Thursday, January 25, 2024

妊娠中の過剰な体重増加は将来の慢性疾患高リスクと関連 ~妊婦の母親を対象に母子健康手帳を用いた研究で解明 妊娠中 ... - 国立成育医療研究センター

国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)の周産期・母性診療センター産科の小川浩平診療部長、上原有貴医師らの研究グループは、妊婦の母親318人を対象とした調査を実施しました。母子健康手帳情報を用いたコホート研究により、妊娠中に過剰な体重増加(妊娠前のBMIが18.5kg/m2未満の場合15kg以上、18.5kg/m2以上25kg/m2未満の場合13kg以上)があった女性は、適切な体重増加[1]だった女性と比べて将来慢性疾患を発症する調整オッズ比[2]が糖尿病で約1.4、高血圧で約1.5、肥満で約1.8となることを明らかにしました(図1)。本研究成果は、2024年1月5日、国際的な学術誌「Scientific...
Share:

難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も:東京新聞 TOKYO ... - 東京新聞

 働く障害者への差別を禁じ、働きにくさを解消するための合理的配慮を企業に義務づける「障害者雇用促進法」。配慮の対象には、難病などを患い、病気でない人と同様に働くことが困難な人も含まれる。だが十分に知られておらず、「病気を明らかにすると、差別や不当な扱いをされるかも」と心配する患者は多い。企業の理解や相談しやすい職場づくりが求められている。 (佐橋大)  炎症性腸疾患(IBD)の患者らでつくるIBDネットワーク理事(就労支援担当)の仲島雄大さん(56)は20代で、IBDの一種、潰瘍性大腸炎になった。トイレに行く回数が極端に多いことに悩み、当時働いていた自動車整備の仕事から半年ほど離れた時期もあった。  患者の中には手術や入院治療が必要な人もいるが、今は医療の進歩で症状が治まっている期間が延び、通院や体調不良時への配慮があれば、普通に働ける人が増えた。「難病だと働けない、といった偏見を持たないで。病気があっても働くことを一緒に考え、誰もが働きやすい職場づくりのきっかけにしてもらえれば」と仲島さんは訴える。  一口に難病と言っても、働く上で何の配慮もいらない人から、就労が難しい人までさまざまだ。外見で分かる病気もあるが、疲れやすさや痛みなど見た目では分からない症状も多い。  障害者雇用促進法は、難病などの慢性疾患の患者で、働く上で配慮が必要な人を「その他の心身の機能に障害がある者」として、支援の対象に加えている。具体的には、病気というだけで昇進の対象から外すといった差別的な扱いを禁止。過剰な負担にならない範囲で、柔軟な働き方を認めるといった「合理的配慮」の提供を求めている。  ただ、企業の認識は不十分という。独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」(JEED)障害者職業総合センター副統括研究員の春名由一郎さんは「『障害者手帳を持つ患者だけが支援の対象になる』と誤認している企業が多い」と指摘する。  JEEDは、配慮が必要と認識されにくい「障害者手帳のない難病の人」の実態を明らかにしようと、一昨年9月から約1年かけて調査。手帳を申請していない難病患者約3400人に、生活の支障を聞いたところ、定期的な通院以上に、体調の崩れやすさ、痛み、免疫機能の低下を挙げる人が多かった。  例えば、「体調の崩れやすさ」では、生活に支障が出ると答えた人が半数以上いる=グラフ(上)=が、障害とは認識されにくい。春名さんによると、差別を恐れ、病気や症状について言い出せない患者も多いという。  病による疲れやすさや痛みを「怠けている」「自己管理の欠如」と誤解されたり、逆に「病気だから」と心配しすぎて患者に仕事を任せないといった過剰な反応につながったりすることも。調査では、手帳を申請していない患者の半数以上が「疎外感、孤立感がある」と答えた=グラフ(下)。  春名さんは「病気自体が知られていないことも多く、障害者でも健常者でもない立場が孤立感につながっている。調査結果を参考に、働きにくさを解消してもらえたら」と願う。仲島さんも「企業には、安心して病気のことを相談できる体制をつくってほしい。患者側もどんな配慮なら働けるのか、分かりやすく伝えることが必要」と訴えた。 関連キーワード  おすすめ情報 Adblock...
Share:

Wednesday, January 24, 2024

スポーツジムやヨガ教室などで契約更新・解約トラブル相次ぐ 解約手続きの方法など十分な確認を 国民生活センターが ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

スポーツジムやヨガ教室などで、契約の更新や解約をめぐるトラブルの相談が多く寄せられていることから、国民生活センターが注意を呼びかけています。国民生活センターによりますと、2023年度に全国の消費生活セン… Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( スポーツジムやヨガ教室などで契約更新・解約トラブル相次ぐ 解約手続きの方法など十分な確認を 国民生活センターが ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN ) https://ift.tt/k57lz...
Share:

【注意】吹雪で視界の悪い場所も…岡山県北部では24日夜をピークに大雪の見込み 十分な警戒を【岡山】 - OHK 岡山放送

中国地方に今シーズン最も強い寒気が流れこみ、岡山県北部では1月24日夕方から25日にかけて大雪となる見込みです。 真庭市蒜山地域の24日午前7時ごろの様子です。横殴りの吹雪で視界が悪く、道路の温度計は氷点下7度を示しています。 積雪はまだ4センチの観測ですが、24日午前6時からの24時間の降雪量はいずれも多いところで岡山県北部の山地で50センチ、平地で25センチ、南部でも3センチと予想されています。 (小学生は…) 「寒くて嫌」 (まちの人は…) 「道の温度計も-7度でこれまで暖かかったので、きょうはすごく寒く感じる」 大雪は24日夜にピークを迎える見込みで、雪雲が予想以上に発達した場合、警報級の大雪となる可能性もあり、気象台が警戒を呼び掛けています。 Adblock...
Share:

スポーツジムやヨガ教室などで契約更新・解約トラブル相次ぐ 解約手続きの方法など十分な確認を 国民生活センターが注意呼びかける - goo.ne.jp

スポーツジムやヨガ教室などで契約更新・解約トラブル相次ぐ 解約手続きの方法など十分な確認を 国民生活センターが注意呼びかける (TBS NEWS DIG) スポーツジムやヨガ教室などで、契約の更新や解約をめぐるトラブルの相談が多く寄せられていることから、国民生活センターが注意を呼びかけています。 国民生活センターによりますと、2023年度に全国の消費生活センターに寄せられたスポーツジムやヨガ教室などに関する相談はおよそ3800件に上ったということです。 スポーツジムなどの「お試しプラン」の期間が終わった後に契約が自動更新されてしまったという相談が多く、国民生活センターはプランの期間や自動更新の有無などをよく確認するよう呼びかけています。 また、申し込み後でも、利用開始日前なら解約できると勘違いしてトラブルとなるケースも多く、解約方法や申し出期間を確認してほしいとしています。 “無人ジム”やオンラインレッスンに関しては、解約などの手続きに関する問い合わせをしたくても連絡が取れないという相談が多く寄せられているため、メールや電話など複数の連絡手段で問い合わせをしたうえで、全国の消費生活センターや消費者ホットライン(188番)に電話してほしいなどと注意を呼びかけています。 Adblock...
Share:

【注意】吹雪で視界の悪い場所も…岡山県北部では24日夜をピークに大雪の見込み 十分な警戒を【岡山】 - OHK 岡山放送

中国地方に今シーズン最も強い寒気が流れこみ、岡山県北部では1月24日夕方から25日にかけて大雪となる見込みです。 真庭市蒜山地域の24日午前7時ごろの様子です。横殴りの吹雪で視界が悪く、道路の温度計は氷点下7度を示しています。 積雪はまだ4センチの観測ですが、24日午前6時からの24時間の降雪量はいずれも多いところで岡山県北部の山地で50センチ、平地で25センチ、南部でも3センチと予想されています。 (小学生は…) 「寒くて嫌」 (まちの人は…) 「道の温度計も-7度でこれまで暖かかったので、きょうはすごく寒く感じる」 大雪は24日夜にピークを迎える見込みで、雪雲が予想以上に発達した場合、警報級の大雪となる可能性もあり、気象台が警戒を呼び掛けています。 Adblock...
Share:

Monday, January 22, 2024

TBS「歴史的背景の十分な検討ができておりませんでした」 沖縄出身俳優に「方言禁止」企画 バラエティ番組が「差別 ... - 神戸新聞社

TBSの社屋 (J_News_photo/stock.adobe.com)  TBS系バラエティ番組「櫻井・有吉THE夜会」(木曜午後10時)が18日に放送した企画「方言禁止記者会見」がネット上で物議を醸しています。沖縄県出身の俳優は沖縄弁の質問に対し、つられることなく全て標準語で答えられるかチャレンジするという内容。  番組を見た人の中には、明治から昭和にかけて沖縄の方言を禁じた「方言札」を連想した人も多く、SNS上では「沖縄出身者に方言禁止をやらせるとは」「方言札を知らないの?」「制作担当者は方言札をググって!」「方言禁止をエンタメ化してる」「この企画にOK出たの?」「誰も止めなかったの?」など疑問を呈する声が広がっています。  方言札とは、沖縄の学校で標準語を普及させるため、沖縄の方言を使用した生徒は見せしめのために首から札を掛けられるという罰。明治40年ごろから第二次世界大戦後まで続いたといわれています。  番組制作側は歴史的背景を知った上で企画を進行したのでしょうか。  TBSテレビ(東京都港区)広報・IR部は、まいどなニュースの取材に対し、次のようにコメントしました。  「当該企画は、『どんな役も見事に演じ切る俳優さんでも、自身の出身地の方言には釣られてしまうのではないか?』を検証するもので、過去に別の俳優さんで同様の企画を放送した際は好評だったこともあり、沖縄の歴史的背景についての十分な検討ができておりませんでした。今回の企画が差別的であるとのご指摘は、私どもとして真摯に受け止めており、今後の番組制作に活かして参ります」      ◇  同番組は昨年12月にも長崎県出身の俳優が方言を我慢する企画を放送しており、今回は前回に続くシリーズ。ゲーム性を全面に出した演出となっており、方言3回でアウト、ゴーヤチャンプルーなど方言の入った料理名もNG、イントネーションはセーフなどのルールを設けていました。  沖縄の言葉をめぐる歴史的背景に配慮していないという意見がある一方で、「放送見たけど何とも思わなかった」「こんな遊びも許されないんですか」「そんなこと言ってたら何もできない」「番組を見てもない人が炎上させたいだけでは」「騒ぐ方が面倒」といった声もありました。      ◇  沖縄県では子どもたちに向けて、公式ホームページの中で沖縄の歴史を分かりやすく解説しており、「方言札」については次のように説明しています。  「明治時代、日本本土の標じゅん語の使用をすすめたせい府は、沖縄の学校で沖縄の言葉(しまくとぅば)を使うことをきん止しました。沖縄の言葉を使った子どもは、次に使う人があらわれるまで、板でつくった『方言札』を首からぶら下げるという、罰を受けました。標じゅん語を定着させようとするこの運動は、昭和まで続きました」(ホームページから引用) Adblock...
Share:

命を賭けて生徒を守る教師にサポート体制を!!【埼玉県南部戸田市 美笹中ナイフ事件】 - さとうしゅういち(サトウ ... - 自社

さとう しゅういち ブログ https://ift.tt/Hl1m0vE 令和5年3月1日、戸田市立美笹中学校にナイフを持った少年が侵入し、生徒を守った先生が刺傷されるという痛ましい事件が起きました。 市教育委員会は、現行制度の限りで事後処理を行いましたが、十分な対策が取られたとは言えない現状です。 とりわけ、被害者教諭が困惑したのは、公務災害の申請や加害者との話し合いに際して行政から十分な情報提供が行われず、被害者みずから情報収集をしなければならないということでした。 今後、このような事件が起こらないよう防犯体制を整えるということは言うまでもありません。しかし万が一それが起きてしまったとき、行政からの十分なケアも受けられないまま、独力で事後処理を行うことは、事件後心身共に傷ついた教職員にとって大きな負担となるものです。学校の安全、教職員が安心して勤務できる環境の保障は、豊かでよりよい教育を形成することにつながります。 2023年、埼玉県南部地域では凶悪犯罪が多発しています。子どもたちや教職員が安心して学び合うため、保護者が安心して子どもたちを学校に送り出すためには、今こそ学校の安全を確保することが絶対に必要です。 戸田市および教育委員会は、子どもの学びを守るため、地域の信頼を守るため、そして子どもたちと教職員の生命と安全を守るために、次のことを実現してください。●請願事項● 学校警備員を現在の単数配置から複数配置とし切れ目のない警備体制を備えること。学校を狙った犯罪により心身に傷を負った教職員のための相談窓口を設置し、犯罪被害対応から公務災害補償までワンストップの適切なケア体制を整えること。スクールロイヤー制度を、犯罪被害に対しても十分に活用できるよう整備すること。 請願者戸田市教職員組合  戸田の教育を考える会〈事件からちょうど一年の3月1日に最終提出の予定です〉 この記事をシェアする さとう...
Share:

Sunday, January 21, 2024

「眠活」で心地よい眠りと十分な休養を! 関連市場も拡大中 - 福岡ふかぼりメディア ささっとー

昼寝向けに開発された「コネムリ+」シリーズの枕 記事 INDEX 夢にいざなう環境を提供 しっかり休んで健康に! こだわりグッズも続々と  睡眠の大切さが見直されている。心地よい睡眠の習慣を目指す「眠活」の取り組みを福岡県内で探った。 夢にいざなう環境を提供  飯塚市の八木山峠にある動物園「ピクニカ共和国」には「お昼寝の森」がある。ヒノキやスギにハンモック9基が取り付けられ、鳥のさえずりを聞きながら静かな揺れに身を任せると眠りに引き込まれるとして人気だ。  山本雅一園長が、大人も憩える場所にしようと「眠り」に着目し、2023年5月に昼寝用ハンモックを増設した。寒い時期は毛布や寝袋の持参がおすすめで、1月28日にはコーヒーがふるまわれる。「普段忙しい人も街のけんそうを離れて眠りを楽しんで」と利用を呼びかける。  街中でも昼寝スポットが登場している。老舗寝具会社「西川」(東京)は22年5月、福岡市・天神のショウルーム内に昼寝専用の「ちょっと寝ルーム」を開設。仮眠用ベッドを置き、照明や調香、BGMで眠りやすい環境を整えた。平日午前11時半~午後3時に30分500円で利用できる。  同市中央区の市科学館では、毎年11月の勤労感謝の日にプラネタリウムで仮眠イベントを開催。昨年も投影された星空の下、約300人が毛布や枕を持ち込んで眠った。 advertisement しっかり休んで健康に!  19年の国の調査では、対象となった20歳以上約5700人の約4割は睡眠時間が6時間未満。「日中に眠気を感じる」「寝ている途中に目が覚める」と悩む声も多かった。  国の検討会は23年末に睡眠ガイドをまとめ、1日の目標を小学生9~12時間、中高生8~10時間、成人6時間以上、高齢者8時間未満に設定。座長の内村直尚・久留米大学長(睡眠医学)は「睡眠で十分休養することが大切。不足すれば子どもの場合イライラや落ち着きのなさにつながり、成人では生活習慣病やうつ病、認知症のリスクが高まる」と説明する。 こだわりグッズも続々と  睡眠関連の市場規模は年々拡大しており、矢野経済研究所(東京)の22年の調査によると、25年には105億円と、20年の3倍以上を見込む。  西川は、昼寝向けグッズ「コネムリ+(プラス)」シリーズを販売。腕を通す穴があるクッションやうつぶせ寝しやすいよう穴あきの形状の枕などがあり、全国で4万個売れた。  福岡市の博多阪急では、特殊な繊維で血行を促進する室内着「BAKUNE」(1万3200円など)を特設ブースで販売。好評のため、昨年6月までだった出店期間を今年2月末をめどに延長した。  社員の健康を重視する企業に向けた新商品も。久留米市の「アクセルスターズ」は東京大の技術を活用し、睡眠を分析して5段階で質を示すサービス「スリープコンパス」を開発。健康診断などでの導入拡大を目指す。  北海道の企業「広葉樹合板」は立ち寝ができるブース「ジラフナップ」(330万円)を1月末に発売。県内の企業などから多数の問い合わせがあるという。 生活リズムを整えて  久留米大は4月に「スリープラボ」を新設するなど睡眠の教育・研究に力を入れている。内村学長に睡眠の注意点やコツを聞いた。 ◇  毎日の睡眠時間に変化が大きいと、生活リズムが崩れます。起床時間を固定し、時間の変化はプラスマイナス2時間以内にとどめるよう心がけて。寝る前にスマートフォンを見ると眠りが浅くなるので控えましょう。  人は午後2~4時に自然に眠たくなる時間帯があり、同3時頃までに30分未満の休息をとると作業効率がアップします。机にうつぶせになったり目を閉じたりするだけでも効果がありますよ。 気になる情報やテーマをメールでお寄せください。 advertisement この記事をシェアする Adblock...
Share:

「十分な耐震性能を有する」はずなのに倒壊、国重要文化財の旧角海家住宅 - ITpro

全2058文字  木造住宅を中心に、甚大な建物被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県を代表する歴史的建造物にもダメージを与えた。2024年1月7日、日経クロステックの取材班が向かったのは能登半島の北西に位置する石川県輪島市門前町。07年に発生したマグニチュード(M)6.9の能登半島地震でも大きな被害を受けたエリアだ。 石川県輪島市門前町の黒島地区。倒壊した建物は、国指定重要文化財の「旧角海家住宅」(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示]  西に向かって国道249号を進み、海岸沿いを南下すると、約250戸の家屋が肩を寄せ合うように立つ集落が見えてくる。かつて大阪と北海道を結んだ北前船の船主らの拠点として栄え、現在は重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されている黒島地区。板張りの壁と共に地区の景観を形づくってきた黒い瓦が落ちている様子は、遠目にも痛々しい。  黒島地区に到着するや否や、大きな被害を受けた国指定重要文化財の「旧角海(かどみ)家住宅」が目に飛び込んできた。旧角海家住宅の「主屋」部分は北側の一部を残して倒壊。「塩物蔵」は倒壊こそ免れたものの、大きく傾いていた。 国道249号側から旧角海家住宅(写真左手)を見る。手前から奥に向かって米蔵、小豆蔵、塩物蔵、主屋が連なる。写真中央に見えるのが倒壊した主屋の一部。塩物蔵は大きく傾いている(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示] 倒壊した主屋を南側から見る。写真右手奥に見える一部を残して崩れ落ちている。緑色のシートは屋根防水のためのアスファルトルーフィングと見られる(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示] 被災前の主屋。瓦ぶきの切り妻屋根で、壁面はしっくいと板張りによる。主屋は1872年(明治5年)に再建されたものと伝えられる(出所:輪島市) [画像のクリックで拡大表示] 倒壊した主屋を西側から見る。左手は塩物蔵(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示] 旧角海家住宅の構成。図の下側が主屋(出所:輪島市) [画像のクリックで拡大表示]  黒島地区の代表的な廻船問屋住宅である旧角海家住宅は、重伝建地区に指定されている黒島地区の歴史や文化を今に伝えるシンボル的な建物だ。主屋を含めた5棟が1972年に県指定有形文化財となり、2016年には国の重要文化財に指定された。主屋は一部地下1階、一部地上2階建ての木造建築で、建築面積は約330m2だ。 主屋のうち、倒壊を免れた部分(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示] 露出した主屋の小屋組み。比較的新しい材料を使っている様子がうかがえる(写真:日経クロステック) [画像のクリックで拡大表示] 主屋の平面図。図右下のナカノマ、ザシキに当たる建物の一部が倒壊せずに立っていた(出所:輪島市) [画像のクリックで拡大表示]  主屋のうち、北側の一部は倒壊を免れた。平面図と照らし合わせると、ナカノマ、ザシキに当たる部分だ。小屋組みを見ると、梁(はり)材や野地板など一部の材料は比較的新しいもののように見える。  輪島市が24年3月の取りまとめを目指していた「重要文化財(建造物)旧角海家住宅保存活用計画(案)」によると、市内で最大震度6強を観測した07年の能登半島地震で旧角海家住宅は半壊。土地・建物は市に寄贈された。その後、約4年をかけて、耐震補強を含めた保存修理工事を実施し、11年には工事が完了している。保存修理工事では腐朽材を取り換え、壁量の増加などで耐震性能を確保したという。  同保存活用計画(案)の内容を審議する輪島市伝統的建造物群保存地区保存審議会で建築分野を担当する金沢美術工芸大学の坂本英之名誉教授は、被災状況に驚きを隠さない。「修理を経て、やっと活用を進めていくという段階だった。可能な限り使える材料を回収、再利用して、震災復興のシンボルとして修復してほしい」(坂本名誉教授) この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。次ページでログインまたはお申し込みください。 次ページ...
Share:

Thursday, January 18, 2024

米上院、つなぎ予算案可決に十分な票数を獲得 報道(トレーダーズ・ウェブ) - Yahoo!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content] 米上院、つなぎ予算案可決に十分な票数を獲得 報道(トレーダーズ・ウェブ) - Yahoo!ファイナンス  Yahoo!ファイナンス からの記事と詳細 ( 米上院、つなぎ予算案可決に十分な票数を獲得 報道(トレーダーズ・ウェブ) - Yahoo!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス ) https://ift.tt/kYVeB...
Share:

Wednesday, January 17, 2024

“メンズ地下アイドル”取り締まり なぜ困難 恋愛感情も?過剰な「推し活」防ぐには【#みんなのギモン】|日テレNEWS ... - 日テレNEWS

未成年の場合は保護者の目も大事ですが、推し活をしている人は、大人でもたくさんいます。そこで、トラブルにならないようにはどうしたらいいのか、専門家に聞きました。 ニッセイ基礎研究所・生活研究部の廣瀨涼研究員 「近年は『推しのために生きる』という言葉があるように、推し活を高く優先し、依存性を増す消費者の姿もある」 自身も“推し”がいるという廣瀬さんは「推し活で過剰に消費しないために『推しは推せる範囲で推せ』という言葉を念頭に置くこと」だといいます。 「ほかのファンに対する競争心や独占欲が働いてしまうこともあると思うが『そもそも自分はなぜ応援しているのか』と原点に立ち返ることで、他人の目を気にせず、自分のペースで、推し活を楽しむことにつながる」と話していました。 そもそも「推し活」は自分の人生に彩りを与え、豊かにする行為です。心から推し活を楽しむためにも、自分のできる範囲を意識するように心がけましょう。 (2024年1月17日午後4時半ごろ放送...
Share:

Monday, January 15, 2024

女優・伊藤えみ、結婚を発表 病発覚で決断「ノースキャンダルを胸に誓い、時に過剰なほどに自分を律してきました」<全文> - モデルプレス

女優の伊藤えみ(40)が15日、自身のInstagramを通じ、結婚を発表した。 伊藤えみ、結婚を発表 「1月15日。昔は今日が成人の日でしたよね。このタイミングで、この度2回目の成人式を迎えました伊藤えみより皆さまにご報告がございます」と40歳を迎えたことを受け、直筆の書面にて結婚を報告した伊藤。お相手は、「伊藤えみとして活動する前から私のことを知ってくれている一般の方」と紹介した。 「デビューから20年、いつでも、応援し支えてくださるファンの皆さまのことを第一に考えてきたつもりです。小さな事務所で地道にキャリアを積んできた私ですが恋愛禁止の国民的アイドルさながらに、ノースキャンダルを胸に誓い、時に過剰なほどに自分を律してきました」と自身の中で誓っていたことを明かした上で「そんな中、2021年に婦人科系の前がん病変が見つかり手術を受けたことをきっかけに、年齢も踏まえた上で家庭を持つことを考えるようになりました」と病をきっかけに結婚を決意したことを説明した。 最後には「二度目の成人式を迎えてもなお未熟で至らない点も多い私ではございますが、これからもどうぞ末永くよろしくお願いいたします」と呼びかけ。なお今後については、「需要と私の心身がある限り、今後も継続してゆく所存です」としている。 伊藤は、1983年10月19日生まれ、三重県出身。主な出演作はドラマ「仮面ライダーフォーゼ」「八重の桜」、映画「やりすぎコンパニオンとアタシ物語」「キラーモーテル...
Share:

Sunday, January 14, 2024

赤羽駅前にある昔ながらの喫茶店「友路有(トゥモロー) 赤羽本店」で『手作りプリン』を堪能!食べ応え十分な大きさ ... - 赤羽マガジン

赤羽駅前にある喫茶店「友路有(トゥモロー)赤羽本店」で『手作りプリン』を堪能!昔ながらの硬めのプリン、食べ応え十分な大きさで、舌触りなめらかなとろける甘さでした♪ 友路有の過去の記事はこちらから↓ 赤羽駅東口にある喫茶店「友路有赤羽2号店」でランチ!がっつり濃い目のタレにお肉が絡んだ熱々の「オーバーライス」を堪能しました! 今回編集あべちゃんは、喫茶店「友路有赤羽2号店」でランチをしてきたよ!! がっつり濃い目のタレにお肉が絡んだ、熱々の「オーバー... 【北区】友路有 赤羽2号店で「ほうじ茶フレンチトースト」を堪能!ふわとろ食感のフレンチトーストとほのかなほうじ茶の香ばしさに魅了されました。...
Share: