発生原因に共通すると思われる代表的な所見
・売り場における従業員の衛生意識は高く、マスク着用は概ね適切に行われていたが、手指衛生などさらに改善すべき点があった。 ・時間帯によって、客が密集した状態になる売り場があった。 ・従業員が利用する食堂や休憩所等で密となりがちな環境があった。 ・店舗による接触者の把握や管理が十分ではなかったと考えられた状況があった。 その上で、従業員や売り場環境の消毒の徹底に加え、こんな対策などを呼び掛けている。 ・客が密となる場所においては人の流れや(時間当たりの)入場者数の調整をする。その際、売り場では、例えば混雑時・非混雑時のCO2濃度を参考に換気を工夫する。 ・従業員が利用する食堂や休憩所等において、密になる環境を作らない工夫と十分な換気、黙食を徹底する。 ・複数店舗でCOVID-19の陽性者が判明した場合は、フロア全体など広めの検査実施を検討する。 ・従業員の健康管理(観察と記録)を強化する。 以前から感染対策として呼び掛けられてきた基本ではあるが、やはり密になる状況を作らないことや換気などの徹底が重要なようだ。 では具体的に人数制限や換気はどうすればよいのか?また、利用者はどんなことを気を付けるべきか? 国立感染症研究所の研究員に詳しく話を聞いてみた。
店舗全体の閉鎖ではない感染予防が出来る可能性も
――具体的にどんな調査をした? 管轄保健所や当該施設と連携し、集められたデータをもとに陽性者の経時的な発生、集団としての特徴について分析をしたり、必要に応じて現場の視察や追加の調査を行います。基本は保健所の支援です。 ――調査した百貨店はどこ? 自治体が公表していませんので詳細は明かせませんが、国内複数の大都市で発生した複数の大規模商業施設でのクラスターの調査支援に当たっています。 ――この共通点からどんなことが見えた? 代表的な所見を幾つか掲載していますが、ここを改善する方法を考えて実践することで、市中の人流の抑制とはまた違う話ですが、店舗全体の閉鎖ではなくて、ポイントに立脚した効果的な感染予防が出来る可能性がある、と思いました。
からの記事と詳細 ( 原因は“従業員用食堂”や“売り場”での「密」? 百貨店クラスターを国立感染研が調査…対策を聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2WrMVHb
0 Comments:
Post a Comment