Wednesday, March 31, 2021

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表 - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com  2021年4月1日、プロゲーミングチーム・DETONATORを運営するGaimingDは、同チームのゼネラルマネージャーにSHAKA氏が就任したことを発表。あわせて新体制でのライブ配信事業の強化、特許を取得したAiを活用した教育、広告市場での新事業など、今後の方針を明らかにした。  DETONATORは2009年9月にPC用オンラインFPS『Alliance of Valiant Arms』で設立。SHAKA氏は初期からの中核メンバーだ。『Alliance of Valiant Arms』で日本トップクラスの成績を収め、『オーバーウォッチ』では台湾に拠点を設けて現地のプロリーグに参戦。プロ引退後はTwitch配信で人気を博し、『PUBG』大会での解説、Switch版『Apex...
Share:

使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN

lihatterang.blogspot.com 引き出しの中や本棚の上で、悲しげにたたずむ古いスマホ。 でも、それではあまりにももったいないと思いませんか。古くたって、再利用のチャンスはたくさんあるはずです。 売却も一考ですが、それよりも、あなたにぴったりな再利用の方法を見つけてみませんか? かつてのように使われなくなってしまった古いスマホに、もう一度活躍してもらうための10の方法をお伝えしましょう。 1. VRヘッドセットして使う [embedded content] Video: Shiny Shoes Tech/YouTUbe 嘘ではありません。Google Cardboardを使えば、対応するスマホを、安いのに優れもののVRヘッドセットに変身させることができるのです。 AndroidにもiPhoneにも対応しており、スマホで表示できる立体画像を見るためのヘッドセットになります。 Google...
Share:

これももうできるんだ。Googleアシスタントに頼める、新しめな17の機能 - ギズモード・ジャパン

lihatterang.blogspot.com タイマーだけじゃもったいない。 Googleアシスタントが生まれたのは2016年なので、その機能はだいぶ知られているとは思います。アラームやタイマーの設定、計算、言葉の意味調べといったものは前からできる定番ですが、Googleアシスタントの能力は常に拡張していて、まだ知られていないものもあるかもしれません。 以下にそんな新しめの機能を見ていきましょう。それぞれコマンドの前には「OK Google」と付けるのよね、と思いながら読んでください。 1. スクリーンショットを撮る これはAndroidデバイス限定ですが、「スクリーンショットを撮って」と言うだけで画面をサッと保存できます。iPhoneとか他のプラットフォームでは、これは(今のところ)できません。 2....
Share:

労使認識に隔たりも 「同一労働同一賃金」中小でもスタート | 熊本日日新聞社 - 熊本日日新聞

 1日から、正規雇用と非正規雇用の労働者間にある不合理な待遇差を解消するための「同一労働同一賃金」に関する規定が、熊本県内事業所の大半を占める中小企業にも適用される。県内では、待遇差の解消に取り組む事業所がある一方で、新型コロナウイルスの影響もあり、準備不足のまま4月を迎えた事業所もあるとみられる。  菊池市の高木歯科クリニックは2020年から、正規労働者2人とパート従業員5人の退職金を同じ就業規則に基づいて算定するため、社会保険労務士を交えて従業員への説明を進めている。  高木公康院長(58)は従業員たちの理解を得た上で就業規則を見直す考えだ。「コロナ禍の経営は苦しいが、これを機に従業員の頑張りに応えたい。待遇改善が今後の人材確保につながれば、との期待もある」という。  パート従業員の歯科衛生士、安武ルミさん(53)は「給与や賞与などの待遇の差の根拠について説明を受けているので、納得して働ける」と話す。  一方、県内の医療や介護の分野で働く人たちでつくる労働組合の男性幹部は「正規と非正規の間で、手当や休暇の格差が残っている事業所はまだ多い」と指摘。「業務への責任や役割に対する認識に労使間の隔たりがあることが原因の一つだ」と分析する。さらにここ1年は、コロナ禍の影響で労使協議がオンラインや項目を絞った交渉になり、十分な時間を確保できなかったケースもあった。  同一労働同一賃金などの推進を担うため、厚生労働省が開設した熊本働き方改革推進支援センター(熊本市中央区)の村本良一センター長も「感染拡大後は、出張相談やセミナーを十分に開催することができず、中小企業の具体的支援が進まなかった」と話す。  熊本労働局の昨年11、12月の調査によると、県内に本社機能がある非正規労働者がいる546社のうち、2割に当たる109社が通勤手当で待遇が違うと回答。このうち37社が待遇の違いを「説明できない」とした。  熊本労働局雇用環境・均等室によると、今年に入ってからも、中小企業から「具体的な社内規則の見直し方法が分からない」などの問い合わせが相次いでいた。1日以降も相談を受け付ける。TEL096(352)3865。(隅川俊彦)  ◇同一労働同一賃金 正社員と非正規の不合理な待遇差を認めない考え方。2018年に成立した働き方改革関連法の柱の一つ「パートタイム・有期雇用労働法」は、仕事の内容や責任が同じ場合に基本給・賞与、手当などの待遇を等しくする「均等待遇」、仕事や責任が違っても不合理な格差を禁止する「均衡待遇」を規定する。従業員が求めれば、待遇の違いや理由を説明する義務を負う。理由の説明を求める労働者への不利益な扱いも禁止した。罰則はない。大企業では20年4月から適用されている。 Let's...
Share:

頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - GIZMODO JAPAN

lihatterang.blogspot.com こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。 ライフハッカー[日本版]からの転載 頭皮の汚れは、髪の毛が薄くなってきたと感じている人だけの問題ではありません。 きちんと清潔に保たないと、フケやニオイで周りを不快にさせてしまう恐れも…。 そこで、チェックしておきたいのがヘッドブラシ(シャンプーブラシ)です。指だけでは落としきれない汚れを、きれいに洗い流す効果が期待できるアイテムを2つピックアップしてみました! 頭皮マッサージで血行促進 Image: Amazon.co.jp 効果的に汚れを落とせるだけでなく、マッサージ効果もあるとアピールされているのが、サクセスの「頭皮洗浄ブラシ」。 中央部分のブラシが短くなっていて、頭の形にフィットしやすいカーブ形状を採用しているのも、ユニークなポイントですね。 Image:...
Share:

宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』に、みんなで挑むシーズン制モード“Expeditions”が登場 - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com  Hello Gamesの宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』で、アップデート3.3“Expeditions”が配信開始。シーズン制で進行する新モード“Expeditions”がプレイ可能になった。 No Man's Sky Expeditions Galactic Expeditions Mission Patches New HUD + 4K UI Expedition Planner Visor… https://t.co/FxZGIDCVj2 — Sean Murray (@NoMansSky) 2021-03-31 22:01:09  “探検”や“遠征”を意味する新モードExpeditionsは、シリーズごとに指定される特定の星でランダムな宇宙船やテクノロジーとともに全プレイヤーがスタートし、次々提示される目標にコミュニティ全体で挑んでいく。  なおExpeditionsのセーブは専用のものとなっているが、シーズン終了後にはノーマルモードのセーブデータに変換されるほか、Expeditionsで得た報酬は他モードで入手可能だ。初回の完了報酬としては宇宙船Alpha...
Share:

「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch

lihatterang.blogspot.com Ryzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED。フルHDの鮮やかなOLEDパネルを搭載し、1.14kgと軽量なことが特徴  AMDは1月に「Ryzen 5000」シリーズのモバイルプロセッサを発表した。開発コードネーム「Cezanne」(セザンヌ)で知られる同製品は、従来製品となるRenoir(ルノワール)こと「Ryzen 4000」と比較すると、CPUのマイクロアーキテクチャが改良されており、とくにIPC(クロックあたりの命令実行数)が大きく向上していることが特徴となる。  そのトップビンとなる「Ryzen...
Share:

音声アシスタントをパーソナライズできる『Zeenyボイスストア』と対応ヒアラブルデバイス『Zeeny ANC』を販売開始 - PR TIMES

lihatterang.blogspot.com 『Zeenyボイスストア』は、スマートフォン向けアプリ『Zeenyアシスタント(3月3日サービス開始)』上で利用できるサービスです。『Zeenyアシスタント』では、時報や天気などをお知らせするサブアシスタントとして、自社キャラクター計8種類の生声がプリインストール(無料)されています。8種類のキャラクターは、架空の世界に住んでいる設定で、キャラクターごとの個性を楽しめる音声ガイダンス(時報、天気、予定、バッテリー容量等のお知らせ)を体験いただけます。 また『Zeenyボイスストア』では、有料コンテンツとして『DJ KOO』やVTuberの『兎鞠まり』、“朝ノ姉妹ぷろじぇくと”の『朝ノ瑠璃』『朝ノ茜』、スタジアムDJの『パトリック・ユウ』がご利用いただけます。今後、『アメノセイ』、モデル兼YouTuberの『大塚愛里』、さらに“秘密結社...
Share:

Tuesday, March 30, 2021

新型コロナ起源調査、中国から十分なデータ得られず=WHO(字幕・31日) - ロイター (Reuters Japan)

最新のビデオ 世界保健機関(WHO)は3月30日、国際調査団が中国湖北省武漢で行った新型コロナウイルスの起源を探る調査報告書を公表。これを巡り、日米を含む計14カ国は調査が大幅に遅れ、完全な実データやサンプルへのアクセスができなかったことに懸念を表明した。 Let's block ads! (Why?) からの記事と詳細 ( 新型コロナ起源調査、中国から十分なデータ得られず=WHO(字幕・31日) - ロイター (Reuters Japan) ) https://ift.tt/3dlOQ...
Share:

『サイバーパンク2077』オンライン要素やエクスパンション(拡張)、PS5/XSX世代対応などの方針が投資家向け映像で明かされる - ファミ通.com

lihatterang.blogspot.com  ポーランドのゲームメーカーCD Projekt REDの投資家向け映像で、同社のオープンワールドアクションRPG『サイバーパンク2077』などの今後の方針が明かされた。 [embedded content]  開発体制の刷新から技術開発の方針、映画やコミックなどのIP活用に至るまで幅広い戦略が語られた中で、『サイバーパンク2077』はRPG『ウィッチャー』シリーズと合わせた二本柱として扱われており、ローンチ段階でのバグ問題などでつまづいたものの、依然として期待度は高い様子だ。 オンライン要素:独立したマルチプレイ作品ではなく、本編への要素追加に  その中でプレイヤーに関係しそうな部分を拾っていくと、まず大きそうなのはオンライン要素について。社の基本方針として“シングルプレイの物語重視のAAA(超大作級)のRPG”を基軸としていくことを前提としつつ、いずれすべてのフランチャイズになんらかのオンライン要素を入れていく事を考えているという(オンラインにフォーカスした大作を作り始めるわけではないとわざわざ説明されている)。またそれにあたって、同社の内製ゲームエンジンのREDengineにオンライン向けの技術開発を行っていくとのこと。  ではこの方針が『サイバーパンク2077』にどう関わってくるかと言うと、かつて『サイバーパンク』IPを使ったAAAのマルチプレイゲームを開発する可能性が示唆されていたが、これは新方針を策定するにあたって計画を変更(恐らく撤回)。一方で、''『サイバーパンク2077』本編へのオンライン要素(Online...
Share:

企業化と動画配信活用でプロレス業界1位目指す--DDTやNOAHがサイバーに参画した理由 - CNET Japan

lihatterang.blogspot.com  「プロレスは個人商店みたいなもの。大きくするには企業化する必要があった」「経営が厳しく、旧態依然とした興行を続けるしかなかった」「やるからには業界1位の座を取る」――サイバーエージェントグループでプロレス事業を行う、CyberFight代表取締役社長の高木規氏ならびに、同取締役の武田有弘氏はこう語った。  CyberFightでは「DDTプロレスリング」(DDT)、「プロレスリング・ノア」(NOAH)、「東京女子プロレス」、「ガンバレ☆プロレス」のプロレス4団体で事業を展開。DDTは1997年に旗揚げされ、通常のリングではない場所で行う「路上プロレス」や、個性派レスラーなどを特徴として展開。またNOAHは、三沢光晴さんによって2000年8月に旗揚げされた団体として知られている。  DDTは2017年9月に、NOAHの運営会社であるノア・グローバルエンタテインメントは2020年1月にサイバーエージェントグループへ参画。同年9月にDDTとノア・グローバルエンタテインメント、飲食部門を運営するDDTフーズが経営統合し、CyberFightとなった。  国内でも長い歴史を持つプロレスにおいて、これまで経営や運営の面でどのような課題があったのか、そしてサイバーエージェントグループ入りしてからの取り組みや変化について、高木氏と武田氏に聞いた。  高木氏は「高木三四郎」のリングネームでDDTの旗揚げから選手として参加し、後に社長として就任。現在でもリングに立つ現役レスラーと経営者を両立しながら活動をしている。武田氏は新日本プロレスや全日本プロレス、武藤敬司選手が立ち上げたレッスル・ワンの運営に携わるなど、長年プロレス団体の運営に関わっていた人物。2019年にはノア・グローバルエンタテインメントの社長に就任し、NOAHの経営に携わっていた。 CyberFight代表取締役社長の“高木三四郎”こと高木規氏(左)と、同取締役の武田有弘氏(右) 「大きくするための企業化」「旧態依然で経営難」--それぞれが抱えた課題 ――まずDDTとNOAHについて、サイバーエージェントグループに参画した経緯についてお話ください。 高木氏...
Share: