Tuesday, March 31, 2020

都庁内放送で知事「決意ともに」|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

東京都は1日から新年度が始まるのにあわせて幹部会議を開く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、小池知事が庁内放送を通じて訓示しました。 小池知事は、感染が爆発的に増加するかいなかの重大な局面を迎えているとして「迅速かつ着実に対策を講じていく都の決意をすべての職員とともにしたい」と述べました。 東京都は、1日から新年度が始まるのにあわせておよそ50人が出席する幹部会議を開く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため小池知事が庁内放送を通じて訓示し、幹部は執務室などで視聴しました。 この中で小池知事は、東京で感染が爆発的に増加するかいなかの重大な局面を迎えているという認識を示したうえで、「医療体制に過剰な負荷かかり都民のみなさんの命に重大な危機が迫りかねない。わたしたちはその一歩手前にいるのかもしれない」と述べました。 そのうえで、「大いなる危機感のもとで迅速かつ着実に対策を講じていく都の決意をすべての職員とともにしたい」と呼びかけました。 また、小池知事は来年7月に延期される東京オリンピック・パラリンピックについて「ウイルスに打ち勝ち、世界が待ちわびる平和の祭典にしましょう」と述べました。 Let's...
Share:

福島市長「警戒心を強めたい」 福島で新型コロナ感染2人確認 - 福島民友

 福島市で感染経路が不明な事例が2件確認されたことを受け、木幡浩市長は31日午後、市役所で記者会見し「これまでとは違った局面に入った。年度替わりで人が広域に移動する中、さらなる感染増への警戒心を強めたい」と感染防止に万全を期す意向を示した。  木幡市長は市民に「過剰な心配をすることなく冷静な対応をしてほしい」と求めた一方、基本的な感染症対策の徹底に加え、桜の下での宴会や東京方面への不要不急の往来を控えるよう訴えた。  学校再開方針で内堀知事「方向性は変わらず」  内堀知事は1日の学校再開方針について「方向性は変わっていない」としながらも、経路不明の感染が福島市で相次ぎ確認されたことを受け「重く受け止めており、国内の状況などを勘案しながら検討したい」と述べた。 Let's block ads! (Why?) "過剰な" - Google ニュース April 01, 2020 at 07:41AM https://ift.tt/2WWtiEK 福島市長「警戒心を強めたい」...
Share:

「十分なチャンスがなかった」ポドルスキ、アーセナル時代を回顧…ヴェンゲルの印象は? - Goal.com

アンタルヤスポルの元ドイツ代表FWルーカス・ポドルスキが、アーセナル時代は苦い思い出であったと明かしている。『フォー・フォー・トゥー』が伝えた。 ポドルスキは2017年から2019シーズンまでヴィッセル神戸でプレー。2020年1月には天皇杯を制覇し、クラブに初タイトルをもたらすと、退団。1月からトルコのアンタルヤスポルでプレーする。 そんなポドルスキは2012年から3シーズンにわたってアーセナルに在籍。しかし、リーグ戦では60試合の出場にとどまり、最高の時間ではなかったと話す。 編集部のおすすめ 世界屈指のスターは彼女・奥様も世界屈指の美女だらけ!トップ選手を支えるパートナーたち【37枚】 「コロナよ…俺から行くぞ」「ズラタンはオーディションを受けない」【イブラヒモヴィッチ珠玉の名言30選】 最悪のマン・Uと失敗のバルセロナ、そして大爆発のハーランド…冬の移籍市場の勝者と敗者 サッカー界No.1“おしゃれ番長”は誰だ?スーパースターのオフショットまとめ【61枚】 その他のチーム 「十分な出場機会を得られなかった。いいプレーができていたと感じていたけど、値するチャンスはなかった。でも僕のスタッツを見れば、よくやっていたと思う。80試合くらいでプレーしたけど、多くのゴールに関与したからね」 一方で、当時の指揮官であったアーセン・ヴェンゲルについては「祖父のようだった」と話す。 「彼は素晴らしい監督だし、人としても好きだった。おじいちゃんのようだったね。とても知性があり、話しているといい感じなんだ。多くの言語を話せるし、怒鳴ることはないからね」 Let's...
Share:

鈴木、マラソン経験積む 故障回復へ十分な期間―東京五輪 - 時事通信

2020年03月31日16時12分  東京五輪女子マラソン代表の鈴木亜由子(日本郵政グループ)は、五輪の来夏開催を前向きに捉えた。1月末に右太もも裏を肉離れし、慎重にリハビリを進めていた中での延期決定。「準備期間が十分にできたことで、より課題と向き合い、経験を積んだ上で本番に臨むことができると考えている」と受け止めた。  リオデジャネイロ五輪は5000メートルに出場。トラックの実績は十分だが、マラソンは2位に入った昨年9月の代表選考会を含め2レースしか経験がない。高橋昌彦監督は「かなり時間的な猶予ができた。いずれかのタイミングでマラソンに出場して実戦感覚を養い、万全な状態で本番を迎えられるように準備させたい」と明かした。  依然として新型コロナウイルス感染の収束は見通せない。鈴木は「世界中で大変厳しい状況が続いているが、五輪は希望だと思う。スタートラインに立つまで前向きに練習に取り組んでいく」と意欲を示した。...
Share:

ナッジ実験、レジ袋「必要な場合カード提示」で辞退率大幅増 写真付で7割減 - 環境ビジネスオンライン

試行実験の結果(出所:経済産業省) 経済産業省は3月27日、「ナッジ」と呼ばれる行動経済学の知見を活用し、レジ袋の要否に応じてカードを提示する手法を用いたレジ袋削減の試行実験の結果を公表した。レジ袋が必要な場合にカードを提示するようにした店舗では、レジ袋の辞退率が大幅に上昇した。さらに、カードの設定をなくした後も一定の辞退率を維持した。 一方、レジ袋が不要な場合にカードを提示するようにした店舗では、取組みの前と比べて辞退率がほとんど変化しなかった。 この実験では、 全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。 Let's block ads! (Why?) "過剰な" - Google...
Share:

Monday, March 30, 2020

SDGs踏まえ 持続的な生産支える「持続的な消費」のあり方を提唱 農水省検討会 - 農業協同組合新聞

2020.03.31  SDGs踏まえ 持続的な生産支える「持続的な消費」のあり方を提唱 農水省検討会一覧へ  農林水産省では、SDGsゴール12に掲げられた「持続的な生産消費形態を確保する(つくる責任 つかう責任)」を踏まえ、昨年11月に「持続可能な生産消費形態のあり方検討会」を立ち上げ、持続的な生産を支える「持続的な消費」のあり方や普及方策について、有識者による検討を行ってきた。同省は3月30日、この検討会が行った中間取りまとめを公表した。 サステナブルな「かなえたい未来」をつくる行動を!(中間取りまとめ広報用資料)  SDGsのゴール12には、「つくる責任 つかう責任」が位置付けられており、食品・農林水産物の生産と消費の両面を持続可能なものにしていくことが求められている。  農水省では、環境に配慮した生産活動で生み出される価値を見える化し、消費者の購買行動がこれを後押しする持続可能な消費を促進するため、同検討会を立ち上げ、有識者による検討を行った。同省が3月30日に公表した中間取りまとめには、事業者などによるネットワークの構築や、「サステナブルデー」の創設などさまざまな取り組みの実施促進が提言されている。  中間取りまとめが挙げた主な取り組み例は次のとおり。 ▽持続可能な生産と消費を啓発するため、事業者が連携して持続可能な商品の販売や広報などに取り組む「サルテナブルデー」を創設する。 ▽持続可能な生産などを行う地域、生産者、事業者を表彰する。 ▽農山漁村における環境創造の取り組みなどを発掘する。 ▽取引先などに過剰な包装・サービスを行わないよう普及啓発をする。 ▽生産・流通現場で生じる規格外品、未利用魚などの利活用を促進する。 ▽食品産業などの持続可能な取り組みが国内外の投資家、顧客、取引先に評価されるよう、情報発信を進める。 一覧はこちら Let's...
Share:

東京五輪 来年7月23日開幕へ、バッハ会長「選手選考に十分な時間」 - TBS News

31日 0時17分 1分18秒 東京五輪 来年7月23日開幕へ、バッハ会長「選手選考に十分な時間」  新型コロナウイルスの影響で延期が決まった東京オリンピックが来年7月23日に開幕することが正式に決まりました。  「開催時期を従来どおりの夏とすることで、(IOCと)合意しました。早期の決定は、今後の準備を加速させると確信しております」(東京2020大会組織委 森喜朗会長)  30日夜、IOCと大会組織委員会、東京都、政府の4者が出席するテレビ会議が開かれ、東京オリンピックについて来年7月23日に開幕し8月8日に閉幕することで合意し、IOC臨時理事会で正式に決まりました。  パラリンピックは来年8月24日に開幕し9月5日に閉幕します。具体的な競技スケジュールについては今年の大会日程から1日前倒し、曜日を変えない方向で調整する方針だということです。  IOCのバッハ会長は「人類は現在暗いトンネルの中にいる。この東京オリンピックがトンネルの終わりに光を与えることになる」とコメントしました。東京オリンピックの出場選手については、およそ43%がまだ確定していないということですが、IOCは、1年の延期は選手選考を完了するのに十分な時間だとしています。 印刷用ページ Let's...
Share:

政府が推奨する「十分な睡眠」とは何時間なのか - 東洋経済オンライン

新型コロナ対策でも睡眠はしっかりとりたい 次ページ » 2020/03/31 5:55 政府が考える「最適」な睡眠時間はいったいどれくらいなのか(写真:jhphoto/PIXTA) 新型コロナウイルスの感染者数が日本でも増え続けています。感染予防には「人が密集する場所を避ける」など人との社会的距離をとることが大事とされている一方で、「十分な睡眠をとること」も免疫力を上げるための1つとして挙げられています。 とはいえ十分な睡眠がどれくらいかは、それぞれの感覚によって異なるもの。そこで、一般的な人の場合、最低何時間寝るのが望ましいのか、『最強の睡眠 世界の最新論文と450年企業経営者による実践でついにわかった』の筆者で、睡眠研究家の西川ユカコ氏が解説します。 「風邪ウイルス」に感染しやすい分岐点 新型コロナウイルスに感染しない対策の1つとして、「十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう」と、このところよくいわれています。厚生労働省や首相官邸ホームページにも、感染予防には「十分な睡眠をとることは重要」と書かれています。 では「十分な睡眠」とは、どれくらいなのでしょうか。両ホームページには、残念ながら具体的な睡眠時間は書かれていません。 実際のところ、私たちに必要な睡眠時間は、その日の疲れ具合、季節や個人差もあるので時間数は明記しにくいでしょう。そして何より、新型コロナウイルスは人類にとって初めてのウイルスです。何時間寝たら感染率が下がるかなど、名言できるデータは一切ありません。 ということで、「十分な睡眠時間」は、個人個人が「察する」しかありません。しかし察するにも限度がありますし、皆さんもそろそろ察し疲れしてきたと思いますので、「私だったら、こう寝る」という視点で、今まであるデータをもとに考察したいと思います。 今あるデータ、例えば風邪ウイルスへの感染のしやすさで言うと、分岐点は「7時間」です。2014年のカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究では、睡眠時間が6時間以下の人は、7時間を超える人よりも風邪ウイルスの感染率が4倍以上も高いという結果が報告されています。 Let's...
Share:

自宅隔離は感染広げる、武漢の轍を踏まぬよう-中国がイタリアに警告 - ブルームバーグ

イタリアは新型コロナウイルス感染(COVID19)の症状が軽い患者に、自宅での隔離生活を指示するのではなく、集団隔離施設に移すべきだと、欧州各国を歴訪した中国の専門家チームが助言した。   四川大学華西医院呼吸科の梁宗安主任は、武漢の医師たちも感染拡大の初期に同じ誤りを犯したと指摘。当時は武漢の医療施設にかかっていた過剰な負担を軽減する目的もあり、症状が重い患者は病院に入院させる一方、症状が軽い患者には自宅での隔離生活を 指示していたという。   研究者らによると、自宅隔離では家族への感染防止を徹底しないばかりか、自由に外出を続けて外で第三者にうつすことも多い。イタリア紙コリエレ・デラ・セラが30日報じたところによると、同国当局が28日に外出禁止の取り締まりを強化したところ、違反者のうち約50人が自宅隔離を指示された感染者だった。 外出禁止のローマで、バルコニーで休憩する住民 フォトグラファー:Marco...
Share:

