ノートPCとタブレット端末の役割を兼ねる端末といえば、まず最初に「iPad」が登場した。そしてマイクロソフトの「Surface」が発売され、タブレット端末でも現実的に仕事をこなせる(あるいは少なくともそうする人はいる)ことを示した。こうしたハイブリッド端末(2in1タイプのデヴァイス)は「何をこなす必要があるのか」によって、ノートPCとしてもタブレット端末としても最高にも最悪にもなる。
好き嫌いは別として、こうしたハイブリッド端末は存在し続けている。そして、もはやアップルやマイクロソフトだけがこの領域のプレイヤーというわけではない。成長が続くこの分野の選択肢には、Surfaceシリーズのほかにレノボの「ThinkPad X12 Detachable」、そしてデルの「Latitude 7320 デタッチャブル」が加わっている。
ディスプレイを着脱できる新しいLatitude 7320 デタッチャブルは、ほとんどのシーンで便利に使える。だが、「Surfaceがすでに提供していない何か」を提供するもの製品ではない。
Surfaceに似たデザイン
ノートPCとタブレット端末のハイブリッドモデルの魅力は何か。少なくともSurfaceにおける定義では、「ノートPCにタブレット端末が付いてくること」だろう。ハイブリッド端末は、何よりもまず優れたノートPCであることが大前提となっている。LatitudeがSurfaceより優れている点は、まさにここにある。
Latitude 7320 デタッチャブルは「Surface Pro 7」によく似ている。小さな違いとしては、Surfaceの最大の特徴ともいえるディスプレイを支えるキックスタンドがある。これがデルのLatitudeでは、画面を垂直に立てるほど安定性がやや低下する。普段使いではほとんど気にならなかったが、ひざの上で画面を垂直にするとSurfaceやThinkPadよりぐらつきが大きくなる。
本体のデザインを見るとSurface Pro 7にそっくりではあるが、角がより丸みを帯びており、ベゼル(画面の枠)がやや薄くなっている。ノートPCの「XPS」シリーズも同様だが、デルはベゼルの存在にほとんど気づかないくらいまで薄くしている。
関連記事:デルの「XPS 13」2020年モデルは、高性能でもち運びやすい最高の選択肢になった:製品レヴュー
IPS方式の液晶ディスプレイ(1,920×1,280ピクセル)の画面サイズは13インチで、アスペクト比は3:2だ。表示は美しく明るいが、Surfaceのような高解像度のシャープネスには欠ける。なお、SurfaceはLatitudeより小さい12.3インチ(2,880 ×1,920ピクセル)のディスプレイを搭載する。
表示の色彩はLatitudeのディスプレイのほうが優れているが、クリエイティヴな仕事をしている人でなければ問題にならないだろう。ディスプレイはSurfaceが優れている要素のひとつだが、その差は両者を並べてみないと気づかない程度かもしれない。
PHOTOGRAPH BY DELL
オフィスでの作業に適したマシン
このようなハイブリッドマシンは、十分な数の入出力端子を用意するだけのスペースがない。Latitude 7320 デタッチャブルは、Thunderbolt 4対応のUSB-Cポートをディスプレイの両側にひとつずつ搭載している。これはThunderboltに対応していないSurfaceより優れた点だ。
また、(ありがたいことに)ヘッドフォンジャックも備えている。microSIMカードスロットを搭載したLTE対応モデルもあるが、この場合はふたつのUSBポートとヘッドフォンジャックのみとなる。
Latitude 7320 デタッチャブルには、インテルの第11世代Coreプロセッサーが搭載されている。今回テストしたモデルのCPUは「Core i7」でRAMは16GB、ストレージ容量が256GBのPCIe SSDだった。
デルはLatitude 7320 デタッチャブルに幅広い選択肢を用意している。ローエンドモデルではインテルの「Core i3」を採用し、ミドルレンジモデルでは「Core i5」を使っている。RAMはたったの4GB(これはおすすめできない)から、テストしたモデルの16GBまで選べる。
ほとんどの人にとっては、インテルのCore i5プロセッサーと8GBのRAMを搭載したミドルレンジの構成で十分だろう。これはゲーミングマシンではないし、写真や動画の編集にも向いていないことを覚えておいてほしい。文書の編集やウェブの閲覧、メールなど、オフィスでの作業に適したマシンだ。ここでの主な価値はハイブリッドという構造であり、処理能力そのものではない。
使ってみて気に入ったのは、ペンを収納するためにキーボードの上部に用意された小さなスペースだ。「Surface Pro X」もそうなのだが、ペンは通常は充電のために収納されており、じゃまにならないようになっている。あの有名なタブレット端末の側面に磁石でくっつく白いスタイラスペンのように、使わないときに叩き落とされて家のなかで紛失することはない。
関連記事:マイクロソフト「Surface Pro X」の根本的な問題は、2020年モデルでも解決していない:製品レヴュー
バッテリーのもちはもうひと息
Latitude 7320 デタッチャブルは、Surfaceよりもバッテリー駆動時間が長いのではないかと期待していた。ディスプレイのサイズこそ少し大きいものの、解像度は低いからだ。ところが、両者はほぼ同じだった。ウェブの閲覧やヴィデオ通話、メッセージアプリの使用など、普段使いではどちらも約10時間である。
日中に電源を探す必要こそないが、1日の仕事を終えたあとにソファで映画を観たいと思っているなら、電源アダプター(またはポータブルバッテリーパック)を用意しておいたほうがいいだろう。バッテリー駆動時間は、この製品に対する不満の中核をなす。
Latitude 7320 デタッチャブルとSurfaceはほとんどの点で同等だが、価格はLatitudeのほうが高い。最も標準的な構成では1,829ドルになっている(日本では22万4,980円から)。プロセッサーやRAM、ストレージ容量が同じスペックならのSurface Pro 7は約600ドル(約66,000円)も安く、セールでさらに安くなることも多い。
デルが悪いわけではない。だが、Surface Pro 7より600ドル多く支払う価値があるとまでは言えないかもしれない。
13インチの明るいディスプレイ。Thunderbolt 4に対応したポートが2つ。Wi-Fi 6に対応。安定したパフォーマンス。10時間のバッテリー持続時間。
△「TIRED」な点
得られる性能のわりに高額。
※『WIRED』によるPCの記事はこちら。
からの記事と詳細 ( デルのハイブリッドPC「Latitude 7320 デタッチャブル」は、十分な性能だが割高な印象もある:製品レヴュー - WIRED.jp )
https://ift.tt/3hUh8WH
0 Comments:
Post a Comment