「みりんはお酒」軽減なし 消費増税ドキュメント - 日本経済新聞
20190930-nikkei-1-4
6090497523001
large
10月1日に消費税が8%から10%に引き上げられる。食品などを対象にした軽減税率の導入や、キャッシュレス決済時のポイント還元など、小売店や飲食店はこれまでの増税時とは異なる対応が求められる。奔走する現場を追った。■税率異なる「みりん」と「料理酒」酒類に当たるみりんの値札には標準税率の表示「■」がある一方、隣の料理酒の値札には軽減税率対象を表す「軽」を記載している(東京・品川のローソン店舗)東京・品川のローソンの店舗。9月30日午後から店頭で値札を貼り替える作業が進んだ。ローソンでは軽減税率対象品の値札の値段の左側に「軽」の表示がある。酒税法上の酒類に分類されている「みりん」は軽減税率対象外で税率は10%。その隣には、塩が加えられて酒類の分類から外れた軽減税率対象の「料理酒」が並んでいた。■軽減対象外の化粧品「5割近く販売増」消費増税を前に日用品を買い求める人で混雑するドラッグストア(30日、東京都大田区のココカラファイン大森店)ドラッグストア大手のココカラファインでは29日までの1週間の売り上げが前週比4割伸びた。軽減税率の対象ではない化粧品関連が5割近く増え、消耗品を買いだめする人が多かったようだ。大森店(東京・大田)でティッシュペーパーなどを購入した50代の男性は「何が8%で何が10%なのか制度自体分かりにくいが、紙類は10%になると聞いてひとまず来た」と話した。同店では「25日ごろから来店がぐっと増えた。前年比3倍の日もあった」(田名部平店長)という。■有機ELテレビ、9月は前年比4倍売れる消費増税を前にブルーレイレコーダーを買い求める人たち(30日、東京都千代田区のビックカメラ有楽町店)9月30日のビックカメラ有楽町店(東京・千代田)では午前中から大型家電売り場を中心に製品を見て回る来店客の姿が目立った。「月曜午前は通常お客様が少ないが、朝から相談カウンターを目指して来る方が多かった」(同店)という。9月1日から29日までで、有機ELテレビの販売は前年同期比4倍、冷蔵庫・洗濯機・エアコンが約2倍で推移するなど、駆け込み消費が目立った。■定期券「お得な8%のうちに」定期券を購入する人たちで混雑するJR新宿駅のみどりの窓口(30日、東京・新宿)JR新宿駅南口のみどりの窓口では、10月以降の定期券を購入する人などで長蛇の列ができた。定期券は9月30日までに購入すれば、10月以降も8%の価格で乗れる。通学定期を購入した18歳女性は、「ちょうど定期が切れるタイミングだったし、8%で買えた方がお得なので今日のうちに更新した」と話した。一方で5年前の増税時と比べると、混雑は少ないという。JR東日本では「利用開始の14日前から定期券を買えることを周知するなど、早めの購入を呼びかけたため購入日が分散したようだ」とみる。■ペットフードは税率10%、知らない人も?消費増税対応のため、30日夜から1日朝にかけて臨時休業する都内のスーパー(30日、東京都板橋区)東京・板橋の低価格ストアのビッグ・エー板橋大山店ではペットフードの9月の売れ行きが想定だけでなく前年実績も下回った。三浦弘社長は「ペットフードが税率が10%になることを知らない消費者もいたかもしれない」と話していた。通常は24時間営業の同店だが、値札の入れ替えやレジシステムの動作確認のため30日午後10時から10月1日午前9時まで臨時休業する。■値札交換「明日朝までに間に合うだろうか」青戸銀座(東京・葛飾)の店舗でも値札の入れ替えが進む東京・葛飾の青戸銀座でアパレル店「ファミリーファッションタニグチ」を営む谷口信雄さんは、「30日の朝から値札の交換を始めた」。これまでは税込価格を表示していたが、増税を契機に税別表記に切り替えるという。店内には約1000点の商品が並び、営業時間の合間に作業をしているが「明日朝までに間に合うだろうか」と心配していた。東京・荒川の川の手もとまち商店街で雑貨店「朝日屋商店」を経営する80代の女性は「値札の入れ替えがとにかく大変」と話す。今回の増税について「レジを入れ替えろとか、キャッシュレスを使えという売り込みが多くてうんざりした」とこぼしていた。■指輪「117720円」→「119900円」消費増税を前に指輪の値札を張り替える店員(30日、東京都中央区の松屋銀座)東京・中央の百貨店の松屋銀座店では30日夕方から税率が10%になる宝飾品や酒類の値札の入れ替えを始めた。指輪などでは作業を1~2人で担当。「30日中に作業が終わるようにして、翌日の営業に影響がないようにする」(同店)という。■ガソリンスタンド「安いうちに満タン」給油の車で混雑するガソリンスタンド(30日、東京都世田谷区)東京・世田谷のガソリンスタンド。給油にきた30代男性は「明日から高くなるので、安いうちに満タンで入れたい」と話す。この店の店長は「夕方にかけての客の伸びに期待している。ただ前回の増税時よりは車両が少ない」としている。Let's...
Monday, September 30, 2019
Uber Eats、事故に遭った配達員に「見舞金」 「労災保険ない」反発の声に対応 - ITmedia
Uber Eats、事故に遭った配達員に「見舞金」 「労災保険ない」反発の声に対応 - ITmedia
Uber Japanは9月30日、フードデリバリーサービス「Uber Eats」の配達員が事故に遭った場合、見舞金を支払う「傷害補償制度」を、10月1日から導入すると発表した。三井住友海上火災保険と協業し、配達員が保険料などを支払う必要はない。「個人事業主扱いなので、労災保険が適用されない」という、配達員からの反発に対応した。
Uber JapanはUber Eatsの配達員向けに「傷害補償制度」を導入する
配達員がスマートフォンアプリで配達リクエストを受諾した時点から、配達が完了するか、キャンセルされるまでの間に、事故に遭うと補償対象になる。医療見舞金、後遺障害見舞金、死亡見舞金、入院に伴う見舞金などを付与する。
従来の制度では、対人・対物賠償で、配達員自身のけがは補償対象に含まれていなかった。Twitter上では7月ごろ、「Uber...
5分でわかる「キャッシュレスポイント還元」、Suicaもクレカも還元 - Engadget 日本版
5分でわかる「キャッシュレスポイント還元」、Suicaもクレカも還元 - Engadget 日本版
10月1日より「キャッシュレスポイント還元事業」がスタートします。来年6月30日までの期間限定で、LINE PayやPayPay・Suica・各種クレジットカードなどで決済することで、5%または2%が還元されます。その概要をポイントを絞ってお伝えします。●対象は「このマーク」のある中小店舗キャッシュレスポイント還元に対応する店舗は、下記「キャッシュレス還元マーク」のある中小店舗や大手チェーン傘下のフランチャイズ店舗(コンビニなど)、およびAmazonや楽天などのECモール上で展開する小規模ECに限られます。大手スーパーなど大規模店舗での決済は対象外です。還元率は中小店舗が5%、大手チェーン傘下のフランチャイズ店舗が2%となっており、店頭のマークに還元率が記載されています。なお、政府は対象店舗を一覧できるスマートフォンアプリ(iOS...
キャッシュレス決済で最大5%還元--経産省のポイント還元事業、10月1日スタート - CNET Japan
キャッシュレス決済で最大5%還元--経産省のポイント還元事業、10月1日スタート - CNET Japan
経済産業省は、消費税が10%に引き上げられるのに合わせ、「キャッシュレス・ポイント還元事業」を10月1日に開始する。同省は開始宣言として9月30日に都内で会見を実施した。
(左から)応援に駆けつけたハナコの菊田竜大さん、秋山寛貴さん、岡部大さん、西野七瀬さん、菅原一秀経済産業大臣、四千頭身の都筑拓紀さん、後藤拓実さん、石橋遼大さん
この取り組みは、ポイント還元対象店舗にて、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済などキャッシュレス手段で決済することで、最大5%をユーザーに還元するというもの。経済産業大臣の菅原一秀氏は「1万円支払う場合、消費税をあわせて1万1000円かかるが、5%対象店舗であれば550円が還元される」と語る。2020年6月末まで実施する。
ポイント還元事業の申し込み方法は各決済手段によって異なる。多くのクレジットカード会社や、LINE...
Sunday, September 29, 2019
全部わかる消費税、10月から何が変わる? 直前チェック - 日本経済新聞
全部わかる消費税、10月から何が変わる? 直前チェック - 日本経済新聞
消費税が10月1日、8%から10%にアップします。軽減税率になる商品は? キャッシュレス決済はどれくらい得? 家計にはどう響く? 知りたいテーマを選んで、気になることをチェックしてください。■クイズでおぼえる軽減税率今回の増税では、品目によって税率が低くなる軽減税率が初めて導入されます。その商品は8%か10%か。税率クイズに全問正解できますか?クリックするとクイズへ■AIアナと動画で学ぶ消費税日本経済新聞社が開発したAIアナウンサーの好実(このみ)エリカと、テレビ東京の西野志海アナウンサーが消費税のポイントを動画で分かりやすく解説します。(1)年間パスを9月に買うと…8%?...
Saturday, September 28, 2019
個人投資家“誕生”から10月1日で20年 「つみたてNISA」で資産形成後押し(産経新聞) - Yahoo!ニュース
個人投資家“誕生”から10月1日で20年 「つみたてNISA」で資産形成後押し(産経新聞) - Yahoo!ニュース
株式売買委託手数料の自由化から、10月1日で20年を迎える。店舗を持たず、手数料を抑えたインターネット専業証券誕生のきっかけとなった。スマートフォンの登場や通信技術の発達で個人投資家が取引しやすい環境は整ってきたが、「貯蓄から資産形成」の流れに勢いはない。若年層を取り込もうと、証券業界は長期投資型の少額投資非課税制度「つみたてNISA(ニーサ)」の普及に注力している。 日本銀行の資金循環統計によると、個人が今年6月末時点で保有する現預金は前年比1・9%増の991兆円となり、過去最高を更新した。個人の金融資産全体の半分以上は自宅で現金を保管する「タンス預金」か、ほとんど金利のつかない銀行口座への預金の形で休んでいる状況だ。 株式などは9・7%減の195兆円、投資信託は3・7%減の70兆円と低迷している。貯蓄から資産形成の流れは鈍いままだ。しかも、これから多くの個人金融資産が高齢世代から若い世代へと相続されるタイミングにぶつかる。 証券業界が望みを託すのは、昨年1月にスタートしたつみたてNISAだ。最長20年間にわたって、毎年40万円を上限に、投資信託の配当や譲渡益が非課税となる。長期・積み立て・分散投資を支援する初心者向けの制度だ。 金融庁によると、6月末時点のつみたてNISAの口座数は約147万口座で、昨年末時点から約4割伸びた。特に20~30代の伸びが目立つ。「つみたてNISAで個人投資家の裾野がものすごく広がった」と、楽天証券の関係者は話す。 野村証券は中堅・中小企業に対し、従業員向けのつみたてNISA導入を働きかけている。「売り手市場」で新卒採用に苦労している中堅・中小企業にとって、福利厚生の充実を学生にアピールする材料となるという。 日本証券業協会の鈴木茂晴会長は「若い世代がつみたてNISAで成功体験を持つことで、会員制交流サイト(SNS)などで話題になって、貯蓄から資産形成の流れが本格的なものになってくるだろう」と期待を寄せている。(米沢文)
【関連記事】
Let's...
消える地域の顔 地方百貨店、相次ぐ閉店(産経新聞) - Yahoo!ニュース
消える地域の顔 地方百貨店、相次ぐ閉店(産経新聞) - Yahoo!ニュース
地方や郊外の百貨店閉店が相次いでいる。30日に閉店する伊勢丹府中店(東京都府中市)▽伊勢丹相模原店(相模原市)▽山交(やまこう)百貨店(甲府市)-など今年は全国で10店舗超が閉店する予定だ。閉店数が2桁となるのはリーマン・ショックで景気が減速した平成22年以来、9年ぶり。都市部に比べて景気低迷や人口減少のあおりを強く受けるほか訪日外国人による需要増も見込みにくいためで、各地で中心街の顔が姿を消そうとしている。 平成8年から23年間の歴史に幕を閉じる伊勢丹府中店。25日から始まった閉店セールには名残を惜しむ得意客が列をなした。正面入り口に置かれたケヤキのモニュメントには、葉っぱ形のメッセージカードがつるされ、「子供と同い年の伊勢丹。今までありがとう」などと書き込まれていた。担当者は「多くの方に愛されていたことを実感します」と話す。 売上高は開店初年度の約260億円をピークに徐々に減少。最近は本業のもうけを示す営業損益が赤字に陥っていた。28年に食品エリアを改装するなどてこ入れを図ったが、赤字解消には至らなかった。 同店だけではない。今年に入って棒二(ぼうに)森屋(北海道函館市)や中三(なかさん)青森店(青森市)など長らく地域経済を支えた地方や郊外の百貨店が相次ぎ閉店。8月には大和(だいわ)高岡店(富山県高岡市)など3店が営業を終えた。日本百貨店協会によると、19年に278店あった全国の百貨店は30年までの11年間で59店減少した。 総売上高も約7兆7千億円から約1兆8千億円も目減りした。減少の度合いが大きいのは東京、大阪、名古屋など主要10都市を除いた地区で、こうした地区の減少幅は1兆円余りと、全国で目減りした分の過半を占める。 背景にあるのはリーマン・ショック後の地域経済低迷と少子高齢化に伴う人口減少だ。総務省統計局によると、30年に転入が転出よりも多い「転入超過」の都道府県は、東京近郊のほか大阪府、愛知県などの計8都府県。他の39道府県は転出が転入よりも多い「転出超過」だった。年代別では20~30代が多かった。消費の主役となるべき若年層の地方離れが、地方百貨店の業績不振に直結している実情が浮かび上がる。 加えて、近年は競争環境も厳しさを増す一方だ。経済産業省によると22年には7・8兆円だった国内のインターネット通信販売の市場規模は、30年までの8年間で2・3倍に拡大。フリマアプリなどによる個人間取引市場も、28年の約3千億円から30年には約6千億円と、2年間で約2倍に急成長している。 近年は交通機関の整備で都市部へのアクセスが改善され、郊外百貨店は都市部の百貨店にも顧客を奪われている。 日本百貨店協会の西田光宏事務局長は「地方経済の減速は複合的な要因がある。都市部の百貨店なら訪日客に支えられる面もあるが、地方ではインバウンド需要がない」と分析している。(出口賢太郎)Let's...
増税を乗り切れ! キャッシュレス節約術「ポイ活」(19/09/28) - ANNnewsCH
増税を乗り切れ! キャッシュレス節約術「ポイ活」(19/09/28) - ANNnewsCH
Let's block ads! (Why?)
2019-09-28 09:05:54Z
https://www.youtube.com/watch?v=TJXt4r1FpYw
続きを読む >>>>
...
Amazonの注文履歴問題が解消、「問い合わせした顧客には連絡している」 原因や漏洩範囲は不明 - ねとらぼ
Amazonの注文履歴問題が解消、「問い合わせした顧客には連絡している」 原因や漏洩範囲は不明 - ねとらぼ
Amazon.co.jp上で他人の注文履歴が見える不具合が28日に解消しました。しかし、不具合が発生した範囲や原因、今後の対応については不明となっています。
注文履歴の一覧画面と、その先の個別注文詳細ページ(加工は編集部によるもの)
Amazon.co.jpでは9月26日ごろ、一部のユーザーから「他人の中も履歴が見えてしまう」という報告が上がりはじめ、中には個別の注文詳細ページや、名前・住所などを閲覧できたとする報告もありました。注文履歴は非常にデリケートな情報ですが、すぐにAmazon.co.jp上で告知を出さなかったことなどから、アマゾンジャパンの対応そのものにも批判が寄せられていました。
これを受け、ねとらぼ編集部はアマゾンジャパンに対し、「不具合が起きた原因」「不具合が起きた範囲」「今後の対応」に関する質問を送付していました。しかし、アマゾンジャパンは「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。本事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」と説明するにとどめ、質問への具体的な回答を避ける形となっています。
なお、編集部がAmazon.co.jpのトップページ(17時時点)を確認したところ、おわびや不具合解消の報告は確認できませんでした。
関連記事
Copyright...
Friday, September 27, 2019
関電役員の金品授受、経団連会長「友達で悪口言えない」 - 朝日新聞
関電役員の金品授受、経団連会長「友達で悪口言えない」 - 朝日新聞
関西電力の岩根茂樹社長や八木誠会長を含む役員らが、関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役から計3億2千万円分の金品を受け取っていたことについて、経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は27日の定例記者会見で、「詳細な情報が分かっていない」としたうえで、「八木さんも岩根さんもお友達で、うっかり変な悪口も言えないし、いいことも言えない。コメントは勘弁してください」と語った。
中西氏は、原発の立地自治体について問われ、「私ども(日立)は(原発)メーカーで、自治体の首長とよくお話をするが、その際はウェットな関係は何もない」と言及。そのうえで「電力会社は根を張られると思うが、今回に関してどういう背景になっているのか、まったく情報を持っていない」と述べた。(加藤裕則)
Let's...
エレベーターで1階から95階まで42秒…時速75キロ、ギネス記録 - 読売新聞
エレベーターで1階から95階まで42秒…時速75キロ、ギネス記録 - 読売新聞
日立製作所は27日、中国・広州市の超高層ビル「広州周大福金融中心」(地上111階、530メートル)に納入したエレベーターが、世界最速としてギネス世界記録に認定されたと発表した。 地上1階から95階のホテルロビーまでの約440メートルを、約42秒で結ぶ。営業運転時の最高時速は75・6キロ・メートルに達し、中国・上海市の超高層ビルに納入された三菱電機のエレベーター(時速73・8キロ・メートル)を上回った。Let's block ads! (Why?)
2019-09-27 08:52:00Z
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190927-OYT1T50267/
続きを読む...
「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見 - 朝日新聞
「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見 - 朝日新聞
関西電力の岩根茂樹社長を含む役員ら20人が2018年までの7年間に、福井県高浜町の森山栄治元助役=3月に90歳で死亡=から計3億2千万円分の金品を受け取っていた問題で、岩根社長は27日、記者会見した。主なやり取りは以下の通り。
――誰がいつ、どのように受け取ったのか。
社内の調査委員会を起こして、平成23年から平成30年の7年間にわたり調査をしている。物品等を渡されたことのある者は20人いる。金額の総額は3億2千万円。現時点では儀礼の範囲内以外はすでに返却を行っている。
――社内処分について。
本件の調査内容をうけて関係者の処分を行っている。私も含め、報酬返上を含む処分を行っている。
――辞職の考えは。
当社の社員が渡され、預かった金品を個人の管理下に置いていたことは、返却困難だったとはいえ不適切。再発防止策を確実に実施し、経営責任を果たしていきたい。
――金品のみで3・2億円なの…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Let's...
キリンが早期退職を実施、過去最高益なのにリストラ着手の裏事情【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
キリンが早期退職を実施、過去最高益なのにリストラ着手の裏事情【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
キリンホールディングスが、45歳以上の社員を対象に早期退職を実施することがダイヤモンド編集部の調べでわかった。2018年度決算で過去最高益をたたき出したにもかかわらず、人員整理に手をつける理由とは。近年、日本企業で増加している「先行実施」型の早期退職の実態に迫る。(ダイヤモンド編集部 山本興陽)● 45歳以上の中堅社員も対象の衝撃 キリンホールディングス(HD)と傘下のキリンビールが45歳以上の社員を対象に早期退職の募集を行うことがダイヤモンド編集部の調べで分かった。 10月1日から受付を開始し、希望者に面談を行い、11月末に確定する見込みだ。「今回の目的は、要するにバブル入社組の処理。50代でも部下を持たない人間が多く、明らかにターゲットは彼らだ」(キリンビール社員)と明かす。 キリングループにとって早期退職の募集は今年に入って初めてではない。2月には、グループで医薬品事業を担う協和キリン(当時は協和発酵キリン)が生産部門を除く45歳以上の社員を対象に早期退職の募集を行い、296人が応募したばかりだった。
磯崎功典・キリンHD社長は、いよいよ“本丸”である持株会社とキリンビールの合理化に着手したとも言える。 キリングループで飲料事業を手掛けるキリンビバレッジでも、「今後、うちでも早期退職の動きがあるようだ」(キリンビバレッジ関係者)との証言もあり、キリングループに激震が走っている。● ライバル社員も寝耳に水の人員整理策 「正直に言えば、キリンは業績が好調だったから寝耳に水だった」(アサヒビール社員)。 ライバルメーカーも、今回の合理化策に驚きを隠さない。 それも無理からぬ話だ。キリンHDは、第3のビール「本麒麟」の大ヒットなどが貢献し、2018年12月期決算で過去最高益を達成したばかりだったからだ。 これまで日本企業が実施する早期退職では、業績不振で追い詰められた企業が半ば強制的に人件費をカットする「リストラ」型が主流だった。 だが近年は、手元にキャッシュがあるうちに余剰人員を削減する「先行実施」型の早期退職が増加している。業績好調な企業が、成長分野への事業展開を図るために、財務的な余裕のあるうちに人員の適正化を進めるケースが増えているのだ。今回のキリンのパターンもこの典型例である。 今年発表した中期経営計画では、キリンビールを中心とした「食領域」と、協和キリンが手掛ける「医領域」の中間に位置する「医と食をつなぐ事業」を立ち上げ、3年間で3000億円の投資を掲げている。早速8月に、1300億円の巨費をつぎ込み、化粧品大手ファンケルへの資本参加を決めるなど、次世代の種まきへの投資を加速させている。
【関連記事】
Let's...
トヨタとスバル、新たな業務資本提携に合意。「86」「BRZ」次期モデルを共同開発 - Car Watch
トヨタとスバル、新たな業務資本提携に合意。「86」「BRZ」次期モデルを共同開発 - Car Watch
トヨタ自動車「86」 トヨタ自動車とスバルは9月27日、両社の長期的提携関係のさらなる発展・強化を目指し、新たな業務資本提携に合意したと発表した。 両社のブランドの独自性を尊重しつつ、次のステージに向けて関係をより深いものに発展、結び付きを強化するために、今回トヨタからスバルへの出資比率を引き上げるとともに、スバルもトヨタの株式を取得することに合意した。 両社は、2005年に業務提携について合意して以来、スバルによるトヨタ車両受託生産や、トヨタからスバルへの車両供給、ならびにFRスポーツカー「86」「BRZ」の共同開発などの協業に取り組んできた。また、自動車業界に大きな変化が訪れている今、CASEを含む新しい領域における対応が求められており、6月にはスバルの4WD(全輪駆動)技術とトヨタの電動化技術を活用した、EV専用プラットフォームおよびEV車両開発にも取り組むことで合意したことを公表している。...
東証大引け 反落 海外で政治不安、配当権利落ちも重荷 - 日本経済新聞
東証大引け 反落 海外で政治不安、配当権利落ちも重荷 - 日本経済新聞
27日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比169円34銭(0.77%)安の2万1878円90銭で終えた。トランプ米大統領の弾劾問題や香港の抗議活動観測など海外で政治不安が再燃するなか、運用リスクを回避する売りが優勢だった。後場に下げ幅を広げ、314円安まで下落する場面があった。きょうは9月末の配当権利落ち日にあたり、配当落ちを考慮したベースでは約10円の下落となった。朝方は指数に連動するインデックスファンドや年金基金などが配当再投資を目的とした買いを入れたほか、米中貿易協議の進展期待も支えとなった。その後は海外の政治不安が意識され、売り優勢の展開だった。10月1日の中国の国慶節(建国記念日)を前に、来週にかけて香港政府への抗議活動が活発化するとの見方から、香港・ハンセン指数をはじめアジアの主要株式指数が軟調に推移。日本株市場でも投資家心理が弱気に傾いた。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和への思惑でユーロが対ドルで2年4カ月ぶりの安値をつけ、円高・ドル安が進んだことも重荷となった。日経平均は9月に入って騰勢を強め、8月末から1000円以上水準を切り上げてきた。四半期の決算期末を前に運用成績を意識した機関投資家の一部が利益確定売りを出し、日経平均は後場に314円安まで下落した。市場では「弱材料が相次いで噴出するなか、トレンド追随型のCTA(商品投資顧問)といった海外勢の売りが下げを大きくした」(マッコーリーキャピタル証券の増沢丈彦氏)との声も聞かれた。JPX日経インデックス400は反落。終値は前日比156.72ポイント(1.08%)安の1万4342.25だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、19.02ポイント(1.17%)安の1604.25で終えた。東証1部の売買代金は概算で2兆3672億円。2兆円の節目を12営業日連続で上回った。売買高は13億5366万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1677と、全体の約8割を占めた。値上がりは418、変わらずは42銘柄だった。幹部が高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役から資金を受け取っていた疑いがあると伝わった関西電は大幅安。東エレクやスクリンなど半導体関連株の下げも目立った。三井物や住友商、丸紅も売られた。一方、SMCやファナックが高い。キヤノンやキーエンス、HOYAの上げも目立った。第一三共やJT、OLCも買われた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕Let's...
【関電金品受領問題会見詳報(4)】森山氏の関連企業に「工事を発注した事実はある」 - 産経ニュース
【関電金品受領問題会見詳報(4)】森山氏の関連企業に「工事を発注した事実はある」 - 産経ニュース
会見終盤に頭を下げる岩根茂樹社長(手前から2人目)=27日午後0時25分、大阪市北区(安元雄太撮影)
PR
(3)へ戻る
--社内調査の結果が出たのはいつですか。なぜそのときに公表しなかったのですか
岩根社長「調査は2018年7~9月の間にやりました。そして、金品を渡されて個人の管理下で保管していたが、儀礼の範囲内は返却していることなどを確認しました。社内の処分をしっかり行った上で、コンプライアンス(法令順守の徹底)を一生懸命やっている段階です」
--先ほどコンプライアンスに疑義があったと話されましたが、それを公表しなかったのはなぜですか
岩根社長「不適切という判断はしていましたが、違法という判断はしていないので、こういう対処をしたということです」
--社長自身が森山氏から記念品を一度受け取ったタイミングは、社長就任後すぐということか
岩根社長「少し時間がたってからですね。当該の方が本社に来られたので会いました。会ったのは社長室とは別の部屋です。その時は原子力事業運営と地域の話をされて、最後、お帰りになられるときに物品を紙袋に入れてお渡しになりました。その後、ある役員から『ひょっとすると高額の品かもしれませんね』と聞いたので、私は中身を確認せず、別の人間に管理させました。受け取った際は儀礼の範囲内かな、という認識で受け取りました」
--森山氏と会うのはそのときが初めてだったのですか
PR
続きを読む
Let's...
Thursday, September 26, 2019
Alexa搭載メガネ「Echo Frames」をアマゾンが海外発表。ディスプレイは非搭載 - Engadget 日本版
Alexa搭載メガネ「Echo Frames」をアマゾンが海外発表。ディスプレイは非搭載 - Engadget 日本版
搭載するスピーカーにはオープンイヤー技術を採用しています。これは、耳に向けて指向性のある音を出すことで、音漏れを最小限にしつつ、耳を塞がずに聞けるというもの。実際に試した米Engadgetの記者によると「音楽ははっきり聞こえるものの、音声は少しこもったように感じた」とのこと。また、向かって右側にはタッチパッドも備えており、長押しすることでAlexaの代わりにGoogleアシスタントやSiriの利用も可能です。音楽再生も行えますが、その場合は60%の音量で連続約3時間。Alexaを断続的に4回使用し、音楽を45分再生。通知を90回受け、20分通話するような使い方であれば、14時間は持つとしています。同時に発表された指輪型のEcho...
保安検査“すり抜け” なぜ乗客全員やり直し?(19/09/26) - ANNnewsCH
保安検査“すり抜け” なぜ乗客全員やり直し?(19/09/26) - ANNnewsCH
Let's block ads! (Why?)
2019-09-26 09:36:06Z
https://www.youtube.com/watch?v=UqttuSEl12U
続きを読む >>>>
...
ABNアムロ、株価とAT1債が急落-資金洗浄巡り刑事捜査 - ブルームバーグ
ABNアムロ、株価とAT1債が急落-資金洗浄巡り刑事捜査 - ブルームバーグ
オランダのABNアムロ銀行の株価とその他ティア1債(AT1債)価格が26日急落した。オランダ検察当局がマネーロンダリング(資金洗浄)防止法に基づき同行の刑事捜査を開始した。 株価はアムステルダム市場で一時9.6%安と3年余りで最大の下げ。AT1債(表面利率4.75%)はこの6カ月で最大の下落となり額面1ユーロに対し約0.01ユーロ下げた。
検察によると、ABNアムロは疑わしい取引について報告しなかったほか、顧客に対する十分な調査を怠った。捜査は中央銀行からの通知を受けて開始されたという。同行は、資金洗浄およびテロ資金供与防止のオランダ法に基づく捜査に直面していると明らかにしたが、詳細には触れなかった。
...
刃物「なぜ通した」…座り込む空港乗客、疲労と憤り - 読売新聞
刃物「なぜ通した」…座り込む空港乗客、疲労と憤り - 読売新聞
大阪(伊丹)空港の保安検査場をナイフを持った乗客が通過したトラブルで、26日午前の検査場閉鎖は約2時間にわたって続いた。多数の便が欠航を余儀なくされ、空港ターミナルビルのロビーには、電光掲示板の画面を見ながら再開を待つ乗客らであふれた。 閉鎖されたのは、主に全日空便が発着する南ウイングの保安検査場。検査場のある2階ロビーでは、乗客らが疲れた表情で座り込み、検査のやり直しを待った。 2階に続く階段にはロープが張られ、新たな入場を制限。全日空の社員らが拡声機で「再検査を実施しています。混雑のため入場規制をしています」とアナウンスを繰り返し、乗客らに理解を求めた。 大阪市から家族5人で東京に向かう予定だった女性会社員(36)は午前8時過ぎに到着して検査を終え、搭乗口前で待機中に検査のやり直しを係員に告げられた。幼い子3人を抱え、「子どもたちは初めての飛行機を楽しみにしていたのに残念」と疲れた表情で話した。 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を訪れ、午後1時15分発の便に乗って帰宅するはずだったという熊本県天草市の女性看護師(21)は「どうして刃物を持っていたとみられる人を保安検査で通してしまったのか。いつ帰れるかわからず、迷惑だ」と憤っていた。Let's...
Wednesday, September 25, 2019
Xperiaユーザーが「iPhone 11 Pro」に興奮を覚える理由 - Engadget 日本版
Xperiaユーザーが「iPhone 11 Pro」に興奮を覚える理由 - Engadget 日本版
XperiaシリーズやGalaxyシリーズなど、スマートフォンが大好きな筆者ですが、iPhoneシリーズについてもiPhone 4以降、毎年最新の機種に乗り換えています。ここ近年のiPhoneは進化が小幅に感じることもありますが、「iPhone 11 Pro Max」を購入した感想を述べたいと思います。
磨りガラスがたまらない
筆者自身、iPhoneからAndroidとこれまで様々な機種を使ってきましたが、そのなかでも「Xperia Z5」の磨りガラス背面が好きでした。iPhone...
iPhone 11シリーズの超広角13mmレンズがスペックほど広い画角に感じない問題をチェックしてみた:旅人目線のデジタルレポ 中山智 - Engadget 日本版
iPhone 11シリーズの超広角13mmレンズがスペックほど広い画角に感じない問題をチェックしてみた:旅人目線のデジタルレポ 中山智 - Engadget 日本版
▲iPhone 11シリーズの超広角レンズは13mmとスマートフォンとしては最大級の画角特に気になったのが、電動ジンバルの「OSMO Mobile 3」にセットした場合です。実はXperia 1をOSMO Mobile 3にセットして超広角レンズにすると、画角が広すぎてアームが映り込んでしまいます。ところが知り合いがiPhone 11 Pro MaxをOSMO Mobile 3にセットして超広角レンズで撮影してみたら、アームは映り込まなかったとのこと。レンズのスペックはXperia...