ニューヨークには1週間分の十分な医療薬のストックがある 市長が表明 - Sputnik 日本

© Sputnik / Brian Smith ニューヨークのビル・デブラシオ市長は、同市には1週間分の十分な医療薬があると表明した。テレビチャンネルCNNが報じた。 29日、CNNのインタビューで同市長は、「今日から人工呼吸器を除き、私たちには1週間分の十分なストックがある。今後ただちに私たちは、少なくとも数百の人工呼吸器が必要となる」と語った。 また、同市長は、「しかし、他の機器などは現在、来週の日曜日まで十分に確保している。しかし、4月5日に向け、あらゆるカテゴリーでより多くの機器、特に人工呼吸器を必要とする」と強調した。 ニューヨークは現在、米国での新型コロナウイルスの感染の中心地となっている。同市では新型コロナウイルスによる死者はすでに678人にのぼり、感染者数は3万2308人に達している。当局は、3週間後と予想される感染のピークに急いで備えている。 米国は新型コロナウイルスCOVID-19の感染者数が世界でもっとも多くなっている。ジョンズ・ホプキンズ大学のデータでは、国内の新型コロナウイルスの感染者数は14万3000人にのぼり、少なくとも2400人が亡くなってる。 世界では30日の朝の時点で新型コロナウイルスの感染者数は72万人超となり、3万4000人が死亡、また、15万人超が回復している。 関連ニュース ©...
Share:

Sunday, March 29, 2020

大阪ガスと積水ハウス、「燃料電池+蓄電池+太陽電池」住宅で新たな居住実験 - 環境ビジネスオンライン

居住実験イメージ 大阪ガス(大阪府大阪市)と積水ハウス(同)は3月25日、燃料電池、蓄電池、太陽電池の3電池を備えた住宅(3電池住宅)において電力系統の安定化への貢献可能性を検証するために、4月1日から約1年間の居住実験を開始すると発表した。 両社は、リノベーションした既存住宅にて長期居住実験を2016年12月から2年間実施し、燃料電池の最大活用と全館空調を用いた空調制御により、快適性を向上しつつネットゼロエネルギーを達成した。今回、この検証の場において、再生可能エネルギーが主力電源となる社会を見据え、新たな居住実験を開始する。 具体的には、3電池住宅において、以下の実験を行うことで、電力系統の安定化への貢献可能性を検証する。 全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。 Let's...
Share:

「十分な供給量を確保している。落ち着いた購買行動を」農水省が新たに“買いだめ”自粛を呼びかけ|国内|ホウドウキョク|FNNプライムオンライン - www.fnn.jp

感染拡大… 新型コロナウイルス FNN.jp編集部 国内 2020年3月27日 金曜 午後7:00 都知事による外出自粛要請などの影響でスーパーに殺到、品切れ状態に 農水省が「国民の皆様へ 食料品についてのお願い」を新たに呼びかけ 「即席めん」や「冷凍食品」「パスタ」などの在庫は十分ある 小池都知事が不要不急の外出自粛を要請 新型コロナウイルスによる感染拡大が、国民の生活に大きく影響を及ぼしている中、新たな局面を迎えている。 1日で新たに40人以上の感染者を確認した東京都が25日に緊急の記者会見を開き、小池都知事が 今の状況を「感染爆発の重大局面」ととらえてほしいとした上で、「平日につきましては、できるだけ仕事は自宅で行っていただきたい。それから夜間の外出についても控えていただきたい。この週末でございますが、お急ぎでない外出は、ぜひとも控えていただくようにお願い申し上げます」と、外出自粛を都民に要請したのだ。 すると会見直後から、都内のスーパーでは、買いだめに走る人々の様子が見られ、一夜明けた26日、都内のスーパーでは、異例の入場規制が敷かれるなど、店の外には買い物客の長い列。そして、パスタや冷凍食品などの保存食などが、一気に売り場から消えてしまった。 都知事会見の翌日には多くの買い物客が訪れた さらに外出自粛要請の動きは、隣接する千葉、神奈川、埼玉などの各県にも広がっている。 農水省が“買いだめ”の自粛を新たに呼びかけ そのような中、農水省が新たに「国民の皆様へ...
Share:

社説 景気後退入り コロナだけのせいなのか - 信濃毎日新聞

 全てはコロナショックのせいと言わんばかりの表現である。  3月の月例経済報告で政府は「新型コロナウイルス感染症の影響により、足元で大幅に下押しされており、厳しい状況にある」との景気判断を示した。  2013年から長く使い続けた「回復」の文言が、6年9カ月ぶりに消えている。景気後退入りした現実をようやく認めた。  新型コロナが決定打となったのは確かだ。だが民間エコノミストらの間では、昨年から既に、米中貿易摩擦などの影響で後退局面に入ったとの見方が有力だった。  それでも「回復」にこだわり続けたのは、安倍晋三政権の経済政策アベノミクスに傷をつけたくない思惑が働いたからだろう。  アベノミクスの下、政府・日銀は金融緩和と財政出動を繰り返して景気を支えてきた。無理を重ねた末、今は政策の余地が極めて限られた状態に陥っている。  景気後退を認めるなら、アベノミクスの負の側面が今になって重くのしかかる現状を国民に分かりやすく説明すべきだ。その上で、新型コロナによる危機にどう立ち向かうかを論じる必要がある。  「厳しい状況」との表現はこれまで、リーマン・ショック後の09年や東日本大震災があった11年の月例経済報告で使ってきた。  匹敵するような悪化が避けられないかもしれない。昨年秋に消費税を増税したばかりで、10〜12月期のGDP成長率が年率換算で前年比7・1%減と、大幅に落ち込んだタイミングでもある。  ただ今回の危機は、リーマンの時のように金融機関が過剰債務を抱えているわけではない。震災と違って生産設備などがダメージを受けてもいない。感染が終息すれば急回復する可能性はある。  問題はいつ終息するかだ。世界中で人やモノの動きが止まった状況が長く続けば製造業などは厳しい。社会活動の自粛はサービス業に深刻な影響を及ぼしている。  政府は大規模な経済対策を検討中だ。だが感染防止で社会活動を抑え込んでいるうちは、商品券の配布といった消費拡大策は十分な効果を期待しにくいだろう。  まずは終息までの間をどうしのげるかに集中すべきだ。打撃を受ける企業や個人を直接支援するタイプの政策を十分な規模で早急に実施しなくてはならない。  企業業績の悪化が長引けば給与削減や大規模リストラにつながる恐れもある。そうなれば、打つ手の乏しい金融と財政が終息後もより厳しい状況に追い込まれる。 (3月30日) Let's...
Share:

「食料品は十分な供給量を確保、落ち着いた購買行動を」農水省ら呼びかけ - 食品産業新聞社

農水省・経済産業省・消費者庁「食料品についてのお願い」 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、東京都の小池知事による今週末(3月28~29日)の外出自粛要請が出された後、食料品の買いだめなどの動きが出ていることを受け、農林水産省は公式サイトで、経済産業省・消費者庁との連名による資料「食料品についてのお願い」を掲載。「食料品は、十分な供給量を確保しているので、 安心して、落ち着いた購買行動をお願いいたします」とし、国民に以下の行動を呼びかけている。 ・食料品は必要な分だけ買うようにしましょう。 ・過度な買いだめや 買い急ぎはしないでください。 ・転売目的の購入はしないでください。 また、併せて掲載している資料「東京都の外出自粛要請に伴う食料品の品薄状態への対応状況」では、即席めんや冷凍食品、パンなどの各分野の食品について状況を説明している。その内容は以下の通り。 【食品小売・卸の対応】 ◆スーパーマーケット ・メーカー・卸からは増産等の対応をすると聞いている。物流の協力もいただき、お客様にご安心してお買い物をしていただけるよう、商品が届き次第ご提供したい。(日本チェーンストア協会) ・商品の供給につきましては、メーカー・卸から増産の体制を整えて対応すると聞いている。可能な限り食品の安定供給に努めてまいりたい。(日本スーパーマーケット協会) ◆食品卸 ・メーカーはしっかり増産をすると聞いているので、小売からの注文に応じてしっかり供給していく。(日本加工食品卸協会) 【製造メーカーの対応】 ◆即席めん ・在庫は十分にある。 ・現在、平時の2~3割増の増産体制を敷いている。状況に応じて、 さらなる増産も可能。   ◆冷凍食品 ・在庫は十分にある。 ・現在、流通からの発注は伸びているものの在庫で十分対応可能。 ◆パスタ ・在庫は十分にある。 ・現在、平時の1~2割増の増産体制を敷いている。 ◆レトルト食品 ・在庫は十分にある。 ・現在、平時の5割増の増産体制を敷いている。 ・原料についても潤沢な状況。 ◆パン ・注文に応じて生産。現状、首都圏の工場は約8割の稼働率であり、今後注文が増えても増産余力がある。 ・仮に、増産で対応できなくなった場合でも、他地域からの転送、品目を絞った特別な増産を行うなど、万全の供給体制を敷いている。 Let's...
Share:

Saturday, March 28, 2020

自粛要請を出して、あとは「丸投げ」で十分なのか K-1騒動で考える「自治体」の役割(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

3月22日に「K-1 WORLD GP 2020 JAPAN ~K'FESTA.3~」がさいたまスーパーアリーナで開催されました。K-1WORLD GPという大一番ということもありますが、前日の21日に西村康稔新型コロナ対策担当大臣がさいたまスーパーアリーナの管理者である埼玉県にK-1への自粛要請をするよう求めたことから、事態が大きくなりました。 【別れますように!】縁切り神社の絵馬にカップルの実名、ヤバすぎる祈り ただ、国や自治体は「自粛要請」をするばかりで、その後のケアもなく、「丸投げ」になっている感があります。今回の騒動を振り返りながら、主に自治体の役割を考えます。(ライター・オダサダオ) ●自粛要請は会場経由で、直接のやり取りはなかったとの報道 まず今回の騒動を振り返ってみましょう。3月22日に「K-1...
Share:

子の自己肯定感育む 「十分な甘え」 「子育てハッピーアドバイス」の明橋大二さん講演(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース

 自己肯定感の高い子どもに育てたい-。そのような思いを持って子育てを頑張っている人もいるのでは。子育てのバイブルとなっている「子育てハッピーアドバイス」シリーズで知られる精神科医の明橋大二(あけはしだいじ)さんが子どもの自己肯定感の育み方をテーマに講演し、「十分甘えさせ、頑張りを認めて」などとアドバイスした。  明橋さんは富山県の真生会富山病院に勤める傍ら、スクールカウンセラーや不登校の子らを支援するNPO法人理事長としても活躍している。同シリーズは500万部を超えるベストセラーとなっている。  自己肯定感を「生きている価値があるか自分で評価すること。心の土台となるもの」と定義。自分を大切に思えない子は、他人を大切にできないだけでなく、しつけや勉強もなかなか身に付かないという。  自己肯定感が低くなる要因として挙げるのは、虐待や親子関係の希薄さ。子どもは構ってほしくて「いい子」になろうとするが、親は「手がかからない」と一層放っておいてしまう。人一倍敏感なハイセンシティブな子(HSC)も自己肯定感が低くなりやすい。HSCは親の気持ちを察し、親が求めるように動くため、背伸びしたり我慢したりしがちになる。  明橋さんは「『いい子』は悪い所や駄目な所を親に受け入れてもらえないかもしれないという不安を抱えている。『言いたいことはない?』と声掛けをしてほしい」と訴える。  子どもの心は、親への依存と自立の繰り返しで成長する。甘えて依存している時は安心を得られるが不自由さも感じる。反抗して自由を得ると、今度は不安を感じ、再び甘えて安心を得ようとする。「小さい時の甘えは成長には大事なことで、小学生までは甘えさせていい。十分受け止めてもらえた子が自立できる」  「甘えさせる」は、「抱っこ」や「絵本を読んで」といった情緒的な要求に応えることを指す。物質的な要求に言われるがまま応えるのは「甘やかす」で、「甘えさせる」とは異なるので注意が必要だ。  自己肯定感が育まれる時期は0~3歳。だが3歳を過ぎたら手遅れではなく、「いくつになってもやり直しはできる。大好きだと伝えよう」と明橋さん。  心掛けたいのは、(1)スキンシップを取って話を聞く、(2)褒める(3)子どもの頑張りを認めてねぎらう(4)最高の褒め言葉である「ありがとう」の言葉を伝える-こと。できないことに目が行きがちだが、できている所を見る。比較するなら他の子ではなく、以前のその子と比べることが大切だ。  子どもにキレてしまうこともあるかもしれないが、「それだけ子どもに関わっている、頑張っている証拠。肩の力を抜いて、子どもがすでに持っているいい所に注目して」と語った。  講演は鹿沼市などが主催し、約200人の親たちが熱心に耳を傾けた。 Let's...
Share:

トルコ輸出業者、「トルコには内外に十分なだけの製品がある」 - TRT 日本語

バハル会長はアナドル通信に発言し、トルコによる輸出で生野菜や果物セクターは重要な地位を占めていると話した。 ウイルス流行が原因で人々がパニックになってマーケットに押し寄せているが、アナトリアの土地で育った製品は内外の市場で十分なだけの数量であると強調したバハル会長は、トルコによる生野菜と果物の輸出はウイルス流行が理由で増えていると話した。 欧州で生産者である国々はコロナウイルスが原因で深刻な問題の只中にいると述べたバハル会長は、輸出を行う国々で講じられている対策、適用、そして流行の段階をオンラインで閲覧できるアプリケーションを製作しており、近くこれに空の便に関する情報も追加すると話した。 (2020年3月28日) Let's...
Share:

Friday, March 27, 2020

広瀬すずもブーイングを食らうハメになった日テレの過剰な忖度ぶり - 徳間書店

 いくら広瀬すずが人気女優だからといって、そこまで忖度する必要があるのだろうか? 3月24日放送の「ウチのガヤがすみません!春の2時間スペシャル」(日本テレビ系)の一場面に視聴者からのブーイングが続出したという。  ゲスト出演の広瀬は“かなりヤバイ願望”として、ウチガヤ名物のビリビリマシンへの挑戦を表明。先日に同番組で見た電撃直撃シーンについて「本当かなぁ」と疑問を持っていたと語ったのである。 「ここで広瀬は50万ボルトの高圧電流を誇るテスラコイルに挑戦。まずは三四郎の小宮が電撃を体験して大騒ぎした後、広瀬もテスラコイルに近づきました。ここでMCの後藤輝基は『行かなくていいよ。行きたかったら行ってもいいけど』とはやしたて、視聴者も誰しもがそれをフリだと思ったはず。ところがいざ広瀬が3メートルほどの距離まで近づくと、いきなり後藤が『ちょっと待った!』と割って入り、広瀬を電撃が届く距離から退避させたのです。さらに『させねえよ!』と言いながら、広瀬のビリビリマシンチャレンジを強制終了させたのですから、緊張の面持ちだったスタジオのガヤ芸人たちからもシラケムードが伝わってきました」(テレビ誌ライター)  さらにヒロミも「やるんだったらもっと軽いのがいいよ」と指示。広瀬は3万ボルトの“電流ビリビリ棒”に挑戦していたが、その衝撃度はぐっと下がっていたのである。 「もし広瀬がテスラコイルから空気中に放電される電撃に悶絶していたら、その体当たりぶりは大きく評価されたはず。しかし日テレでは広瀬や所属事務所に忖度したのか、挑戦そのものを中断させたのですからガッカリですね。広瀬が挑もうとした50万ボルトのテスラコイルは段違いの衝撃とはいえ、間宮祥太郎やよゐこ濱口優らもその電撃を受けています。広瀬にはぜひ女性第一号(りんごちゃんを除く)になってもらいたかったのですが…」(前出・テレビ誌ライター)  テレビ局の忖度が、女優を守るどころかその評価を下げかねない事態となってしまうとは、なんとも皮肉なものだ。 (北野大知) Let's...
Share:

小池知事「過剰な購入せず、冷静な行動を」 - 日テレNEWS24

'+this.href);"> '+this.href);"> 記事全文 見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら 『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら Let's block ads! (Why?) "過剰な" - Google ニュース March 27, 2020 at 11:23PM https://ift.tt/2Uzre2E 小池知事「過剰な購入せず、冷静な行動を」 - 日テレNEWS24 "過剰な" - Google ニュース https://ift.tt/2tUnS19 Shoes...
Share:

脳がゾワゾワ、刺激過剰な現代人を癒す新セルフケアブームが到来「ASMR」とは?(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

人が聴覚や視覚への刺激によって感じる心地良さや、脳がゾワゾワするような反応・感覚を指す「ASMR(代表的な読み方は「エー・エス・エム・アール」や「アスマー」でAutonomous Sensory Meridian Responseの頭文字)」は、YouTube動画のジャンルの一つとして人気に火が付き、近年大きなブームとなっている「音フェチ動画」とも言われるコンテンツ。 例えばYouTubeのASMR動画チャンネル「Life with MaK」は161万人のチャンネル登録者を擁する人気チャンネルで、その内容は、例えばマイク越しのささやき声や食べ物の咀嚼音、さらには髪を梳かす時の音などのASMRをひたすら流すといったものだ。 耳から得た刺激が脳を刺激し快感を呼び起こす様子から「ブレイン・オーガズム」とも呼ばれるこの音声ジャンルは今、アメリカのセレブリティ・カイリージェンナーや人気音楽グループのジョナス・ブラザーズなどがYouTube上で自身のASMR動画を公開したり、IKEAやルノーも新商品を紹介するASMR動画を作ったりするなど、アーティストや企業がマーケティングとして活用する事例も多く、近年大きな盛り上がりを見せている。 「脳がとろける」「何だか心地よい」としてインターネット上でミレニアル世代、Z世代を中心にブームに火が付いたASMRだが、市場が大きくなるに伴いASMRが心身にもたらす科学的な効果についても世間の注目が集まっている。 イギリスのシェフィールド大学とマンチェスター・メトロポリタン大学では、ASMRを聞いた被験者の心拍数に「明らかな落ち着き」と「リラックス状態や社交性などポジティブな感情の高まり」が見られたという実験結果が出ており、今このASMRを本格的にウェルネスに活用する例が見られる。 目隠しで体験ーー没入型のASMRコンテンツ 「Whisperlodge」が2016年からニューヨーク、サンフランシスコやロサンゼルスのスタジオで提供し人気を呼んでいるのは、90分間の「没入型ASMR体験」。 10人ほどの少人数で行うセッションもあるというが、ほとんどのシーンがガイドと来場者による一対一によるものだといい、来場者は白い衣装に身を包んだガイドに目隠しをされ、「診察室」や「夫人の私室」などのテーマごとに分かれた部屋へ手を引かれていざなわれる。 視覚をブロックされたゲストを待ち受けるのは心地よい耳と肌への刺激。 ある部屋ではスタッフが綿棒でゲストの耳を優しく撫でたり、スタッフが自身の子ども時代の話をしながら化粧用のブラシでゲストの頬や背中を撫でたりする。寝転んだ状態で箒が床をこする音を聞いたり、ガラス製のビーズが織りなす音に意識を集中させたりも。 MarketWatchはWhisperlodgeでの体験を「リラックスでき、いい意味で落ち着かない体験」と、Buzzfeedは「(あまりの非日常間に体験後しばらく呆然とし)何が何だかわからなかったという感じ。でもまた行きたい」と評している。 Whisperlodgeの共同創始者であるメリンダ・ラウ氏は、「近年人々は過剰な刺激を受けすぎているように感じる。スマホのプッシュ通知や着信など刺激はありとあらゆるところにある。ASMRが今これほど人気なのは、ある種そういった刺激からのエスケープなのでは」とWunderman...
Share:

自己肯定感 「子に十分な甘えを」 「子育てハッピーアドバイス」の明橋大二さん、鹿沼で講演|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) - 下野新聞

多くの母親らが熱心に耳を傾けた講演会=鹿沼市内 明橋大二さん  自己肯定感の高い子どもに育てたい-。そのような思いを持って子育てを頑張っている人もいるのでは。子育てのバイブルとなっている「子育てハッピーアドバイス」シリーズで知られる精神科医の明橋大二(あけはしだいじ)さんが子どもの自己肯定感の育み方をテーマに講演し、「十分甘えさせ、頑張りを認めて」などとアドバイスした。  明橋さんは富山県の真生会富山病院に勤める傍ら、スクールカウンセラーや不登校の子らを支援するNPO法人理事長としても活躍している。同シリーズは500万部を超えるベストセラーとなっている。  自己肯定感を「生きている価値があるか自分で評価すること。心の土台となるもの」と定義。自分を大切に思えない子は、他人を大切にできないだけでなく、しつけや勉強もなかなか身に付かないという。  自己肯定感が低くなる要因として挙げるのは、虐待や親子関係の希薄さ。子どもは構ってほしくて「いい子」になろうとするが、親は「手がかからない」と一層放っておいてしまう。人一倍敏感なハイセンシティブな子(HSC)も自己肯定感が低くなりやすい。HSCは親の気持ちを察し、親が求めるように動くため、背伸びしたり我慢したりしがちになる。  明橋さんは「『いい子』は悪い所や駄目な所を親に受け入れてもらえないかもしれないという不安を抱えている。『言いたいことはない?』と声掛けをしてほしい」と訴える。  子どもの心は、親への依存と自立の繰り返しで成長する。甘えて依存している時は安心を得られるが不自由さも感じる。反抗して自由を得ると、今度は不安を感じ、再び甘えて安心を得ようとする。「小さい時の甘えは成長には大事なことで、小学生までは甘えさせていい。十分受け止めてもらえた子が自立できる」  「甘えさせる」は、「抱っこ」や「絵本を読んで」といった情緒的な要求に応えることを指す。物質的な要求に言われるがまま応えるのは「甘やかす」で、「甘えさせる」とは異なるので注意が必要だ。  自己肯定感が育まれる時期は0~3歳。だが3歳を過ぎたら手遅れではなく、「いくつになってもやり直しはできる。大好きだと伝えよう」と明橋さん。  心掛けたいのは、(1)スキンシップを取って話を聞く、(2)褒める(3)子どもの頑張りを認めてねぎらう(4)最高の褒め言葉である「ありがとう」の言葉を伝える-こと。できないことに目が行きがちだが、できている所を見る。比較するなら他の子ではなく、以前のその子と比べることが大切だ。  子どもにキレてしまうこともあるかもしれないが、「それだけ子どもに関わっている、頑張っている証拠。肩の力を抜いて、子どもがすでに持っているいい所に注目して」と語った。  講演は鹿沼市などが主催し、約200人の親たちが熱心に耳を傾けた。 Let's...
Share:

鈴木知事 週末首都圏へ向かう道民に十分な対策呼びかけ 道立施設や道のイベント来月順次再開 北海道 (HBCニュース) - Yahoo!ニュース

北海道放送(株)  鈴木知事は臨時の記者会見で、道立の施設や道が主催するイベントを、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策を講じて、来月1日から順次再開すると明らかにしました。 「休館休止している道立施設や、道主催のイベント等について、感染リスクの軽減策を講じながら、4月からの開館・再開に向けた具体的な対策を検討するよう指示したところでございますけれども、その取り扱いが決定したところでございます」(鈴木直道知事)  鈴木知事は、新型コロナウイルスの感染者数が、緊急事態宣言前の状況に戻ってきたとし、道立の施設や道が主催するイベントについて、感染拡大の防止策を講じて来月1日から順次再開するとしました。  また、東京で感染者が急増していることから、週末、首都圏へ向かうときは、十分な対策を行うよう呼びかけ、一律の自粛要請はしませんでした。  一方、札幌市は例年、花見の時期となるゴールデンウイークの間、円山公園での火気使用を認めていますが、今年は感染拡大を防ぐため、火気の使用を禁止し、レジャーシートを敷いた宴会利用を自粛するよう要請しました。 北海道放送(株) Let's...
Share:

小池知事「過剰な購入せず、冷静な行動を」|NNNニュース - 日テレNEWS24

東京都は27日、対策本部会議を開き、改めて都民に対し、週末の不要不急の外出を自粛することなどを求めた。 小池知事「感染者が爆発的に増加するオーバーシュートを生じるか否かの重大な岐路にある、危機管理が必要なフェーズに入っております。まだ一人一人の都民の皆さんが、危機意識を高める感染拡大防止に取り組む必要があります」 小池知事は、さらにスーパーなどでの買い物といった外出は制限するものではないとして、「過剰な購入はせずに、冷静な行動をお願いしたい」と話した。 また27日に感染者が40人にのぼったということで、「感染爆発を抑止できるギリギリの局面だ」と述べ、強い危機感を示した。 小池知事は、感染者が急増している今の状況が感染拡大に備えるための新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」に当たるかどうかについて、「ギリギリのところではないか。ここをどう踏ん張っていくか、さまざまな対策を準備したい」と強調した。 Let's...
Share:

「十分な供給量を確保している。落ち着いた購買行動を」農水省が新たに“買いだめ”自粛を呼びかけ - www.fnn.jp

小池都知事が不要不急の外出自粛を要請 新型コロナウイルスによる感染拡大が、国民の生活に大きく影響を及ぼしている中、新たな局面を迎えている。 1日で新たに40人以上の感染者を確認した東京都が25日に緊急の記者会見を開き、小池都知事が 今の状況を「感染爆発の重大局面」ととらえてほしいとした上で、「平日につきましては、できるだけ仕事は自宅で行っていただきたい。それから夜間の外出についても控えていただきたい。この週末でございますが、お急ぎでない外出は、ぜひとも控えていただくようにお願い申し上げます」と、外出自粛を都民に要請したのだ。 すると会見直後から、都内のスーパーでは、買いだめに走る人々の様子が見られ、一夜明けた26日、都内のスーパーでは、異例の入場規制が敷かれるなど、店の外には買い物客の長い列。そして、パスタや冷凍食品などの保存食などが、一気に売り場から消えてしまった。 都知事会見の翌日には多くの買い物客が訪れた さらに外出自粛要請の動きは、隣接する千葉、神奈川、埼玉などの各県にも広がっている。 農水省が“買いだめ”の自粛を新たに呼びかけ そのような中、農水省が新たに「国民の皆様へ...
Share:

Thursday, March 26, 2020

ナッジを活用した庁舎内店舗におけるレジ袋削減の試行実験の結果を取りまとめました (METI - 経済産業省

2020年3月27日 レジ袋削減に向けた試行的な取組として、2020年1月27日(月曜日)から2月14日(金曜日)までの3週間、経済産業省、特許庁、財務省及び外務省の庁舎内のコンビニ店舗において、「ナッジ」と呼ばれる行動経済学の知見を活用した施策を実施しました。 今後、レジ袋の有料化をきっかけに、ワンウェイプラスチックの過剰な使用の抑制に向けて、ナッジとの組合せ等により、消費者のライフスタイル変革を促してまいります。 1.概要 本年7月1日から全国一律でレジ袋有料化が開始されることに先立ち、レジ袋削減に向けた試行的な取組として、1月27日(月曜日)から2月14日(金曜日)までの3週間にわたって、経済産業省、特許庁、財務省、外務省のそれぞれの庁舎内のコンビニ店舗において「ナッジ※」と呼ばれる行動経済学の知見を活用した施策を実施しました。 ※ナッジ(nudge:軽く突く):行動科学の知見に基づく工夫や仕組みによって、人々がより望ましい行動を自発的に選択するよう誘導する政策手法。 具体的には、この取組に参加した各省庁舎内のコンビニ店舗において、消費者にレジ袋の要否に応じて「申告カード」又は「辞退カード」を提示してもらいました。店舗ごとに異なるタイプのカードを設定して、消費者に対するどのような働きかけに効果が見込まれるかを検証しました。 実施店舗 ファミリーマート...
Share:

マスク増産も…副大臣「十分な流通めど立たず」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

静岡放送(SBS)  経済産業副大臣が3月26日、富士市のマスク工場を視察しました。大手医薬品メーカーが国の補助金を受けて生産量を増やしました。  富士市のマスク工場を視察したのは、牧原秀樹経済産業副大臣です。経済産業省はマスクの供給量を増やそうと、全国14社に補助金の交付を決めています。このうち愛知県に本社を置く医薬品メーカー興和の富士工場では、3月13日から新しい設備で増産を始めました。牧原副大臣は従来の2倍以上の速さで生産できる世界最先端の設備を視察したあと、この日の初出荷を見届けました。 (牧原秀樹経済産業副大臣)「最新鋭の機械が入っていて大変心強い。こうした生産をどんどんしていただいて、国民の不安を少しでも解消するべく全力を尽くしたいと思っている。」  1カ月あたり全国で8200万枚の増産となり、従来の生産力と合わせて国内の供給量は1カ月で約6億枚となる見込みです。しかし、需要にはまだ追いつかず、牧原副大臣は十分な量が流通する時期のめどはついていないと話しました。 静岡放送(SBS) 【関連記事】 Let's...
Share:

農水省/食料品は十分な供給量確保「落ち着いた購買行動」呼びかけ - 流通ニュース

農林水産省の江藤拓大臣は3月26日、「食料品は、十分な供給量を確保しているので、 安心して、落ち着いた購買行動をお願いいたします」と大臣メッセージを発信した。 [embedded content] 江藤大臣 食料に関してましては、安定的な供給体制は全く揺らいでおりませんので、十分な供給量は確保されてますので、慌てて買い溜めに走るとか、そういった行動は必要ありませんので、落ち着いた購買行動をとっていただきますように、お願いをしたいと思います。 自粛要請があった後に、農水省といたしましては、すぐに米の卸業者、それからチェーンストア協会、その他の業界団体に対しても、いままで通り円滑に供給をしていただくように、要請をいたしております。農林水産省の食品が現場に行ってですね、流通の状況の把握にも務めております。 米については、現状、190日分、パスタ等の加工食品についても一時的に商品の供給が間に合わなくなることがあるかもしれませんが、需要を満たすだけの十分な供給力、これはありますので、慌てないでいただきたいと思います。農林水産省のホームページでも、このような情報を発信いたしますので、是非、見ていただきたいと思います。 繰り返しになりますけども、国民の皆様方には、落ち着いた購買行動、これを取っていただきますように、よろしくお願い申し上げます。 ■「新型コロナウイルス感染症」特設ページで食料供給量を解説 農水省では、「新型コロナウイルス感染症について」の特設ページを開設している。その中で、食料品についてのお願いを掲示している。 <食料品についてのお願い> 出典:農水省発表資料 食品供給状況について、牛乳・乳製品、精米、冷凍食品、レトルト食品の各業界団体の在庫・供給状況の発表を紹介している。いずれも、供給が途絶えることはなく、十分な在庫がある状況となっている。 <食品供給状況について> 出典:農水省ホームページ 米については、現在、政府が保有する備蓄分が約100万トン、...
Share:

「十分な食料を確保、買いだめ必要ない」対策本部で強調 - 朝日新聞デジタル版

 東京都や周辺県のスーパーでは、水やカップ麺などの飲食料品が売れ、一部が品薄になっている。不安を感じた消費者が買いだめに走ったためだ。  東京都中央区のあるスーパーは26日、一時は入場制限がかけられるほど混雑し、店の外にも10人以上の列ができた。  ネギや精肉を買った男性(66)は「20分ほど待ってやっと買えた。まさか、こんなことになるとは」。近所の小売店では精肉や野菜が品薄で、この店は3店目という。  流通大手イオンの首都圏の店でも、水などの飲み物や保存期間が長い商品が一気に売れており、「大型台風が来る前のような状況」と広報担当者は話す。  商品の仕入れに滞りはなく、普段より多めに仕入れて対応していくという。  業界団体や政府は、十分な食糧は確保しているとして「冷静な買い物」を呼びかけた。  大手スーパーなどでつくる日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は「瞬間的な需要増で棚が空になることはあるが、生産も物流も止まっていない。冷静な買い物をしてもらえれば、普段通りに戻る」と話す。  江藤拓農林水産相は26日夕、省内の新型コロナウイルスの対策本部で「食料については、安定的な供給体制は全く揺らいでおらず、十分な供給量が確保されているので、買いだめ、買い急ぎは必要ありません」と話した。  農水省は先立つ25日、大手スーパーなどでつくる日本チェーンストア協会やコメの卸売業者などに食料の円滑な供給を求めた。コメの在庫と備蓄は6・2カ月分、外国産小麦の備蓄は2・3カ月分あるという。(土居新平、大日向寛文、荻原千明) Let's...
Share:

「食料十分」冷静な対応を 官房長官、外出自粛要請で - 47NEWS

 菅義偉官房長官は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う東京都の外出自粛要請によって、都内のスーパーで買いだめが見られることについて「食料品は全般的に十分な供給力がある」と説明し、冷 ... Let's block ads! (Why?) "十分な" - Google ニュース March 26, 2020 at 04:19PM https://ift.tt/3amOiZm 「食料十分」冷静な対応を 官房長官、外出自粛要請で - 47NEWS "十分な" - Google ニュース https://ift.tt/37ptJZX Shoes Man Tutorial Pos...
Share:

都内の買いだめに「食料品は十分な供給力」、スーパー営業短縮も「動きないと聞いている」 菅官房長官会見詳報 - 毎日新聞 - 毎日新聞

記者会見で質問に答える菅義偉官房長官=首相官邸で2020年3月26日午前11時21分、川田雅浩撮影  新型コロナウイルス感染症について、26日午後の菅義偉官房長官の記者会見で質疑があった。菅氏は、25日夜から続く東京都内のスーパーなどでの「買いだめ」に関連し「食料品は全般的に十分な供給力があり、通常の2~3倍に入荷を増やすスーパーもある。スーパーが営業時間の短縮を検討するとの報道もあるが、スーパー協会からは『そのような動きはなく、供給も必要に応じ増やしていく方針だ』と聞いている」と述べた。主なやりとりは以下の通り。【秋山信一】  ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報を国民の皆様にとって少しでもご利用しやすいものにするよう首相官邸ホームページに改善を加えました。具体的には健康への心配、売り上げの減少への不安など、皆様ごとの困りごと・不安に応じて、関係省庁の担当部局の情報にワンクリックで届くようになりました。ぜひご活用いただきたいと思います。  --改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく対策本部の設置は既に持ち回り閣議で設置されたのか。本部設置の利点、効果、緊急事態宣言の要件などは。  ◆特措法に基づく対策本部を本日設置したところであります。同法に基づき、各都道府県にも対策本部を設置することなどを通じて、感染拡大防止に向けた取り組みを一層効果的に推進することが可能になります。  なお、緊急事態宣言については国民生活に重大な影響を与えることから、多方面からの専門的な知見に基づき、慎重に判断をすることが必要だと考えており、現時点ではこうした宣言を行うような状況にはなく、感染拡大防止の取り組みにご理解をいただくよう引き続き取り組んでいきたいと考えています。  --ライブハウスや劇場などの事業関係者から営業停止に伴う休業補償の要望があったと思うが、事実関係と対応方針は。  ◆26日にライブハウスなどを運営する関係者の方からお話をうかがう機会がありました。売り上げの減少を余儀なくされており、支援をお願いしたいというご要望でした。  現在、まずは感染拡大の防止を最優先に、雇用の維持と事業の継続のための緊急対応、さらには今後の経済活動の回復に向けた思い切った措置について政府をあげて検討しており、事業継続に困難を抱えた方々についてはできるだけ支援できるよう検討を進めているところです。  --特措法に基づく対策本部は感染のまん延の恐れが高いということで設置したと思うが、「瀬戸際」とか「正念場」とは別のフェーズに入ったという認識なんでしょうか。  ◆政府対策本部については、特措法において新型コロナウイルス感染症のまん延の恐れが高いと認める時として、厚生労働相が首相に報告した場合に設置される。  26日の(加藤勝信)厚労相の報告は、国内の状況として▽新規の感染者数が都市部を中心に増加し、感染リンクが分からない感染者数も増加していること▽世界的に感染者数と死亡者数の急激な拡大が見られること▽海外から移入が疑われる事例が多数報告されていること--などから、厚労相が政府専門家会議の意見をうかがい、その了解をいただいた上で、新型コロナウイルス感染症について、まん延の恐れが高いと判断したものであると承知しています。  現状としては引き続き、今がまさに国内の急速な感染拡大を回避するために極めて重要な時期であるとの認識のもとに、感染拡大防止に全力でとり組む必要があると思っています。  --「瀬戸際」という状況とは変わってきたということか。  ◆まさに瀬戸際の極めて重要な状況であるというふうに思っています。  --特措法に基づく政府対策本部と、既に設置されている新型コロナウイルス感染症対策本部との違いを… Let's...
Share:

「食料十分」冷静な対応を 官房長官、外出自粛要請で - 47NEWS

 菅義偉官房長官は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う東京都の外出自粛要請によって、都内のスーパーで買いだめが見られることについて「食料品は全般的に十分な供給力がある」と説明し、冷 ... Let's block ads! (Why?) "十分な" - Google ニュース March 26, 2020 at 04:19PM https://ift.tt/3dvera9 「食料十分」冷静な対応を 官房長官、外出自粛要請で - 47NEWS "十分な" - Google ニュース https://ift.tt/37ptJZX Shoes Man Tutorial Pos...
Share:

農水省「食料品は十分な供給量を確保している」 過度な買いだめしないよう呼びかけ - ねとらぼ

 農林水産省は、外出自粛要請を受けて食品の買いだめが広がっている状況を受け、「食料品は十分な供給量を確保している」として落ち着いた購買行動を呼びかけました。  東京都、神奈川県で3月28〜29日の週末に不要不急の外出を控えるよう要請があったことで、当該地域のスーパーなどで買いだめが起き、食品が品薄になっているとSNSで報告が多く寄せられています。  これを受けて農水省は「食料品は、十分な供給量を確保しているので、 安心して、落ち着いた購買行動をお願いします」とTwitterで呼びかけ。食料品は必要な分だけ買うこと、過度な買いだめや買い急ぎをしないこと、転売目的での購入はしないことを求めています。 ...
Share: