楽天の出店者、公取委に調査要請 「送料ゼロは違法」 - 産経ニュース
通販サイト「楽天市場」で、一定額以上を購入した利用者を対象に送料を無料にする制度を打ち出した楽天の三木谷浩史会長兼社長=8月、横浜市
PR
楽天が通販サイト「楽天市場」で一定額以上を購入した利用者を対象に、商品の送料を出店者負担で一律無料にすると決めたのは独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たるとして、出店者らが公正取引委員会に調査を求めたことが30日、分かった。出店者は楽天との交渉に向け組合組織の設立準備に入った。公取委は通販などインターネット上で基盤サービスを運営する「プラットフォーマー」への監視・規制を強めており、調査に乗り出す可能性がある。
大手IT企業の通販サイトやアプリ配信サービスは中小事業者にとって販路拡大の機会となるが、立場の弱い事業者が不利な契約を強いられるなど問題点も指摘される。楽天市場の出店数は約4万9000店で、昨年の流通総額は約3兆4000億円で業界トップクラス。
PR
Let's...
Saturday, November 30, 2019
相鉄・JRの直通運転開始 神奈川と都心短縮、出発式 - 産経ニュース
相鉄・JRの直通運転開始 神奈川と都心短縮、出発式 - 産経ニュース
JR線との直通運転が始まり、相鉄海老名駅を出発した1番列車=30日午前
PR
相模鉄道(相鉄、横浜市)とJR線の直通運転が30日始まった。相鉄の西谷駅(同市)とJR東海道貨物線を結ぶ新線(約2・7キロ)を利用し、相鉄とJRの車両が相互に乗り入れる。神奈川県央部と東京都心部の移動時間短縮が期待される。
相鉄の海老名駅(神奈川県海老名市)で30日早朝、JR新宿駅に乗り入れる1番列車の出発式が行われた。千原広司社長らがテープカット。横浜の海を再現した「ヨコハマネービーブルー」の新型車両の12000系電車が拍手の中、走りだした。早朝の駅には鉄道ファンらが入場を待って列を作った。
相鉄によると、海老名から新宿まで最速58分。横浜駅で乗り換える場合に比べ約10分短縮する。朝のラッシュ時は1時間当たり4本を運行する。一部の電車はJR川越線の川越駅(埼玉県)まで行く。
PR
Let's...
Friday, November 29, 2019
自販機取り出し口に農薬入り缶ビール 中に青っぽい液体 秋田・横手 - 毎日新聞 - 毎日新聞
自販機取り出し口に農薬入り缶ビール 中に青っぽい液体 秋田・横手 - 毎日新聞 - 毎日新聞
秋田県警本部
秋田県警横手署は29日、同県横手市増田町にある自動販売機の商品取り出し口に置いてあった缶ビールから農薬の成分が検出されたと発表した。同署は「よく似た不審物を見つけた時はすぐに届け出て」と呼びかけている。
同署によると、今月13日夕、30代の男性が自動販売機で商品を購入した際、自分が購入した商品と違う350ミリリットルの缶ビールが取り出し口にあったため近くの雑貨店に届け出た。雑貨店主は缶の底が一部破損し、中の液体も一部が漏れていたため、プルタブを開けたところ、青っぽい液体が入っていたという。
...
今治造船とJMUが資本業務提携 国内1~2位連合に - 日本経済新聞
今治造船とJMUが資本業務提携 国内1~2位連合に - 日本経済新聞
今治造船の本社工場(愛媛県今治市)造船国内首位の今治造船(愛媛県今治市)と2位のジャパンマリンユナイテッド(JMU)は29日、資本業務提携することで合意したと発表した。JMUが発行する新株を今治造船が引き受け、3割未満を出資する方向で調整している。商船の営業・設計会社を共同で設立し、生産も効率化する。中韓の同業大手が相次ぎ統合に動く中、国内でも1~2位連合の誕生で業界再編が加速しそうだ。今治造船は国内に10カ所、JMUは5カ所の造船所を持つ。両社の2018年の建造量(単体ベース)は合計で国内の約4割に相当する。液化天然ガス(LNG)運搬船を除く、貨物船、タンカー、自動車運搬船など幅広い商船で協業する方針だ。提携の詳細を詰め、2019年度内をめどに最終契約を結ぶとしている。両社はともに非上場企業だ。今治造船は西日本を地盤とするオーナー系の専業メーカーで、19年3月期の売上高は前の期比9%増の3910億円。巨大な造船ドックを持つほか、専属の協力会社を多く抱え、コスト競争力に強みを持つ。JMUは13年にJFEホールディングスとIHIの造船事業が統合して誕生。出資比率は2社がそれぞれ約46%で日立造船が約8%。19年3月期の売上高は同11%減の2541億円だ。造船業界では中韓勢が大規模な設備投資と安値受注で世界で攻勢をかけ、日本勢は赤字に苦しむ会社が多い。さらに足元では中韓で巨大再編が進む。中国造船首位の中国船舶工業集団(CSSC)と2位の中国船舶重工集団(CSIC)は11月に経営統合した。韓国でも現代重工業が大宇造船海洋と統合作業を進めている。中韓の大手2社が統合するとそれぞれ世界シェアの2割程度を握る。今治造船・JMU連合(同1割程度)の2倍にあたる水準だ。一方、規模で劣る日本勢は国内で10社以上が乱立している。JMUも採算が悪化し、19年4~9月期の最終損益は65億円の赤字だった。ここ数年、複数の同業他社に提携を打診していた。首位の今治造船から出資を受け入れ、コスト低減のノウハウなどを活用して業績改善を図る。今治造船は一段の規模拡大で中韓勢に対抗する狙いがある。業界では今治造船による事実上のJMU救済との見方も出ている。国内では下位メーカーでも再編機運が出ている。経営再建中の三井E&Sホールディングスは、防衛省向けの艦船建造について三菱重工業に水面下で提携を打診した。だが受注が落ち込む中、根本的な設備過剰は解消されていない。今治造船とJMUは生産効率化についても協業を深める方針で、造船所の統廃合なども焦点になりそうだ。Let's...
日本経済産業相、異例の発言「ホワイト国問題、良い方向に行くだろう」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
日本経済産業相、異例の発言「ホワイト国問題、良い方向に行くだろう」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
日本の梶山弘志経済産業相は輸出規制問題を協議する韓日両国局長級政策対話が12月第3週(16~20日)の週に東京で行われることになったことについて29日、「会話を重ねていけば良い方向に行くと思う」と語った。同日午前の閣議後の記者会見で、前日に行われた両国の産業当局間課長級協議内容を発表した。梶山経済産業相は「局長級協議にかける期待」を問う質問に対し「韓国の(輸出管理)体制、法整備、(3年半の間開かれていない)局長級(政策)対話などを韓国側がしっかりやることによって、カテゴリーの件(ホワイト国からの韓国排除)は会話を重ねることによって良い方向に行くと思う」と述べた。また、フッ化水素など輸出規制強化措置の対象個別3品目についても「色んな議論を重ねることによって、また1つ1つの実績を重ねることによって、お互いに情勢を知ることが重要だ。その後、良い方向に向かうだろう」と述べた。「まず、(ホワイト国の問題ではなく)3品目の話をすることになるのか」という記者の質問に対し、梶山経済産業相は「輸出管理政策対話が3年半ぶりに再開される状況だが、これが再開されるということは、すべての懸案について良い方向にいく前提で話し合いをするということだと考えている」とも述べた。この日の梶山経済産業相の発言はGSOMIA(韓日軍事情報包括保護協定)が「条件付き延長」された22日以降、日本政府から出た輸出規制に関する言及で最も肯定的なものだ。しかし、梶山経済産業相は「『解決』というよりは現状を確認することが(今回の)政策対話だと思う」と述べた。梶山経済産業相の発言は「局長級対話が、結果的には輸出規制の問題の解決に貢献するだろうが、『今回の対話で輸出規制を撤回する』ことを前提に協議を開始するものではない」という意味だと解釈される。菅義偉官房長官も同日午前の定例記者会見で局長級政策対話について「建設的な意見交換が行われるよう期待したい」と期待感を示した。ただし、今回の協議の方向については「予断を見通しを答えるのは控えたい」と言うに留めた。Let's...
日本経済産業相、異例の発言「ホワイト国問題、良い方向に行くだろう」 - 中央日報
日本経済産業相、異例の発言「ホワイト国問題、良い方向に行くだろう」 - 中央日報
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.11.29 16:11
日本の梶山弘志経済産業相は輸出規制問題を協議する韓日両国局長級政策対話が12月第3週(16~20日)の週に東京で行われることになったことについて29日、「会話を重ねていけば良い方向に行くと思う」と語った。同日午前の閣議後の記者会見で、前日に行われた両国の産業当局間課長級協議内容を発表した。梶山経済産業相は「局長級協議にかける期待」を問う質問に対し「韓国の(輸出管理)体制、法整備、(3年半の間開かれていない)局長級(政策)対話などを韓国側がしっかりやることによって、カテゴリーの件(ホワイト国からの韓国排除)は会話を重ねることによって良い方向に行くと思う」と述べた。また、フッ化水素など輸出規制強化措置の対象個別3品目についても「色んな議論を重ねることによって、また1つ1つの実績を重ねることによって、お互いに情勢を知ることが重要だ。その後、良い方向に向かうだろう」と述べた。「まず、(ホワイト国の問題ではなく)3品目の話をすることになるのか」という記者の質問に対し、梶山経済産業相は「輸出管理政策対話が3年半ぶりに再開される状況だが、これが再開されるということは、すべての懸案について良い方向にいく前提で話し合いをするということだと考えている」とも述べた。この日の梶山経済産業相の発言はGSOMIA(韓日軍事情報包括保護協定)が「条件付き延長」された22日以降、日本政府から出た輸出規制に関する言及で最も肯定的なものだ。しかし、梶山経済産業相は「『解決』というよりは現状を確認することが(今回の)政策対話だと思う」と述べた。梶山経済産業相の発言は「局長級対話が、結果的には輸出規制の問題の解決に貢献するだろうが、『今回の対話で輸出規制を撤回する』ことを前提に協議を開始するものではない」という意味だと解釈される。菅義偉官房長官も同日午前の定例記者会見で局長級政策対話について「建設的な意見交換が行われるよう期待したい」と期待感を示した。ただし、今回の協議の方向については「予断を見通しを答えるのは控えたい」と言うに留めた。
...
日銀総裁、政府との政策連携は財政ファイナンスと一線画す必要 - ブルームバーグ
日銀総裁、政府との政策連携は財政ファイナンスと一線画す必要 - ブルームバーグ
日本銀行の黒田東彦総裁は29日午前の衆院財務金融委員会で、金融政策は物価安定の実現が目的で、政府との政策連携の際は財政ファイナンスとは一線を画す必要があるとの考えを示した。日本維新の会の杉本和巳氏への答弁。 黒田総裁は、財政政策と金融政策のポリシーミックスについて「金融・財政政策を組み合わせると、相乗効果によって景気刺激効果がより強力になるということはマクロ経済政策として一般的な考え方だ」と説明。その場合でも「金融政策は物価安定を実現するという目的のために行われる」とし、「政府の財政資金の調達を支援する、いわゆる財政ファイナンスとは明確に一線を画する必要がある」と語った。
...
Thursday, November 28, 2019
パナソニック、台湾企業に半導体事業を譲渡 - PC Watch
パナソニック、台湾企業に半導体事業を譲渡 - PC Watch
パナソニック株式会社は、子会社のパナソニック セミコンダクターソリューションズ株式会社(PSCS)が展開してきた半導体事業について、台湾Winbond Electronics Corporation傘下のNuvoton Technology Corporationに譲渡すると発表した。 PSCSではここ数年間、AV分野から車載や産業向けへとシフトするとともに、イメージセンサーなどに有用な空間認識技術と、バッテリ管理やリチウムイオン電池における保護回路用MOSFETといった電池応用技術の2つに注力し、事業成長を目指してきた。...
味の素 管理職100人の希望退職者募集へ - NHK NEWS WEB
味の素 管理職100人の希望退職者募集へ - NHK NEWS WEB
大手食品メーカーの「味の素」は、将来の成長に向けて人員の体制を見直すため、50歳以上の管理職を対象におよそ100人の希望退職者を募ることになりました。味の素が希望退職を募るのは、退職日の来年6月30日の時点で50歳以上の管理職の社員およそ100人で、その対象となるのは、社員全体の5分の1に当たる800人ほどだということです。味の素が希望退職の募集に踏み切るのは今回が初めてで、来年の1月から3月にかけて募集し、通常の退職金に「特別加算金」を上乗せするとともに、再就職の支援を行うことにしています。味の素は、生産拠点を再編するなど事業の選択と集中に取り組んでいて「業績が堅調な時だからこそ、会社の持続的な成長のため人材の適正な配置を進めたい」としています。このほか、飲料大手の「キリンホールディングス」も、事業会社のキリンビールと合わせて45歳以上の管理職を対象に希望退職を募るなど、日本企業の間では業績が堅調なうちに人員の体制を見直そうという動きが相次いでいます。Let's...
Wednesday, November 27, 2019
「JDIで不適切会計」 着服で解雇の元幹部 - 日本経済新聞
「JDIで不適切会計」 着服で解雇の元幹部 - 日本経済新聞
ジャパンディスプレイのロゴ経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は27日、5億7800万円を着服したとして懲戒解雇した経理担当の元幹部から、着服とは別に過去の決算について「不適切な会計処理を行っていた」との通知を受けたと発表した。元幹部は不適切会計の理由を「経営陣から指示があったため」と主張しているという。【関連記事】
JDI元幹部が5.7億円着服 懲戒解雇、警視庁に告訴JDIが懲戒解雇したのは2018年12月。それ以降、「決算について入念な精査を実施しており、適切な会計処理が行われてきたと考えている」としながらも、元幹部の通知を受けて事実関係の調査を始めたことを明らかにした。外部の専門家にも調査を求めるとしている。JDIによると、元幹部は14年7月から18年10月にかけて、架空の会社に業務委託費の名目で金銭を振り込んだり収入印紙を換金したりする手口で着服していた。JDIは懲戒解雇後に刑事告訴した。JDIは日立製作所、東芝、ソニーの液晶パネル事業を統合して12年に設立した。経済産業省所管の官民ファンド、INCJ(旧産業革新機構)が累計4千億円超を支援してきた。Let's...
ドイツ銀、想定元本5.6兆円相当の資産をゴールドマンに売却-関係者 - ブルームバーグ
ドイツ銀、想定元本5.6兆円相当の資産をゴールドマンに売却-関係者 - ブルームバーグ
競争力のない事業からの撤退を進めるドイツ銀行は、不要資産を米ゴールドマン・サックス・グループに売却した。 説明を受けた関係者によると、ドイツ銀は最近、想定元本で約400億ポンド(約5兆6000億円)相当の証券をゴールドマンに売却した。新興市場債に基づく資産で、ドイツ銀が閉鎖する部門に属していたものだと、関係者の1人が述べた。取引は非公開だとして関係者らは匿名を条件に語った。ドイツ銀行のゼービングCEO(22日) ドイツ銀とゴールドマンの担当者はコメントを控えた。
...
<OGK騒動の真相> カブト製品のJIS認証取り消し?~製品に対する審査じゃない、工場に対する審査です(webオートバイ) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! - carview!
<OGK騒動の真相> カブト製品のJIS認証取り消し?~製品に対する審査じゃない、工場に対する審査です(webオートバイ) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! - carview!
すでにコチラ<https://www.autoby.jp/_ct/17321130>でもお知らせしていますが、OGKのJIS認証取り消し問題に対して騒ぎが大きくなっているので、も少し解説を。11月25日 経済産業省と近畿経済産業局から発表がありました。それが「株式会社オージーケーカブトのJIS認証が取り消されました」というもの。株式会社オージーケーカブトとは、OGKとかカブトブランドでおなじみの、ヘルメットメーカー。統一表記としては、会社名が「オージーケーカブト」で、製品ブランドが「Kabuto」。レース/ストリート用などのオートバイ用ヘルメットブランドでおなじみですね。
...
シトロエン・ベルランゴ 日本向け初回限定車、追加枠を設定 予約受付11/30〜 - ニュース - http://www.autocar.jp/
シトロエン・ベルランゴ 日本向け初回限定車、追加枠を設定 予約受付11/30〜 - ニュース - http://www.autocar.jp/
もくじ
ー11/30 第2回受付開始ー1.5Lディーゼル+8ATー二子玉川で展示中
11/30 第2回受付開始
photo:Kazuhide Ueno(上野和秀)
プジョー・シトロエン・ジャポンは、予約注文が5時間30分で満枠となった新型MPV「ベルランゴ」について、追加枠を設けることを発表した。
シトロエン・ベルランゴは、スライドドア、3座独立リアシート、開閉できるリアガラスを特徴とするレジャーアクティビティ・ビークル。
シトロエン・ベルランゴ
日本導入を記念した特別仕様車「デビューエディション」を、10月にオンラインで注文受付をしたところ、わずか5時間30分で、予約予定数が埋まってしまった。
これを受けて、日本法人では追加の予約枠を設けることにした。第2回オンライン予約は11月30日土曜の9時〜開始するという。
1.5Lディーゼル+8AT
ベルランゴ・デビューエディションは、欧州仕様車をベースに、各種オプションを標準装備した特別仕様車。
エンジンは、シトロエンとしては初搭載となるグループPSAの最新クリーンディーゼル・エンジンDV5型(1.5Lターボ/アイドリングストップ付き)。トランスミッションは、アイシン・エイ・ダブリュとの共同開発による電子制御8速オートマティックだ。
シトロエン・ベルランゴ
デビューエディションは、アップルカープレイ、アンドロイドオートといったスマートフォン接続機能に対応。ワングレード展開となり、初回予約分の価格は325万円と発表されていた。
二子玉川で展示中
東京都の二子玉川駅前で本日より開催しているシトロエンのイベントでは、そのベルランゴを今週末の12月1日まで展示している。その実車を撮影してきたので、ここでご紹介しておこう。
ボディ形状:5ドアMPV全長:4403mm全幅:1848mm全高:1844mmホイールベース:2785mm
シトロエン・ベルランゴ
エンジン:1.5L直4ディーゼルターボトランスミッション:8速オートマティック最高出力:130ps/3750rpm最大トルク:30.6kg-m/1750rpm
画像 シトロエン・ベルランゴを撮影 全60枚
Let's...
故人のアカウントはどうなる? 「休眠アカウント削除」の方針をTwitterに聞く - ITmedia
故人のアカウントはどうなる? 「休眠アカウント削除」の方針をTwitterに聞く - ITmedia
長期間ログインの形跡がない、いわゆる「休眠アカウント」を削除する方針を米Twitterが打ち出した。同社は休眠アカウントの所有者に対し、12月11日までにログインがない場合にアカウントを削除するという警告メールを送っている。
Twitterトレンドに「休眠アカウント削除」が
この方針に対し、Twitter上では「故人のアカウントも削除されてしまうのか」「アニメ過去作の公式アカウントも活動の様子がないと消されてしまうのでは」など、懸念する声が相次いでいる。Twitterの東京トレンドと日本トレンドにも「休眠アカウント削除」が上がっている状態だ(27日午後5時時点)。
例えば、米Facebookであれば故人のアカウントを遺族や友人が管理できる「追悼アカウント」という機能がある。Twitterでは、休眠アカウントの削除に際して故人の記録をどのように考えているのか。
ITmedia...
桜井日銀委員:積極的に政策的に動く必要ある段階ではない - ブルームバーグ
桜井日銀委員:積極的に政策的に動く必要ある段階ではない - ブルームバーグ
桜井真日銀審議委員は27日、神戸市内で会見し、日本経済に大きな悪化が見られていない現状では、日銀が追加的な政策対応を積極的に打ち出すタイミングではないとの見解を示した。経済対策を策定中の政府との連携に関しても、必ずしも同じ局面で動く必要はなく、方向性が共有されていることが重要と指摘した。 桜井委員は会見で、世界経済に対する緊張感が高まった秋口に比べ、現在の日本経済は「さらに悪い状況になっているわけではなく、予想以上に内需は堅調だ」との見解を示し、現在は日銀が追加の金融緩和など「必ずしも積極的に動く段階ではない。もう少し事態の推移を見守ることだ」と訴えた。
...
Tuesday, November 26, 2019
「消費税15%が望ましい」IMF報告書に批判殺到「余計な事を…」 - まぐまぐニュース!
「消費税15%が望ましい」IMF報告書に批判殺到「余計な事を…」 - まぐまぐニュース!
国際通貨基金(IMF)が25日、日本経済について分析した2019年の報告書を公表し、医療や介護などで増える社会保障費を賄うため、2030年までに消費税率を15%に上げる必要があるとした内容を発表したと日本経済新聞、産経新聞などが報じました。この発表内容に、ネット上では1日経った現在でも「ふざけるな」「余計な事いうな」など批判の声が殺到しています。一方で、同報告書は世界的な景気減速を受け、足元では日本でも財政出動が望ましいとしています。
日本の消費税、2030年には15%に IMFが報告書...
「端末値引き」から「プラン磨き」へ――ドコモが「Amazonプライム1年無料」を提供する理由 - ITmedia
「端末値引き」から「プラン磨き」へ――ドコモが「Amazonプライム1年無料」を提供する理由 - ITmedia
既報の通り、NTTドコモは12月1日から、料金プラン「ギガホ」ユーザー向けの新しい特典プログラム「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」を開始する。当面の間は、キャンペーンで「ギガライト」ユーザーも対象となる。
立て付け上、このプログラムは「ドコモがAmazonプライムの年会費(税込み4900円)を1年分負担する」という形で提供される。ドコモはなぜ、このようなプログラムを始めようと考えたのだろうか。
NTTドコモの吉澤和弘社長(左)とアマゾンジャパンのジェスパー・チャン社長(右)
8年弱におよぶAmazonとの関係
取り組みの狙いを説明する吉澤和弘社長
ドコモとAmazon(アマゾンジャパン)との関係は、2012年2月に電子書籍リーダー「Kindle」向けにFOMA(3G)回線を提供した所から始まった。その後、ドコモのAndroidスマートフォンへのAmazonアプリのプリインストール、ドコモ払いへの対応、d払いへの対応と関係を深めてきた。Amazon.co.jpでの買い物におけるd払いの取扱高も順調に伸びてきているという。
ドコモとAmazonとの関係は、比較的良好のようだ。
ドコモとAmazonの関係
Amazon.co.jp上でのd払い取扱高も順調に増えているという(縦軸はない)
端末値引きは難しい→プランを磨く方向にシフト
ドコモが今回、ギガホとギガライト限定ながらAmazonプライムを12カ月間無料で使える特典を提供するのは、Amazonとの良好な関係を背景に「ドコモの料金プランをより魅力的に感じてもらえるようにする」(吉澤和弘社長)ためだ。
ギガホやギガライトを含む新料金プランは、12月中に1000万契約を突破する見通しだという。新料金プランへの移行をさらに進めるためには、旧プランから乗り換えるためのインセンティブ(動機付け)が重要になる。
しかし、「以前のように端末(代金の)値引きという競争」という手段は使えない。改正電気通信事業法と関連する総務省令により、端末代金の割り引きに厳しい制限が設けられたからだ。
ギガホとギガライトを含む新料金プランは、12月中に1000万契約を突破する見通し。2019年度内に1700万契約達成を目指す
法改正の影響で端末代金を直接値引くことによる集客は難しい
そこでドコモは「魅力的なサービスを付加することで料金プランを磨き上げる」という方法をとることにした。
月間の高速通信容量が比較的大きいギガホのユーザーは、ネットサービスを積極的に使う傾向にある。その特性と親和性の高いAmazonプライムを1年間無料で使える特典を付与することで、既存ギガホユーザーにもっと積極的に使ってもらうことはもちろん、旧プランを含む他プランの契約者に移行してもらおうという狙いだ。
ただし、「スマホをより便利に使ってもらう」という目的で、終了時期未定のキャンペーンながら、ギガライトユーザーも特典の対象に含めている。データ通信量の少ないユーザーも大切にしているという姿勢を示すためだろう。
本来、このプログラムはギガホユーザー向けだが……
キャンペーンでギガライトユーザーも当面は対象に
さらに、このプログラムを適用しているユーザーを対象に、Amazon.co.jpでd払いを使うと使うと、追加でポイントがもらえるキャンペーンも2020年3月31日まで行う。Amazonとの連携を通して、d払いとdポイントの活性化を図る意図もありそうだ。
Amazon.co.jpでd払いを使うと追加ポイントが付与されるキャンペーンも実施
関連記事
関連リンク
この記事が気に入ったらITmedia...
ビットコイン関連会社が破産へ…負債109億円、債権者2万2千人 - 読売新聞
ビットコイン関連会社が破産へ…負債109億円、債権者2万2千人 - 読売新聞
暗号資産(仮想通貨)の関連事業を手がけるビットマスター(鹿児島市)は22日、東京地裁に破産を申請し、同日、破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約109億円で、債権者数は個人を中心に約2万2000人に上る。 破産管財人によると、同社は数年前から暗号資産「ビットコイン」の自動預け払い機(ATM)を全国に設置するとして、全国各地でセミナーを開き、営業活動に協力する会員を募っていた。会員から数万円の登録料を受け取り、営業活動に応じて報酬をビットコインで支払う仕組みだった。 しかし、同社は「ビットコイン相場が上昇し、(報酬として会員に支払う)ビットコインを調達するのが難しくなった」としている。債権者集会は来年5月に東京で開く。 帝国データバンクによると、同社は1986年の設立で、印鑑や家庭用浄水器の訪問販売などを行っていた。2017年に現在の社名に変更した。Let's...
ヘルメットメーカーのOGKカブト、JIS認証取り消しを謝罪 「製品の安全性や品質は問題ない」 - ねとらぼ
ヘルメットメーカーのOGKカブト、JIS認証取り消しを謝罪 「製品の安全性や品質は問題ない」 - ねとらぼ
オートバイや自転車用ヘルメットのメーカー「オージーケーカブト」(OGKカブト、大阪府東大阪市)の品質管理体制が基準を満たしていなかったとして、オートバイ用ヘルメットの「JISマーク認証」が取り消され、同社は11月26日、「再発防止と信頼回復に向けて全力で取り組みます」などと謝罪するコメントをWebサイトで発表しました。
OGKカブトのWebサイト
OGKカブトによると、JIS認証取り消しは「一部工程管理の問題によるもの」であり、自転車用も含む同社の全ての製品の安全性に問題はないとしています。
経済産業省は11月25日、JISマーク表示制度の登録認証機関「日本車両検査協会」がOGKカブトのJIS認証を取り消したと発表。10月25日に臨時審査を実施したところ、「長期間にわたり製品の組み立て場所に係る記録が適切に記載されていなかった」ことを確認したとのことです。このため、必要な基準を満たしておらず、その内容が重大だったとして、11月25日付でOGKカブトの認証を取り消したとしています。
JISマーク制度は、産業標準化法に基づき、国により登録された民間の第三者機関(登録認証機関)がJIS(日本工業規格)への適合性を審査し、認証を受けることで、製品にJISマークを表示することができる制度です。「私たちが製品を選ぶときの目安となることはもちろん、企業間の取り引き、国や自治体などの公共調達においても製品を購入する際の大切な指標として広く利用されています」(国民生活センターの資料より)。
OGKカブトはオートバイや自転車用のヘルメットメーカーとして知られているメーカー。JIS認証の取り消しについて、木村秀仁社長名で発表した告知で、「認証取消を真摯に受け止め、今後品質保証部門の独立性の確保や品質コンプライアンス教育を強化するなど、品質管理体制の見直しを図るとともに、再発防止と信頼回復に向けて全力で取り組みます」と謝罪しました。
製品については、「本件については一部工程管理の問題によるものであり、現在流通中の製品において、日本車両検査協会が実施した試験では、製品の安全性や品質については、JIS規格を満たしており、問題がないことをお知らせ申し上げます」とし、「現在お使いいただいております全ての製品...
ドコモとAmazonがタッグ 「ギガホ」契約者はプライム会費が1年間無料に - ITmedia
ドコモとAmazonがタッグ 「ギガホ」契約者はプライム会費が1年間無料に - ITmedia
NTTドコモは11月26日、アマゾンジャパンと協業し、大容量プラン「ギガホ」の契約者は「Amazonプライム」の年会費(税込4900円)が1年間無料になるサービスを始めると発表した。ドコモは契約者、アマゾンはプライム会員をさらに増やす狙いがある。Amazon.co.jpで「d払い」を利用するユーザーが増えており、両社のサービスは親和性が高いと判断したため提供に踏み切ったという。
NTTドコモの吉澤和弘社長(=左)、アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長(=右)
受付開始日は12月1日。終了時期は未定。新規・既存を問わず、「dポイントクラブ」の会員であり、特設サイトからエントリーした全てのギガホユーザーに適用する。既にプライム会員であるユーザーには、会員資格の有効期間を無料で1年間延長する。
無料期間の終了後、プライム会員の資格は自動更新され、年会費はユーザーの自己負担に切り替わる。自動更新を希望しないユーザーは、手動で会員登録をキャンセルできる。
「ギガライト」契約者向けのキャンペーンも実施
ドコモは同サービスと並行し、ライトユーザー向けプラン「ギガライト」の契約者もプライム会費が1年間無料になるキャンペーンを実施する。
ギガホユーザー向けの施策を正式サービス、ギガライトユーザー向けの施策をキャンペーンとしている理由は、通信容量の上限が高いギガホの方が「Prime...
ドコモとアマゾンが連携強化--「ギガホ」契約者なら「Amazonプライム」が1年無料に - CNET Japan
ドコモとアマゾンが連携強化--「ギガホ」契約者なら「Amazonプライム」が1年無料に - CNET Japan
NTTドコモとアマゾン・ジャパンは11月26日、スマートフォンの料金プランである「ギガホ」を契約しているユーザーを対象に、年会費4900円の「Amazonプライム」が1年間付与する特典を、12月1日より提供すると発表した。
(左)NTTドコモ代表取締役社長の吉澤和弘氏、アマゾンジャパン合同会社社長のジャスパー・チャン氏
特設サイトからのエントリーで特典の利用が可能。すでに対象プランやAmazonプライムを利用してるユーザーでも申し込み可能だ。...
Monday, November 25, 2019
日立製作所、日立化成を昭和電工に売却へ デジタル注力 - 日本経済新聞
日立製作所、日立化成を昭和電工に売却へ デジタル注力 - 日本経済新聞
日立製作所は25日、グループの中核子会社である化学大手、日立化成の売却を巡り、総合化学メーカーの昭和電工に買収の優先交渉権を与えることを決めた。日立はグループの「御三家」と呼ばれた日立化成を売却。ものづくりからデジタル関連事業を中核とする企業への移行を急ぐ。実現すれば国内の化学業界では久々の大型再編となる。日立化成は東証1部上場会社で、日立製作所が51%の株式を保有する。日立製作所は5月以降、…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
...
青山商事がアメリカンイーグル事業撤退、国内店舗は全店閉店 - Fashionsnap.com
青山商事がアメリカンイーグル事業撤退、国内店舗は全店閉店 - Fashionsnap.com
American Eagle Outfittersロゴ
Image by: FASHIONSNAP.COM
...
楽天ペイ、再び利用できず 信用低下、顧客流出懸念も - 時事通信ニュース
楽天ペイ、再び利用できず 信用低下、顧客流出懸念も - 時事通信ニュース
2019年11月25日17時31分
携帯電話事業について説明する楽天の三木谷浩史会長兼社長=9月6日、東京都世田谷区
楽天のスマートフォン決済「楽天ペイ」が25日、一時的に利用できない状態に陥った。23日も使えない時間帯があり、不具合が相次いでいる。この日は2日前の障害の影響で大量の未決済データが流入し、ネットワークが不安定になったことが原因とみられる。約1800万人の利用者を抱えるクレジットカード「楽天カード」でも支障が出ており、楽天ブランドへの信用が低下し、顧客が流出する懸念も出ている。「楽天ペイ」でスイカ発行可能に=JR東日本と提携
楽天ペイは23日朝から同日午後2時半すぎまで利用できなくなった。25日は午前9時半すぎに不具合が生じ、復旧したのは午後2時すぎだった。楽天カードも23日朝から決済機能などに支障が出た。このうち決済は同日中に復旧したが、現金を借りるキャッシング機能などは25日午後も使えない状態が続いた。
【経済記事一覧へ】
【時事ドットコムトップへ】
Let's...
三菱商事と中部電、オランダ電力会社買収へ 5000億円 - 日本経済新聞
三菱商事と中部電、オランダ電力会社買収へ 5000億円 - 日本経済新聞
三菱商事は再生可能エネルギーを拡大し、欧州で先行するノウハウを導入する三菱商事と中部電力は25日、オランダ電力会社エネコの買収に向けて優先交渉権を獲得したと発表した。買収額は約5000億円。2020年6月までに株式を取得する。三菱商事が80%、中部電力が20%を出資する共同出資会社を設立。エネコが民営化するのに伴いオランダの44の自治体から全株式を買い取る方向だ。三菱商事は再生可能エネルギーを拡大するほか、欧州で先行する再エネのノウハウを日本に導入する。エネコは発電事業のほか電力・ガスの売買取引(トレーディング)、小売事業を展開する。電力・ガスの小売件数ではオランダやベルギー、ドイツで600万件の契約を有する。オランダではシェア2位、ベルギーではシェア3位の契約件数がある。発電事業では再エネで陸上風力や洋上風力を中心に120万キロワットの持ち分容量を持つ。5年以内に約2倍の260万キロワットまで高めることを計画している。このほか小型ガス火力発電で43万キロワット、熱電併給(コージェネ)事業で40万キロワットを持つ。買収が完了すれば三菱商事の再エネの持ち分容量は約2.5倍の300万キロワットになる。発電量ベースでみると、同社の再エネ比率は10%だったのが15%に高まる。また、現在開発中のエネコの再エネ案件が稼働する20年代前半には約20%になる。Let's...
楽天ペイの障害が解消 クレカの一部機能は使えないまま - ITmedia
楽天ペイの障害が解消 クレカの一部機能は使えないまま - ITmedia
スマートフォン決済サービス「楽天ペイ」で11月25日午前から障害が発生し、同日午後2時すぎに復旧した。アプリを起動すると「ただいま緊急メンテナンス中のためサービスを停止しております」と表示され、利用できない状態が続いていた。
アプリを起動するとエラーメッセージが表示されていた
楽天ペイとクレジットカード「楽天カード」では23日にも障害が発生。ネットでは「支払いができない」「Webサイトでクレジットカードの明細が確認できない」などの報告が相次いでいた。楽天の広報担当者によると、外部のデータセンターで電源設備の更新作業中に一部の電源が落ちたことが原因という。
楽天ペイは23日中に復旧したが、25日午前9時38分ごろから再び使えない状態に。同日午後2時過ぎに復旧した。
一方、クレジットカードでの借り入れ、カード会員専用サイト「楽天e-NAVI」の一部サービスは23日以降、利用できない状態が続いている。復旧のめどは立っていないという。
楽天カードの公式サイトより
関連記事
関連リンク
Let's...
Sunday, November 24, 2019
中国、知的財産権侵害に対する罰則強化へ-指針発表 - ブルームバーグ
中国、知的財産権侵害に対する罰則強化へ-指針発表 - ブルームバーグ
中国は知的財産権の侵害に対する罰則を強化すると発表した。米国との貿易協議で争点になっている問題の一つに対処する。 中国政府が24日発表した指針によれば、知的財産権侵害で刑罰を科すボーダーラインの引き下げも検討する。こうした動きに伴う措置の詳細は明らかにしていない。
同国は2022年までに知的財産権の侵害を減らすことを目指すとし、侵害を受けた被害者が賠償を得やすい環境にする計画だ。
原題:China to Raise...
コンビニ「24時間」崩壊の序曲? ファミマ「希望退職」が意味するコト - J-CASTニュース
コンビニ「24時間」崩壊の序曲? ファミマ「希望退職」が意味するコト - J-CASTニュース
コンビニ大手3社の一角を占めるファミリーマート(ファミマ)が社員に対して希望退職を募る。対象となるのは原則40歳以上で、2020年2月までに全社員の約1割に相当する約800人の応募者を集める。
足元の業績は決して悪くはないのにリストラに踏み切るのは、コンビニ加盟店とのフランチャイズ契約の見直しによって、コンビニ本部の経営が厳しくなっていくと見込んでいるからだ。2019年2月に大阪府東大阪市のセブン-イレブン加盟店が強行した深夜休業がきっかけとなり、コンビニ業界が激震に見舞われている。
...
24時間営業終了か 経営の厳しさ見込みファミリーマートが希望退職者を募集 - livedoor
24時間営業終了か 経営の厳しさ見込みファミリーマートが希望退職者を募集 - livedoor
コンビニ大手3社の一角を占めるファミリーマート(ファミマ)が社員に対して希望退職を募る。対象となるのは原則40歳以上で、2020年2月までに全社員の約1割に相当する約800人の応募者を集める。足元の業績は決して悪くはないのにリストラに踏み切るのは、コンビニ加盟店とのフランチャイズ契約の見直しによって、コンビニ本部の経営が厳しくなっていくと見込んでいるからだ。2019年2月に大阪府東大阪市のセブン−イレブン加盟店が強行した深夜休業がきっかけとなり、コンビニ業界が激震に見舞われている。半数近い約7000店が時短営業を「検討したい」と回答「コンビニは飽和状態にある」。2019年11月14日に開いた記者会見でファミマの澤田貴司社長は、曲がり角を迎えているコンビニ業界の現状を言い表した。記者会見ではフランチャイズ契約の見直しにも触れ、20年3月以降は24時間営業からの短縮について、加盟店が希望する場合は本部と事前に協議をした上で、加盟店の判断によって決定する方式に改める。店を閉める時間は23時から朝7時までの間で決め、営業を短縮する曜日も加盟店が「毎日」か「日曜日のみ」から選ぶ。ファミマの店舗は全国に約1万6000店ある。2019年6月から一部地域で営業時間短縮の実験を始め、10月からは全国約620店に実験店舗を拡大して、利用者の利便性や適切な店舗運営方法について模索していた。今(19)年に実施した加盟店へのアンケートでは、半数近い約7000店が時短営業を「検討したい」と回答しており、ファミマの時短営業店舗が今後広がっていく可能性が高い。ファミマの新しいフランチャイズ契約では、加盟店の時短営業について本部の同意を必要としておらず、「本部との合意」を加盟店に要求する最大手のセブン−イレブンよりも踏み込み、加盟店側に配慮した内容だ。セブンでは2019年11月から一部店舗で時短営業を本格的に始めており、3位のローソンは以前から加盟店に時短営業を認めている。「働き方改革」との関係こうした時短を認める動きは、コンビニの代名詞となった「24時間営業」が曲がり角を迎えているからだ。アルバイト従業員の時給は全国的に上昇している。その半面、経済産業省がコンビニ加盟店主に実施したアンケートでは、「休みが週1日以下」と回答した店主が85%を占め、店主の家族が店頭に立つ時間も長くなっている。こうした実態にしびれを切らしたのが東大阪市のセブンの店主だった。「働き方改革」と逆行するコンビニ業界の実態に社会的な関心も高まり、経済産業省も専門家を集めた「新たなコンビニのあり方検討会」を設置。加盟店主や従業員、利用者、そしてコンビニ本部の経営トップにヒアリングを実施している。大手3社の中でもファミマは同業を買収して規模を拡大してきた側面がある。2009年に「am/pm」を展開するエーエム・ピーエム・ジャパンを買収して、2016月には「サークルK」「サンクス」を展開するユニーグループ・ホールディングスと経営統合。それぞれのブランドの店舗を「ファミリーマート」に転換して規模を拡大した結果、セブンに次ぐ国内2位に浮上した。経営統合する度にコンビニ本部の人員も増えてきた模様だ。コンビニの24時間営業が曲がり角に差しかかり、フランチャイズ契約を加盟店側に配慮した内容に見直すタイミングで本部のリストラに踏み切り、激しい競争が続く小売業界で勝ち抜きを目指す。
...
米テスラの「サイバートラック」、早くも注文14万台超 生産開始は2年後 - CNN.co.jp
米テスラの「サイバートラック」、早くも注文14万台超 生産開始は2年後 - CNN.co.jp
ニューヨーク(CNN) 米電気自動車(EV)大手「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は23日、同社が開発したピックアップトラックの「サイバートラック」の事前注文が今月21日の発表会後の2日間で14万6000台に達したことを明らかにした。
ツイッターで述べた。注文のうちの41%が価格が6万9900米ドル(約762万円)と最も高い「Tri Motor AWD」モデルだった。サイバートラックの価格は3万9900ドルから。
事前注文の費用は100ドルのみ。テスラによると、サイバートラックの生産は2021年開始の見通しで、「Tri Motor AWD」はその1年後になる。
発表会では従来のピックアップトラックとは異なる独自の流線型のデザインなどが注目を集めていた。
Let's...
いまだに謎が多いテスラの「Cybertruck」、イーロン・マスクのプレゼンを分析して見えてきたこと|WIRED.jp - WIRED.jp
いまだに謎が多いテスラの「Cybertruck」、イーロン・マスクのプレゼンを分析して見えてきたこと|WIRED.jp - WIRED.jp
MOBILITY
2019.11.24 SUN 15:00
テスラが発表した電動ピックアップトラック「Cybertruck」のプレゼンテーションは衝撃の連続だった。そのデザインもさることながら、防弾仕様のはずが金属球で窓が割れてしまったのである。いつもなら技術やデザインについて饒舌になるマスクが詳細を明かさなかったことからも、とある疑問が浮上する。Cybertruckは本当に量産が実現可能なのか?
...