどのモデルが廃止されるかについては明かさなかったが、そのアーキテクチャのモデルには、アルテオン、トゥーラン、パサートが含まれる。
ウェルシュは、新しいID.ファミリーモデルの投入後も、同社として提供するモデルの数は変わらないだろうと述べている。
「今日よりも多くのモデルが提供されるとは思いません。...
【三重県】「“怖い病気”という恐怖だけが証拠不十分なまま暴走」「施設間の役割分担を」◆Vol.2|医療維新 - m3.com
2020年4月27日 m3.com地域版
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、政府が改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を発出、一部地域では一般病院での患者受け入れも進み始めている。COVID-19拡大に伴う影響を、三重県で勤務しているm3.com医師会員に調査したところ(調査は全国に緊急事態宣言が拡大される前の4月10日から15日にかけて実施)、緊急事態宣言を受けて変化が「ある」と回答したのは55.6%だった(全国の結果は『外来患者数83.4%が「減少」、COVID-19影響で◆Vol....
この記事は会員限定コンテンツです。
ログイン、または会員登録いただくと、続きがご覧になれます。
ログイン...
新薬相次ぐ片頭痛、米国の市場は向こう10年で年平均10%以上拡大|DRG海外レポート | AnswersNews - AnswersNews
海外レポート 更新日 2020/04/27
米国に本社を置くコンサルティング企業Decision Resources Groupのアナリストが、海外の新薬開発や医薬品市場の動向を解説する「DRG海外レポート」。今回は、2018年以降、7つの新薬が相次いで発売された米国の片頭痛治療薬・予防薬市場を展望します。
(この記事は、Decision Resources Groupのアナリストが執筆した英文記事を、AnswersNewsが日本語に翻訳したものです。本記事の内容および解釈については英語の原文が優先します。正確な内容については原文を参照してください。原文はこちら)
7つの薬剤が相次ぎ発売
2018年、米国の片頭痛治療薬市場は▽「Aimovig」(ノバルティス/アムジェン)▽「Ajovy」(テバ)▽「Emgality」(イーライリリー)――という3つのCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)を標的とする抗体医薬が発売され、ターニングポイントを迎えた。
これら3つの薬は、片頭痛に特化し、その予防を適応として承認された最初の薬剤となった。加えて、予防薬市場では2010年の「ボトックス」の適応拡大以来の参入で、新規性もあった。積もり積もったニーズを背景に3剤はシェアを拡大し、処方は今も伸び続けている。
2020年もすでに、片頭痛の急性期治療薬として▽「Reyvow」(lasmiditan、イーライリリー)▽「Ubrelvy」(ubrogepant、アラガン)▽「Nurtec...
「100人切った」で喜ぶな!感染者数が日曜に下がるのは「途上国並み」「日本の恥」と大学長が問題提起(水島宏明) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
冒頭のグラフ(図3)は、山梨大学の島田眞路学長らの医療チームが厚生労働省などのデータを元に作成したPCR検査の実施件数を曜日別のグラフにして発表したものだ。青い折れ線グラフが日本国内の地方衛生研究所と保健所が実施したPCR検査の推移。黄色い折れ線が台湾の推移。赤い線で四角で囲んだのが曜日で金曜、土曜、日曜だ。
このグラフはPCR検査の実施されている曜日に注目して、新型コロナウイルスの感染拡大を比較的押さえ込んでいる台湾と、今の日本の現状を比較したものだ。
黄色い線(台湾の検査数)が週末になったからといって大きく下がることはないのに、青い線、つまり日本国内の検査数(ごく最近までほとんどを担ってきた地方衛生研究所と保健所によるPCR検査)は週末がやって来るたびに大きく下がっている。
山梨大学・島田眞路学長ら山梨大学医学部附属病院の医療チームは、1月下旬からPCR検査の体制を構築してきた。
山梨大学病院といえば3月末に心肺停止状態で徹急搬送された生後8か月の乳児から新型コロナウイルスを検出したことで一躍話題になった病院だが、島田学長以下、大学のホームページなどを通じて日本国内のPCR検査数をもっと増やすべきだとをさかんに発信している。
4月22日(木)に「山梨大学における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との闘い」(第5報)として、上記のグラフなどを発表した。島田学長はこれまでの発信で、様々な医療データを分析しながら「日本の検査のレベルは途上国並み」などとかなり強い表現で国内のPCR検査体制を充実させるように提言してきた。「PCR...
総体中止 感染面だけでなく不十分な練習、医療体制ひっ迫に配慮 甲子園も課題山積(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
[unable to retrieve full-text content]
総体中止 感染面だけでなく不十分な練習、医療体制ひっ迫に配慮 甲子園も課題山積(デイリースポーツ) Yahoo!ニュース
全国高校総体が初めて中止|NHK 北海道のニュース nhk.or.jp
夏の高校総体、初の中止 甲子園開催に影響―全国高体連 時事通信ニュース
新型コロナの影響 2020年度 全国高校総体(インターハイ)の中止が決定「安全・安心、命を守るため」の決断 ジュニアサッカーニュース
Google ニュースですべての記事を見る
"十分な" - Google ニュース
April 26, 2020 at 06:56PM
https://ift.tt/2SamaRZ
総体中止 感染面だけでなく不十分な練習、医療体制ひっ迫に配慮...
千葉真子さん「屋外でも十分な距離をとりマスクが必須」ジョギング時は10メートル(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
女子マラソン03年パリ世界陸上銅メダルなど長距離で活躍した千葉真子さんが26日、自身のブログ「BEST SMILE」を更新。『ランニング時もマスク着用を!!』のタイトルで、ジョギング時などのソーシャルディスタンスを紹介した。
千葉さんは「京都マラソン応援大使でご一緒させて頂いている、京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥教授のHPでは ベルギー・オランダの研究報告についても紹介されています。」とし、「社会的距離について同じ方向で一列にいるような状況では、ウオーキングでは4メートル、ジョギングでは10メートル、自転車では20メートル以上の距離を空けることを示唆する内容を伝えています。」とウイルス感染を防ぐ適正距離を紹介している。
「屋外スポーツ時にも、他者と十分な距離をとりマスク着用が必須ですね!!」と呼びかけた。
【関連記事】
Let's...
全国高校総体が初めて中止|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、高体連=全国高等学校体育連盟は、ことし夏の高校スポーツの総合大会、全国高校総体を中止することを決めました。全国高校総体の中止は昭和38年に始まって以来、初めてです。
ことしの夏の全国高校総体は東京オリンピック・パラリンピックの当初の開催時期を考慮して、30の競技を21の府県に分散させ一部の競技を除いて8月10日から24日の間に開かれることになっていました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、高体連は大会の開催を前提に準備を進めていましたが、緊急事態宣言が全国に広がり県やブロック単位での予選となる大会が行えない地域が相次いだことで対応を迫られていました。
高体連は26日午後、臨時の理事会を開き、選手や大会関係者の安全を考慮して全国高校総体の中止を決めました。
全国高校総体の中止は昭和38年に始まって以来、初めてです。
高体連は午後6時半過ぎから会見を行い▽国内の新型コロナウイルスの感染者が1万人を大きく超え収束には相当な時間がかかると言われていること▽競技中だけでなく移動や宿泊などによる感染リスクが大きく、選手をはじめ大会関係者の安全や安心を確保することが難しいこと▽学校の休校で十分な練習時間を確保するのが困難であることなどを理由にあげました。
高校スポーツでは高体連の加盟団体がことし3月に開く予定だった全国大会がすべて中止になったことに加え、今回、全国高校総体も中止になったことで、3年生にとっては「最後の夏」を迎えられない厳しい現実を突きつけられる形となりました。
一方、夏の全国高校野球については高野連=日本高校野球連盟が来月20日に開く大会の運営委員会で審議するということですが、今回の中止の決定が影響を及ぼすのではないかという指摘も出ています。
【高体連 岡田正治会長は】
全国高校総体の中止を発表した会見で高体連は命を守る決断だったことを強調しました。
この中で岡田正治会長は「インターハイは高校生最大のスポーツの祭典として夢の舞台であり、中止の判断の向こうには大きな悲しみと目標を失った高校生の姿があることは痛いほど承知している」と選手たちをおもんぱかった上で「高校生たちの安全安心、命を守ることを選んだ」と述べ、命を守る決断だったことを強調しました。
そのうえで高校の運動部の生徒たちに対して「これまで取り組んできた練習は無駄にはならない。仲間と協力し、ともに汗や涙を流した1日1日の取り組みがかけがえのない財産になる。生涯、スポーツに 関わっていってほしい」とメッセージを送りました。
高体連では各都道府県の高等学校体育連盟に対して新型コロナウイルスの感染拡大が収束し、安全に部活動を行える状況となった場合には、3年生の成果の発表の場や大会などを設定できないか検討してほしいとしています。
奈良隆専務理事は「時期や会場などの関係からインターハイに代わる全国大会を実施することは不可能だと考えている。地域ごとに事情は違うため一律にはできないが、できる限りお願いしたい」と話しました。
一方、今大会は21の府県での分散開催が予定されていたため、高体連は不足する費用の一部としてインターネットを通じて資金を募るクラウドファンディングで寄付を呼びかけ、今月15日現在で7256万円が集まっていました。
寄付金の使いみちについて奈良専務理事は「きょうの段階では協議する時間がなかった。印刷物などすでに支出している部分も踏まえ、検討したい」と話しました。
【高体連理事の増田明美さんは】
高体連の理事の1人で陸上女子の長距離で高校時代から活躍したスポーツジャーナリストの増田明美さんは「選手や関係者の命や健康を守るということ。また、大会に向けて十分な練習ができないということを考えて中止に賛成した。ただ、3年間の集大成にしたいという 高校生の立場に立てば悔しくて脱力感があると思うし、その気持ちは痛いほど分かる」と複雑な心境を話しました。
また、みずからの経験を踏まえ、「高校時代を振り返ればスランプの時や大会で負けた時の方が自分が成長することができた。今回は新型コロナウイルスという不可抗力によって大会がなくなってしまったが自分がもっと強くなるための時間ととらえ、心のバネとして未来に向かって明るく頑張ってもらいたい」とエールを送っていました。
その上で指導者に対しては「選手たちが明るく前に進み、次の舞台で頑張れるように指導者の方々の言葉の力でケアしてもらいたい」と話していました。
Let's...
千葉真子さん「屋外でも十分な距離をとりマスクが必須」ジョギング時は10メートル - auone.jp
千葉真子さん (C)デイリースポーツ
女子マラソン03年パリ世界陸上銅メダルなど長距離で活躍した千葉真子さんが26日、自身のブログ「BEST SMILE」を更新。『ランニング時もマスク着用を!!』のタイトルで、ジョギング時などのソーシャルディスタンスを紹介した。
千葉さんは「京都マラソン応援大使でご一緒させて頂いている
、京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥教授のHPでは ベルギー・オランダの研究報告についても紹介されています。」とし、「社会的距離について同じ方向で一列にいるような状況では、ウオーキングでは4メートル、ジョギングでは10メートル、自転車では20メートル以上の距離を空けることを示唆する内容を伝えています。」とウイルス感染を防ぐ適正距離を紹介している。
「屋外スポーツ時にも、他者と十分な距離をとりマスク着用が必須ですね!!」と呼びかけた。
Let's...
全国高校総体が初めて中止|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、高体連=全国高等学校体育連盟は、ことし夏の高校スポーツの総合大会、全国高校総体を中止することを決めました。全国高校総体の中止は昭和38年に始まって以来、初めてです。
ことしの夏の全国高校総体は東京オリンピック・パラリンピックの当初の開催時期を考慮して、30の競技を21の府県に分散させ一部の競技を除いて8月10日から24日の間に開かれることになっていました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、高体連は大会の開催を前提に準備を進めていましたが、緊急事態宣言が全国に広がり県やブロック単位での予選となる大会が行えない地域が相次いだことで対応を迫られていました。
高体連は26日午後、臨時の理事会を開き、選手や大会関係者の安全を考慮して全国高校総体の中止を決めました。
全国高校総体の中止は昭和38年に始まって以来、初めてです。
高体連は午後6時半過ぎから会見を行い▽国内の新型コロナウイルスの感染者が1万人を大きく超え収束には相当な時間がかかると言われていること▽競技中だけでなく移動や宿泊などによる感染リスクが大きく、選手をはじめ大会関係者の安全や安心を確保することが難しいこと▽学校の休校で十分な練習時間を確保するのが困難であることなどを理由にあげました。
高校スポーツでは高体連の加盟団体がことし3月に開く予定だった全国大会がすべて中止になったことに加え、今回、全国高校総体も中止になったことで、3年生にとっては「最後の夏」を迎えられない厳しい現実を突きつけられる形となりました。
一方、夏の全国高校野球については高野連=日本高校野球連盟が来月20日に開く大会の運営委員会で審議するということですが、今回の中止の決定が影響を及ぼすのではないかという指摘も出ています。
Let's...
「イオン」買い物優先時間を設定|NHK 関西のニュース - nhk.or.jp
大手スーパー「イオン」の大阪府内にある店舗は、新型コロナウイルスへの感染拡大防止策として26日から、お年寄りや妊婦などが優先して買い物できる時間を設けて営業を行っています。
「イオン」の取り組みは大阪府が感染拡大の防止策としてスーパー各社に混雑時の入場制限などを求めたことを受けて始めたものです。
府内に35あるすべての店舗が対象で、▼午後2時から3時までをお年寄りや妊婦などが優先して買い物できる時間として設定しています。
大阪・西区の「イオン大阪ドームシティ店」では優先される時間帯に合わせて専用のレジが2つ設けられ、お年寄りや妊婦、それに障害のある人などが待ち時間なく利用していました。
また、店では混雑した時には、入場を制限することもあるということです。
優先レジを利用した車椅子の女性は、「混雑したスーパーの中にいるのは怖いので、こういう取り組みは本当に助かります。きょうはスムーズにレジを通れて嬉しいです」と話していました。
「イオン大阪ドームシティ店」の青木武志店長は「必要な方にはぜひ優先時間帯を活用してほしいです。商品は十分な量を確保しているので、それ以外の時間でもあわてずにゆとりを持って買い物して頂きたいです」と話していました。
Let's...
Saturday, April 25, 2020
グラブは3年の収縮を乗り切るのに「十分な流動性」を持っているとCEOは予測している | label-online - ラベルオンライン
東南アジアの配車モンスター、グラブは、コロナウイルスの急増により運送業が打撃を受けたと見ていますが、CEOのAnthony Tanは、彼の組織には不況を乗り切るのに十分な流動性があると予測しています。
「特定の国では、私たちの車のGMVは約2桁の数字です」とタンはCNBCのナンシーハンガーフォードに会議で明らかにしました。
GMVは通常、Web組織が従う測定であり、その基盤で販売される製品およびベンチャーの取引の完全な見積もりを測定します。
彼は、特に栄養と主要な伝達を組み込んだ組織の拡大された行動計画が、コロナウイルスの揺れの一部を気候変動に役立てていることを明らかにした。 Getは、非輸送事業の一部を拡大してニーズの急増に対応し、ステージのドライバーがどのような場合でも給与を獲得できることを保証するために準備を変えることで、新しい状況に応じて変化した、とCEOは語った。
いずれにせよ、運輸行政の増加は車両事業への影響を完全に均衡させることはできませんでしたが、タンはこの見方について理想的であるように見えました。
「しかし、将来的に見て、輸送は大量宣伝の基本的な支援であることを理解しているので、個人がロックダウン後に再び運転を開始すると、輸送が大幅に回復すると想定している」と述べた。
シンガポール、マレーシア、インドネシアなど、アジアの8か国の339の都市部で作品を入手してください。
これらの国々はいくつかのタイプの社会的除去措置を実行しており、一部は他の措置より厳格であり、感染の急増のために最近より多くの個人が自宅に留まり始めました。それは輸送への関心を減らしました。
すべてを含む、200万人を超える個人が汚染されており、国際通貨基金は、大恐慌以来最もひどい経済不況を予想しています。
Let's...
Friday, April 24, 2020
携帯料金下がらない…5G時代の競争ルールを検証|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch
5Gでも消費者が分かりやすい料金プランが不可欠(5Gのスマートフォン画面)
総務省が、2019年10月に施行された改正電気通信事業法を検証する有識者会議「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」を立ち上げた。改正法では携帯端末代金と通信料の完全分離を義務付け、端末値引きの上限を原則2万円に制限したが、携帯料金が下がったと実感する消費者は少ない。第5世代通信(5G)の商用化や新型コロナウイルス感染拡大の影響も踏まえつつ、今後の議論を深めていけるかが問われる。(取材・斎藤弘和) 「モバイル市場において多様なサービスが低廉な料金で提供される環境を整備することは、極めて重要な政策課題の一つ。改正電気通信事業法施行後の新たな課題について、検討をもう一段、ギアを上げて進める」。総務省の谷脇康彦総務審議官はWG開催の狙いをこう説明する。...
ALTUS〈ギュンター・ヴァント 不滅の名盤〉第2回はベートーヴェン2タイトル!(SACDハイブリッド) - TOWER RECORDS ONLINE - TOWER RECORDS ONLINE
ALTUS大注目シリーズ〈ギュンター・ヴァント 不滅の名盤〉
第2回発売、ベルリン・ドイツ響とのベートーヴェン2タイトル!
1タイトルずつ丁寧に最新リマスタリングを施しSACDハイブリッド化。
ヴァントの遺した崇高なまでの音楽を全力で堪能せよ!
「1980年代から90年代初頭にかけて客演したベルリン・ドイツ交響楽団とのライヴ録音には、ヴァントの解釈がとりわけ鮮烈に現れているといっていいだろう。ヴァントの演奏解釈の本質は、一つひとつのパーツが全体を構成するための入念な設計にある。テンポは速めで、決して流れを停滞させることなく、圧倒的な構成美を作り出す。ベトついた感情表現などは無縁で、透き通るようなクリアさ、辛口の味わいが魅力だ。こういった方向性に、ベルリン・ドイツ交響楽団はじつにフレキシブルに、過剰なまでの反応の良さで応えている。異様なまでに密集度の高いサウンドだが、同時に適切なバランスで組み立てられている。そこで生み出されるのは、驚異的といっていい立体感だ。」
(音楽評論家...